※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が学校に行きたいけど不安で体調が悪くなる。学校以外でも不安があり、付き添い登校を続けても症状が改善されず悩んでいる。行きたい気持ちを尊重しつつ、休ませることも考えている。病院に通っているが、解決策が見つからず困っている。どうしたらいいでしょうか?

学校に行きたいのに不安から体調が悪くなる息子。

小学校が今まで大好きで、
友達にも恵まれ毎日楽しく通えておりましたが、
学年が変わり急に学校へいけなくなりました。
その時は不安があまりにも強く、
何が不安なのかもわからず怖いという感じです。

学校だけではなく、日常で常に不安がつよいため、
家にいても家族と出かけても同じです。
学校に限ったことではないので、
学校に原因があるというわけではなさそうです。

しかし、本人は学校が大好きで、
学校にはみんなと同じように通いたい。
でも行きたいのに、不安が強く出て、
腹痛や気持ち悪さ、呼吸の乱れが
出てしまうのです。

本人の行きたい気持ちを尊重するため、
今までは付き添い登校で登校を続けてきました。

しかしなかなか症状は改善されず、
ひどくなったり落ち着いたりを繰り返しています。
今はまた症状がひどくなってきたように
感じています。

本人が行きたいならばと思い、
行きづらくならないよう、
少しの時間でも、行ける時は行けるだけ
付き添い登校を続けてきましたが、
息苦しさまででてくるのであれば、
「行きたい気持ちはわかるけど、
体は辛いと言っているよ。しばらくしっかり休めばまたいけるようになるよ」と話して、
しばらく休ませるというのは
どうだろう、、と悩んでいます。

でも今まで母子登校を続けてきて、
不登校になりかけから
一緒ならば学校をたのしめるように
なったのに、今までの努力が、、
という思いもあります。

病院には通っていますが、
なかなかいい先生に巡り会えません。

行きたくないというのであれば、
行かない選択もあるとおもいますが、
行きたいのに
行けないというときは
どうしたらいいのでしょうか?

コメント

おかぁちゃん

診断は不安障害でしたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです😢

    • 10月22日
  • おかぁちゃん

    おかぁちゃん

    私と同じです。私も医者に色々行きましたが治らず。
    お子さんの事となると辛いですよね。
    不安になったり、行けなくなった理由が必ずあるはずです。聞かれましたか?

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦

    理由は聞いても、自分でもよくわかっていないようです。
    もともと不安が強い子なので、学校という場は緊張する場ではあったとはおもいます😔

    • 10月22日
  • おかぁちゃん

    おかぁちゃん

    そうですか…安心できる場を作るのはいいんじゃないでしょうか。ただ、学校に行かなかったら、もうずっと行かないかなと思います、私なら。行けなくなりそうです

    • 10月22日
  • おかぁちゃん

    おかぁちゃん

    私も動悸がするタイプなので、同じように辛い思いをしているのはかわいそうに。

    • 10月22日
たぬき

息子のことかと思ってしまいました。
不安感が強く
一度吐いてしまうと食べる=吐く、気持ち悪くなる。となり食べることができなくなったり
日常生活も
気持ち悪くなるかも。と予期不安があり
登校できず
付き添い授業をしていましたがうちの場合は、学校に着くまでの不安感がすごいので行く行かないの問答から癇癪になったりパニックになり息苦しさを訴えることがあるので学校は、休んでいます。
かなり強い不安感で日常生活にも支障をきたすことがあります。


子供の不安症ってなかなかいないし理解されないので同じ?ような方がいてコメントしてしまいました。

私なら、身体に症状がでているなら短時間登校か休ませます。

しかし、また振り出しに戻る不安もありますよね。
よくわかります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    予期不安、とてもよくわかります。
    そうなってしまうかも、、
    こうなってしまったらどうしよう、、
    こう言った考えが頭から離れないんですよね。
    うちも不安が強すぎると、パニックになることもあります。
    行く行かないの問答も、毎日やりとりするのはつらいですよね😢
    学校だけではなく日常生活もとなると、せめて日常生活だけは不安感なく、楽しくすごしてほしいなとおもいますよね😔

    我が家は今日の夜、寝る前に電気を消したら急に怖さが襲ってきたようで、怖い!と慌て始め軽くパニックになっていました。
    気持ち悪くなることへの不安などもありますが、息子さんはこういった漠然とした不安や怖さなども訴えたりしますか??

