※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ppp
子育て・グッズ

ピアノの体験教室に通い始めた年少の子供が集中できず、親も先生の指示が聞かれない状況。同じような経験をされた方いますか?

年少さんで習い事しているお子さんがいる方…

ピアノの体験教室に行き、本人がやってみたいとのことで
1ヶ月程前からに通い始めたのですが、まあ集中しません!笑
現在マンツーマンではなく、親同伴でのレッスンで、私の言う事はおろか先生の言う事も聞きません…。
ピアノ教室自体は嫌ではないと話すのですが、年少さんの習い事ってこんなような感じですか…?
同じようなお子さんいらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳2ヶ月(3月生まれなので年中)からピアノ通いましたが、最初はそんな感じでした😅💦
ピアノはほとんど触ってなくて、いろんな音遊びしたりしなかったり…みたいな。笑
でもしばらくしたらきっちり30分レッスン受けられるようになりましたよ!

  • ppp

    ppp

    コメントありがとうございます!
    参考になります🥲
    同じく30分のレッスンなんですが、全く集中せず、言う事も聞かずなので合ってないのかと疑問に思っていたところでした💧
    まだまだ始めたてなのでこれから変わってくるのでしょうか…。

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初はそんなもんだと思いますよ‼︎
    私も最初はやってる意味ある…?と苦笑いしてるような状態でしたが、徐々にレッスンになっていきました!
    先生との相性と、レッスンに何をどこまで求めるかにもよりますよね💦

    うちも保護者同伴ですが、レッスンの間は基本的には先生にお任せしてます💡(注意はします)
    通い始めてもうすぐ1年半ですが、今は集中してできてますよ😆

    • 10月24日
  • ppp

    ppp

    仰る通り…!やってる意味…と思っていたところでした笑
    先生はとっても優しいんですが、優しすぎるのかなあと思う節もあり(贅沢ですね💧)
    コメント拝見して、レッスン中私が口出しし過ぎてるのかもと猛省しています💦
    あまりに言う事聞かないので、ついつい口出ししてしまって…
    いつか真剣に出来るようになってくれると良いのですが😂

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子の最初の先生も、優しすぎるタイプの先生でした🥺
    プラスに捉えると嫌がらずに楽しんで通えてはいたので、習い事の取っ掛かりには良かったのかな…?とは思います😅
    ただ、レッスンはびっくりするくらい進まなくて…1年経って先生が交代した時に進んでなさすぎてびっくりされました😂

    良くないやり方だとは思いますが、、、レッスン前後に「しっかり先生のお話し聞いてね」と釘はさしてました笑

    • 10月24日
  • ppp

    ppp

    そうですよね、先生と合わなくて習い事自体嫌になってしまうよりは、楽しんで通えた方がいいですよね☺️
    長い目で見た時進度があまりにも遅過ぎるのは困りものですね💧

    私もレッスン前に言ってます…笑
    こどもには一切響いてませんが…笑

    • 10月25日
マコリ🔰

親同伴だと基本集中しませんよ。お子さんの気持ちがピアノだけではなくお母さんにも向かいますから。先生は子供の視野の中に基本入っていないんです。だって1ヶ月じゃ信頼関係も元もありませんから。
先生とお子さんの2人の信頼関係を築くには2人の時間が必要です。ここに親御さんが入ってしまうと気が散ってしまいます。

どちらかというと親がレッスンに同伴しない方が子どもは親の視線を独り占めする気持ちが起きないので自然とレッスンに集中します。もちろん、小さなお子さんの集中力は気分が乗ってなければもともと5-10分です。その中で先生が気を逸らしたり、レッスンに緩急つけてなんとか集中力を持続させようと努力してくださいます。

そんな中にお母さんがいたら子供は親に構ってもらうような反応をするようになるので、先生のレッスンリズムも狂うので、なかなかレッスン進まないですよ。

  • ppp

    ppp

    親同伴は私が決めた事ではなく、教室側の方針で同伴しているんですが…

    • 10月24日
  • マコリ🔰

    マコリ🔰

    どのピアノレッスンでも一般的に数ヶ月は保護者同伴ですよ。そして集中しないのも普通です。レッスンを受けるではなく、ピアノ室にいることに慣れること、ピアノを触ること、指を順番に動かすこととスモールステップを踏み、回数を重ねて慣れるところから始めないといけません。

    大人が学ぶ過程よりもステップを踏まないと子供というのは忘れてしまいます。毎日同じことをやっても忘れてしまうのが子供ですから、焦らず、気にしすぎず、習慣化されるといいと思います。

    • 10月25日