※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
家族・旦那

28歳の妊婦で、精神疾患を持ち仕事を辞める予定。旦那はうつ病で仕事をしておらず、貯金は300万円。周囲からのプレッシャーに悩み、自分の体調を優先しつつ、他にできることを模索中。

【私にできることをアドバイスほしいです!】

私は28歳妊娠7ヶ月です。
精神疾患があり手帳なども持っています。
仕事はドラッグストアでレジや品出しをする
パートをしていますが、立ち仕事が辛くなり
今月いっぱいで退職する予定です。

旦那さんも28歳。
去年の4月から朝起きれなくなりうつ病と診断。
今年の1月までは会社に籍を置いていましたが、
会社側からの促しで2月に退職しました。
それからここまで仕事にはついておらず、
朝3-5時頃寝て、昼の10-12時に起きる生活です。
ただ、幸いにも家事や趣味のことは問題なくできて、
外出や友達に会うことも問題なくできます。

ふたりそれぞれの貯金は合わせて300万円くらい。
そこから毎月生活費を出しています。
色々手当はもらっていますが、やはりこれからの
生活がとても不安です。

私の両親もやはり心配していて
「早く仕事に就いてもらわないと。」
「どーするつもりなんだ?」
「1度離婚して生計をわけるべきだ。」
と私に電話をかけてきます。

でも、私はそれをあまり旦那さんには
伝えていません。
やっぱりうつ病にはストレスが1番よくないと
思うし、たぶん、寝たくても寝れない、
起きたくても起きれない状況なので、
私まで追い詰めたらいけないと思っています。
仕事の事も「焦らずゆっくり決めたらいいよ」
「まずは自分の体調からだよ」と言っています。

周りの人に相談すると
「それは甘すぎる」と言われることが多く
どうしたらいいのかわかりません。
旦那さんは夜勤の仕事はあまりしたくないそうです。

私は今、まず、私の体調を崩さないこと、
私が自分のメンタル面を安定させることを大切にして、
その上で旦那さんを追い詰めないことを
自分のできることだと思っているのですが、
もし他にできることがあればアドバイスほしいです。

長文読んでくださってありがとうございました。
どんなことでも、コメント頂けると幸いです。

コメント

クロミ

生活保護に頼るのはどうですか?

ことり

こんにちは。
体調はお変わりないですか?

色々手当はもらってるというのは期限ありのものですかね?
状況によると思いますが、生活保護等も検討はされてますか?

通院や服薬は定期的にされてますか?
また福祉事業とのの関わりはありますか?
(質問ばかりですみません、お答えいただかなくても大丈夫です)

出産、育児は何があるかわかりません。
またご家族にとって喜ばしいことではありますが、それと同時に責任も出てきます。
育児も簡単ではありません。泣き止まない、寝ない、思うような子育てができずストレスと溜めます。

なので、収入だけでなくお二人の今の生活、心身状況で子の養育ができるのか不安なところがあると思います。

仕事に就くことだけでなく、その辺も病院や福祉窓口と相談するのがいいかなと思います。

り

経済面では障害年金などは貰われていますか?
あと産前から精神疾患がある方はどうしても産後うつになりやすい傾向にあります。
赤ちゃんがいる生活、今までとは違う生活はご主人にとってもさらに精神的に大変になることも考えられるので育児においては利用できるサービスをフル活用したほうがいいかなと思います。(もちろんご家族を頼れるのであればいいですね☺️)
市でやっている産後ケア、ヘルパーなど。
あとは手帳や自立支援医療を用いての障害サービスのヘルパーや訪問看護も一つかもしれません。
誰かと話せるだけでもかなり違うと思います。
月齢が進んでからですが、一時保育や保育園も早めに利用してみるのもいいかもしれません。

今の不安を市の保健師さんに打ち明けてみるのもいいかもです。病院は総合病院ですか?もしかしたらソーシャルワーカーさんなども相談に乗ってくれるかもしれません。

お身体に大事にされてくださいね☺️