    やはり短時間登校か休ませるほうがいいですよね😔

    わたしも同じような方に出会ったことがなかったので、コメントいただけてとてもありがたかったです!

    • 10月22日
  • たぬき

    たぬき

    うちも、寝る前に少し窓を開けていたら外を歩く人の足音をきいて
    怖い…
    と不安を訴えていました。

    身体に対しても、ちょっとどこかが痛いと過敏に反応して不安になりパニックのようになります。
    こうなったらどうしよう…
    こうなるかも…
    と日常でも不安ばかりで疲れるのか倦怠感の訴えもあったり。
    親も疲れますよね。

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりすぎます😢
    全然周りからは不安に思わないようなことでも、すごく不安に感じてしまうんですよね。

    うちも同じです💦
    体調が悪くなることへの恐怖?のようなものがあるから、そんなの全然平気だよ!人間生きてればちょっとどこかが一瞬痛むなんてあるよ!というようなことでも、過剰に反応しますよね😭
    気持ち悪くなったりしたくないので車も乗れないし、胃腸炎になりたくなくて菌が怖いのか手もよく洗います💦

    そんなふうに頭の中に不安がいっぱいで、いろいろグルグル考えて脳も疲れてしまっているんですよね。
    今自分で自分のことを守ろうとホルモンか脳かわからないけど、自分を守らなきゃモードが過剰に働いていて、すごく不安を大きくして自分を守ってるんだねと子供にも説明しています😔

    子供も疲れるししんどいと思いますが、親も本当に疲れますよね。心配の面もあるけれど、焦りや不安もあるし、いつも優しく対応できるわけでもないし😢
    ゆっくりさんは気分転換などはできていますか?

    • 10月22日
  • たぬき

    たぬき

    わかりすぎます。
    今日、何気に
    冬は胃腸炎が流行るから外では口に指をもっていかないほうがいいね。と何気に言ってしまったら。
    あっ。さっき口を触っちゃった。大丈夫かな?と何回も聞いてきました。
    卵には菌がある。と姉が言ったら卵を触るたびに手洗い。
    スライムをやると何回も手を洗ったりテーブルを消毒したり。
    今日は、姉と私が喧嘩をしてしまったら
    それで不安になり。気持ち悪くなってきた…と。

    最近までは留守番も平気でしたが、この頃は留守番も不安でできなくなり学校も行けていないので好きだった仕事も退職して、息抜き。
    全くできていません。

    普通に笑っていてほしい。
    毎日を楽しんでほしいですよね。

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんなにも共感できる方とコメントでやり取りできてびっくりしています。
    コメントを読んでいて、我が子のことのように想像できます😔‼︎
    手洗い、消毒、喧嘩を見て不安で気持ち悪く、、できていた留守番もできなくなったのも我が家も同じくです。

    息抜きできないのはつらいですよね😔
    お仕事も大変だけど、子供から離れる時間、自分として生活する時間は子供とゆとりをもって過ごすためにも必要ですよね😔

    本当に。
    本当にそう思います。
    そのために私たち親が子供のためにできることはなんだろう、、と日々考えるけど、正解は見つからないですよね。
    過保護になり過ぎず、子供をあまえさせて、愛情が気が済むまで満タンになったら、ある時気づいたら不安が小さくなってないかな、、と思います😢
    いつまで続くのかと先の見えないトンネルの中にいる気分ですが、お互いに無理せず、自分も大事にしながら、60%のやる気でやっていきましょうね😔🤝🤝

    • 10月23日
  • たぬき

    たぬき

    ごめんなさい。下にコメントしてしまいました。

    • 10月23日
たぬき

どこか病院など行っていますか?

