![とと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
明日のお宮参りで紐銭を頂いたが、関西の風習で初めて知った。お金を入れてぶら下げる必要があるか悩んでいる。主人側で5袋あり、どうすればいいか迷っている。
明日、お宮参りに行きます。
『紐銭』についてご存じの方々に相談したいのですが、、
私の両親は地方出身で紐銭という文化を知らず、
私自身も知りませんでした。
両家初孫で主人のご家族、親族の方々からお祝い、お見舞い代と紐銭を頂いてなんだこれ?とネットで調べて初めて関西の風習である事を知りました。
頂いたのでありがたくお宮参りでぶら下げて、
私の親族側はお祝いとしてまとめてもらってるのでいいや、
と思ってたのですが今になってとりあえず形だけでも書いてもらって
こっちでお金入れてぶら下げた方がいいのか?と気になってきました、、
主人側で5袋あります。
明日に迫って今頃悩むなよって感じなんですが、、😢
みなさんならどうします??😭
- とと(生後7ヶ月)
コメント
![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこ
私も母に言われて紐銭をつけてお宮参りをしたので、詳しいとは言えないのですが…😭
紐銭はたくさんあるほどいいというのを見たような気がするので、親族の名前を借りて封筒を用意してたくさん付けました✨
(もらったお祝いの中から紐銭を用意するねという話はしておきました☺️)
とと
コメントありがとうございます☺️!
名前を借りる!!いいですね!✨
もやもやしてたのが晴れました!
すぐ準備します!
ありがとうございます😊🌼