![男2児ママ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が幼稚園で特定の子に執着し、他の子との関係がうまくいかなくなって困っています。どう声かけすればいいでしょうか。
4歳年中の息子。
幼稚園に入れる前の方が素直で優しかったなぁ〜、、。
そう思ってしまいます。
年齢と共に色々成長しているのは理解できるんですけど、、
息子は2年保育にしたので今年の4月に入園しました。
恥ずかしがりやでシャイボーイな子ですが、男女関係なく公園や支援センターなどでは仲良くコミュニュケーションが取れて自分から色々な子を遊びに誘うような子でした。
今通ってる幼稚園は特定の子に執着して遊ぶ子が多いいみたいです。
息子も4月に入園してしばらくすると、今日は誰と遊んだのー?と聞くと「〇〇君にあそぼーって言ったんだけど、今は他の子と遊ぶから君とは遊べなーい。って断られた」ととても寂しそうに言っていました。
「そっかぁー、、でも○○はお友達に遊ぼーって言われたら良いよー!って仲良くみんなで遊ぶんだよ😊👍」としつこく言い続けてきました。
ですが、だんだん息子もある特定の子に執着して遊ぶようになってしまいました。仲良くみんなで遊びな!って言ってるんですけど、「いや僕は○○と2人で遊びたいからやだ」と言い返してきます。「いやでも、別の子が一緒にいれてーって言ってきたら仲間に入れてあげてね」と以前よりも少し強めに言い続けてました。
それに続いて、この前すごくショックなことがあって
幼稚園は別ですが、産まれた時から数ヶ月おきによく遊んでいたお友達に夏ぶりに会いました。
夏は2人とも仲良く遊んでたんですけど、この前会った時は
お友達に遊ぼー!って言われてもプイッとシカトしました。
ボールで一緒にあそぼー!と言われても「嫌だー。」ボール貸してー!!って言われたのでじゃあ順番にしよ!と言っても「いやだー」じゃあじゃけんにしよ!と言っても「嫌だー。」
その場で何回も怒りましたが、息子の意地悪はバイバイする時まで全然変わらず、、。結局仲良く2人で全然遊ばずお友達はうちの2歳の次男と仲良く遊んでくれました。
お友達もママも呆れてました。きっともう遊びたくないと思われたと思います。
お友達にも申し訳ない気持ちでいっぱいですし、息子に対して怒りとショックな気持ちが今でも消えません。
「あんな意地悪な態度をとったらお友達悲しい気持ちになるよね?自分がされたらどういう気持ちになる??」と聞くととても反省していて、自分が悪いことしたとわかっていました。
幼稚園に行って色々なお友達と関わり、楽しく行けているのは良いことですが、、もっと前は優しくて物を貸してあげたり、一緒に仲良く遊んだり、協調性がある子でした。
どういう声かけをこれからしたらいいのでしょうか。
成長の過程とはいえ、親として悩むことが多いです。
- 男2児ママ♡
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今まさに4歳男児がそうです。
色々負けないように頑張っているんでしょうが、親としては心配になりますよね🥲園に来る親のタイプに違和感がなければ少し様子見でいいかなぁと自分は。
上の子の時は親が門に車横付けとかザラだったり喧嘩当たり前で荒れた時期もありましたが転園し落ち着きました…
![ちゃーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃーん
一緒に遊びなさい仲良くしなさいは理想かもしれませんが、子ども同士でも合う合わないもありますし嫌やのに無理やりというのも違うかなと思います😌
2人で遊びたいからやだ
と言っているなら、その気持ちも受け止めてあげて、相手の気持ちも伝えつつ、意地悪と誤解されないようにお互いの気持ちを伝えてあげるのがいいと思います。
意地悪かどうかの見極めは大事ですよね🤔
久しぶりのお友達との関わりでも息子さんなりに理由があると思うのでまず気持ちを聞いてあげるのがいいと思います
例えば恥ずかしかったからとか、ボールを使われたくなかったからとかでも、上手く言葉で説明出来ずに「嫌」の拒否だけになってしまうことだってあると思いますよ😊
-
男2児ママ♡
コメントありがとうございます🙏
息子のあの態度を初めて見たのでショックな気持ちが強かったですが、冷静に考えてみると友達も増えてきて確かに合う合わないはありますよね、、。
もう少し息子に寄り添って話をして見たいと思います😢- 10月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
親から見るとショックですよね。
でも、自分の気持ちを相手に伝える一環として、嫌なときは断るのも必要なので、「どんなときでもみんなで仲良く遊びなさい」というのもあまり現実的ではないです。
少なくとも、無視するのだけはどのようなときでもだめですよね。
とりあえず、親が友だちと友だちの親にフォローさえすれば「なんて嫌な子なんだ」だけでは終わらないと思います。
今回、友達の思いにも気付いていることが書いてあるので、十分いい対応をされているんじゃないでしょうか。
「遊ぶのが嫌な時の、相手が不快にならない断り方」を伝えたり、相手が遊びたいけど自分は遊びたいときはどうする?と一緒に考える機会があってもいいかなと思います☺️
-
退会ユーザー
誤字が…すみません…。
「相手は遊びたいけど、自分は遊びたくないときはどうする?」でした。- 10月22日
-
男2児ママ♡
コメントありがとうございます🙏
確かに親目線で私の気持ちを強く言いすぎていたのかなと思いました、、😓
ご指摘頂いた通り、もう少し息子目線で寄り添って、こういう時はどういう断り方がいいかな??と相手の気持ちを考える機会を設けたいと思います😣- 10月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年少くらいから平行遊びから集団で遊べるようになり、年中くらいからグループで遊んだりするようになってきますよね!
特に固執しているわけではなくて、そんなものだと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
求めてるコメントとは違うと思いますが、うちの子はよくやられる側なので、「なんであんなことするんだろう?」と、親子で不思議がることが多いので、相手側の親御さんの悩みをこちらで垣間見れた気がします💦
4歳くらいから、「こんなこと言われた。ぼくはみんなとお友達じゃない」と話すようになりました。
私も送り迎えで様子を見ていると、0歳から一緒だった子が、年々変わっていくのが見えます。
こちら側の見え方としては、4歳からどんどん酷くなるし、そういう子が増えます💦
上にお兄ちゃんがいる子から始まり、その子の影響を受けた子がグループになって、それをカッコいいと思う女子まで、一緒になって…という感じのようです。
と言っても、まだ保育園なので、そこまで酷いことされてるわけではないし、常にでもないんですけどね。
幸い、うちの子はまだ鈍感な方で、もっと繊細な賢い子は、色々親に伝えてくるそうです。
こちら側としては、小さいうちに、「合う合わないがあるのは仕方ないけど、意地悪はいけないこと、と教えておかないと、酷くなる一方ではないかと思っていたりします。
なので、息子から聞いたこと、私が目にしたことは全て先生にも言って、対処してもらってます。
あの子達が、小学校に入って、本物のいじめっ子になってほしくないので…
ちゃんと反省させられたのは正しいし、すごいことだと思います!
息子さんは、その夏ぶりに遊んだお友達のことをどう思ったんでしょうね。
「なんか変わった子だから仲良くしたくない」とか、「友達は〇〇だけでいいのに」と思ったりしたのでしょうか。
その心を聞いてみたいですね。
男2児ママ♡
荒れている幼稚園もあるんですね、、😣
今のところ気になる親御さんはいません🙏様子を見たいと思います。