うちは、療育の発達検査待ちで、その間小児科で不安を和らげる漢方をもらっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅れました🙇‍♀️💦

    そうなのですね!
    療育、まちますよね😔
    我が家は療育に行くか病院に行くか悩み、かかりつけの小児科の心理の先生に見ていただいたあとに、児童精神科に紹介状をかいてもらいみていただきました。
    でもその病院が車で30分くらいなのですが、その距離が本人は不安みたいで😢
    本人が病院に行けたのは2回しかありません😔
    うちも漢方を処方してもらっています!!
    あとは不安時に頓服をいただいてますが、飲ませるときにいつも葛藤があります💦

    • 10月23日
はじめてのママリ🔰

お辛い状況ですね。

何が不安かも分からないほど、不安が強く出ていて、本当の気持ちが分からなくなっているのかもしれないと感じました。
本当は学校行きたくないのかもしれないけど、本人も無意識にその気持ちを押し殺して、行きたいと言っているのかも?
少なくとも、学校は楽しいだけの場所ではなく、行けなくなるほど本人にとってストレスになることはあるわけで。

息子も幼稚園のときに登園拒否があり、様々な心身症状が出ていました。日常生活にも影響が出ていましたが、幼稚園お休みしたら徐々に改善していきました。
なので、やはり学校に対するストレスが原因で不安が大きくなり、日常生活に支障をきたすまでになっているのではないかなと思います。

息子は小学生になった今もお休みを挟んだり、短時間登校だったりで、丸一日は通えていません。
心身症状は落ち着いていますが、不安を訴えることは多々あります。これはもう元々の性格かなと😅

最初は何が不安か聞いても、どうしたい?と聞いても、一切答えられなかったです。
最近ようやく「これが嫌だった」「これが不安かも」「これくらいなら行ける」と、少しずつ自分の気持ちを答えられるようになってきました。
休みを多くとることで、自分の気持ちと向き合う時間が出来たのが良かったのかな?という気がしています。

あくまでも私個人の意見ですが、学校を休ませるのは、選択肢として、ありだと思います😌

子供の意思を尊重することも大事ですが、まだまだ子供なので、気づかず無理をしているところもあるのだと思います。
「あなたは今は休まなきゃいけない」と、親が休むことを教えてあげることも必要なのかな、と。
息子は頑張りすぎる傾向があるので、私はそのように思っています。

思い切ってしばらく休もうでもいいし、明日から一週間だけとか、期間を区切ってみてもいいかもしれません。
「今日は行かなくていいんだ」という日があることで、お子さんも少し落ち着いて、自分の気持ちに向き合える時間ができたらいいのかなと思いました🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事おそくなり申し訳ありません。
    ご丁寧にたくさんのご意見を書いていただいて感謝の気持ちでいっぱいです!!

    ほんとにそうですよね。
    本人は行かなければならないから、行きたいとおもっているけど、無意識に本当は辛いんだという気持ちを押し殺している可能性もありますよね。子供自身が自分で気づいていない、というような、、。

    息子さんも幼稚園の時にそのようなことがあったのですね。
    お休みして徐々に改善したということは、ストレスが減ってくることによって、改善されたのかもしれないですよね😣
    やはりストレスを減らすのは大切ですね。

    子供が言うことについては真剣に聞くようにしていましたが、どうしたい?などと尋ねてもあまりうまく答えられないことが多いので、じゃあこうしたら?などとこちらから提案することも多かったです、、だから尚更自分の気持ちを自分で話さないのかもしれません。
    息子さんはまだ年齢はうちの子よりも下だと思うのですが、自分の気持ちを説明できるようになっていてとてもすごいです!!

    行かなくは!頑張らなくては!と思い過ぎて、辛い思いをしているかもしれないので、今は無理して行かなくてもいいんだよという状況を作って、本人が行きたいと望むときだけ行けるようにしたいと思います。

    コメントありがとうございます!!

    • 10月27日