※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の男の子が指示に反応せず、自分のペースで行動することが多い。コミュニケーションは取れるが、視覚優位でマイペース。発達障害の可能性に不安を感じている。

発達に何かあるのでしょうか。
なんか、「大丈夫!?」ってことが多すぎて心配です。
年長の男の子です。

主に、指示が入りにくいことです。

先生が注意を向けたり、話聞いてー!とか言えば聞けるけど、集団に向かって話しかけたりしてる時にボーッとしたりそっぽむいていることが多い。これは担任の先生も言っていました。
マンツーマンの習い事でも、先生が話している途中で作業始めてみたり、話してるのに「本当に聞いてる?」みたいなことが多いです。
私が話しかけてもぼーっとしてたり話聞いてない時とかもあるので、「ちょっと!」と声大きくして声掛けしたり、腕を軽く叩いたり刺激を入れてやっと話聞く、って感じです。

先ほども、「パジャマ汚れたからお着替えしておいで」と言ったのですが、上のパジャマ脱いでそのまま活動し始める。
「パジャマ脱いだけど、それからどうするの?」と言えば「お着替えする」と言ってパジャマ取りに行きましたが、着てきたのは普通の洋服。。
「その服はパジャマなの?どういう時に着るの?」と言って、本人もハッとしてパジャマ取りに行きましたが、今度はパジャマのズボン持ってきて…🤦‍♀️
もう呆れて何も言いませんでしたが、本人は間違えた〜!って感じで上のパジャマ持ってきて着替えてましたが…

コミュニケーションが取れないとかそういう感じじゃないんですけど、視覚優位というか、マイペースすぎるというか…

年長のお子さん、男女差とかあるとは思うんですが、どんな感じですか?😫
私の関わり方が悪いんだろうか。今まで指摘はなかったけど何か発達障害とかあるんだろうか。と不安になります。

コメント

いち

一斉指示が通りにくい、って傾向なんですかね??? 
その理由だけで療育って感じでもないですし、今の時点では先生とも共有できてるし先生側に関わり方を変えてもらうのが良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    先生としては、「息子くんだけじゃなくて、クラス全体の課題なので卒園まで取り組んでいきます」って感じではあったのですが。。「注意を向けるよう工夫すれば聞ける、でも自主的に自ら注意を向けることが難しい」って感じらしくて💦
    アドバイスありがとうございます!

    • 10月22日