![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産後、旦那との関係が悪化。子どものイヤイヤ期で喧嘩が増え、旦那が手を使って怒ることも。離婚は考えたくないが、どうしたらいいかわからない。
出産後、日が経つごとに旦那と関係が悪化しています。
わたしも相当強い言葉を使ってしまうし、元々すごーーーく優しい夫も、ついにイライラした時に「は?きしょ」とわたしに言うほどになりました。
主に子どものことについての喧嘩?です。
子ども2歳、イヤイヤ期真っ只中、癇癪がすごく、若干の育てにくさは感じています(でもすごく可愛いです)
イライラしながら子どもを抱っこしているとき、例えばわたしが癇癪起こした子どもを放置している(ほんの数分)ときとか、旦那が抱っこする(めちゃくちゃ嫌がって暴れる)→近くにいたわたしに旦那がぶつかってきて、その時に手に力をわざといれて、あからさまに強く押してくることがあります。伝わりますか?
殴るわけじゃないのですが、拳の骨でグッと押してくるので普通に痛いです。
で、旦那で癇癪おさめれるわけなく、最終的にわたしがどうにかします。めちゃくちゃ苦労しますし時間もかかりますが。
わたしは旦那にイライラして手を出したことありませんが、言葉で攻撃しています。自覚しています。
こういうことがあるたび、離婚の二文字が浮かびますが離婚は絶対したくないし現実的ではありません。
でも好きだから離婚したくないんじゃなくて、世間体とか、恥ずかしいとか、親にがっかりさせたくないとか、、、
多分、夫は元々優しい人なのでわたしが歩み寄れたら、本来ならこんなこと(押してきたり、強い言葉など)するような人ではないのは分かってるんですが、なかなかわたしが歩み寄れません。
なんかもうどうしたらいいのか分からないです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ままくらげ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままくらげ
意識してでも強い言葉をやめるしかないかなぁと思います😅
暴力だけでなく言葉でもDVにはなりますからね。
2歳〜3歳は乳児とはまた違ったストレスが溜まりますよね。
ご夫婦お互いにリラックスできる時間は持てていますか?眠れていますか?
この先も中間反抗期がやってくるでしょうし、新たなストレス源はたくさんあります。
その為にも交互に休む時間を取ったり、何かしらを頼るなどしてご夫婦が休める時間を意識して作ると良いかなと思いました☺️
何よりも小さな事でもお疲れ様とありがとうを伝え合えると良いですね✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
強い言葉についてはやめたいと思ってるけど、カッとなって出てしまっている状態です、、情けないです
旦那も仕事が忙しく、基本わたしはワンオペで、土曜出勤も度々あったり、お互いしっかり休む時間がありません。
ままくらげさんの言葉は本当にその通りで、やっぱりわたしがもっと旦那に寄り添わなければならないと思いました。頑張ります。休む時間も作ります。
旦那の言動にカッとなって文章投稿してしまいましたが、落ち着きました。ありがとうございます!