
大人の発達障害について相談中の女性は、夫とのコミュニケーションに悩んでいます。夫の行動がADHDやASDに該当するか、別の障害が関係しているか知りたいと考えています。夫が不満を言って欲しいが、自分の主張に納得できないこともあり、ストレスを感じています。夫を変えるのは難しいと感じ、自分の対処法を模索しています。
大人の発達障害についてです。
・自分がそう感じたり思わない事を相手から言われた時、そうなんだ、そういう人もいるんだ、とはならず、全然わからない、理解ができない、と受け入れることができない
・相手の要望が自分には許容しがたい時に頭を巡るのは、これを却下すると相手の自分への好意が落ち、いずれ爆発して関係が崩れてしまうのではないか、ということ。
つまり相手が落胆するから、とはならず、結果自分への影響を考えてしまう
こういうのって、ADHDやASDに当てはまると思いますか?
あるいは、別の障害に該当するものはありますか?
夫の事なのですが、
ずっと性格だと思って、言い回しや働きかけ方を考えてきましたが、最近はあまりにも自分本位過ぎないかと疲れてきました。
上記の両方を合わせると、夫は、
私が不満やおかしいと思うことは溜めずに言って欲しい。なぜなら溜め込むといつか爆発して離れていってしまうのが怖いから。しかし私の主張は自分には納得しがたいものが多ければ受け入れられないこともある。
となるのです。
つまり、私は不満をぶつける→そうだったんだ、意識するね、などいったん受け入れるならそうしようと考えますが、不満をぶつける→それの何が悪いのか全然わからない。自分は悪いと思わないので直す必要があるのか?、となるので、ぶつける方がストレスになるわけです。。
何度もやりとりしましたが相手を変えるのはムリだと思いました。
それなら自分が受け流すことや、溜めずに塵にする術を身につけることにしました。
長くなりましたが、性格だからと思うのと、或いは何か名前がつくものだとすれば勉強すれば接し方もわかるかなと思い、質問しています。
- マママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
あるとしたらASDの傾向なのかもしれませんが、それが日常生活(仕事など含め)に支障ないなら障害とは言えないと思います。
発達障害って明確な線引きがないので診断つかなくても傾向や特性はある、でも対応できるって人もたくさんいます😊
そこまで旦那さんの事理解されているなら障害の有無に関わらずそういう接し方をした方がお互いに楽かと思います!
ちなみにうちの旦那もほぼほぼそんな感じです!
感情論で話すと理解はできるけど共感はできないって感じですね😊
なので人の感情を想像するのはたぶん難しいんですが、経験した事ならわかるので「これは嫌なんだな、やめておこう」とはできます!

はじめてのママリ🔰
アスペですかね??
家の夫も同じです。
相手の気持ちに共感が出来ないです。「俺には分からんわ」って言われます。
同じく、こちらが分かるようにと砕いて説明したり、例え話をしてみて少しでも分かりやすく説明をして、「だから嫌な気持ちがした」と言っても、1ミリも伝わりません。
なのでもう、諦めました。
それと同時に、完全に嫌いにもなりました。
ATMだと割り切るようにして(それでもムカつくし、なかなか割り切れない時もありますが)、子供が大きくなったら離婚しようと思ってます。
子供がいるから何とかなってるものの、子供がいなくなって夫と二人の生活、夫の面倒を見るなんて、想像しただけで無理です。
全然回答なってなくてすみません。
-
マママリ
例え話が伝わらない、めちゃくちゃわかります。なんならその例え話の内容に突っかかってこられて、いやだからそこは例えで、と言ってもなんだか話が広がって論点が埋もれてグダグダに、って感じです🌀
離婚はもう決めてるんですね。わたしはそこまでには至ってないし、若くないので子どもが手を離れた頃にはどうなっているか想像もつかないです🤔家庭内別居くらいにはなってるのかな…旅行はひとりや友達と行ったりとか😂
期待しない、諦めるってけっこう難しいと思います。決断されたのも勇気がいっただろうし、体力も使ったでしょう。
お疲れさまです😭- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
全く同じです!例え話しても
「それは違うやろ」と言われたり、少しでもこちらの言い方が気に入らないと「その言い方何?」など、とにかく毎回論点ズレて、話し合いをしようにも、イライラしかしません。
私も上の子16歳、下が2歳で、自身も若くないですが、子供が独立したあと、旦那の為だけに洗濯や掃除をしたくないです。なんせトイレも汚しててもそのままで、いつも「一生こいつの為にトイレ掃除するとか無理」と思いながら掃除してます。
なので、旦那に黙ってNISA始めたり、貯金したり、とにかく離婚する時のためのお金作りしてます。
毎日嫌になりますよね。- 10月25日
マママリ
なるほど確かに生活や仕事には支障がなさそうです。
実は夫自身がADHD傾向だと自覚があるみたいで、しかしそれを気にし始めたのはもっぱら仕事に関することだけ…
私からするとASDの方が近いのでは、と思うところもあってお尋ねしてみました🌀
もう夫がどう返答してくるかは大体わかってきて、ぶつかるたびに、私がこういうとあなたはこう言うでしょ?と言うと認めるほどなんですよね🙄💧
だけど私と正反対なので幾度となくこういう問題にぶつかり…
もっと楽に考えて生きてくれればいいのにって思ってます。
ママリさんはうまくやりとりできてるってことですよね…いいなあ。その術を身につけたいです💦!
はじめてのママリ🔰
ADHDとASDは併発する事も多いので、その特性ももしかしたらあるのかもしれませんね🤔
ASDの特性は家庭での方が出やすいと思います!
私も以前はよく喧嘩しました!
こどもがASDで勉強して資格とってから「あー旦那っぽいな〜そういう感覚なのかな〜」と腑に落ちるところがあったので、無理そうな事は期待しすぎず過ごしてます😊
あとは自分の気持ちを言葉にするのが苦手な面も特性としてあるので、理論的に話すけど本心はもっと感情が乗っかってるなんて事もありますよ🙆♀️