
発達遅延とは知的障害と同じ意味ではありません。医師からは発達遅延という診断は出ていないようです。詳しい方の経験を知りたいです。
発達遅延とは?
発達遅延=知的障害ですか?
現在、2歳1ヶ月で発語なしです。
病院を受診したところ現時点では特に診断はおりず、様子見となりました。
医師がパソコンに入力をしている時に発達遅延の文字が見えました。
その時は発達遅延=発達ゆっくりだと思ったのですが、発達遅延とは知的障害の事なのでしょうか?
医師からは全体的に幼い印象はある、とは言われましたが発達遅延とは実際には言われていません。
発達遅延と診断?された方や詳しい方教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
発達遅延=知的障害ではありまさん☺︎
ただ、全体的にゆっくりさんなだけの場合もありますし、
発達障害からくる発語なしの場合もありますし、
知的障害の場合もあります。
ですので、現段階では知的障害の診断ではないと思いますよ!
ちなみに我が家は全体的に、運動も発語もすべて、遅くて発達遅延からの知的障害ありと診断されました🙌
でも2歳過ぎで発語なくて、定型の子も全然いるので、言葉の理解力や指示理解などが気にならず、発語だけが気になるのであれば、ただのゆっくりさんなのかな?と思います❣️

まー( ゚∀゚)ー*
発達遅延は診断というにはまだ柔らかいほうかなと思います。
発達障がいや自閉症とかのほうが、なかなか大変です。うちのこは自閉傾向、でした。
発達遅延は必ずしも知的ではないです。
そういう可能性もありますが、定型に追い付くパターンもたくさんあります。
2歳ではまだまだ判断できないかも。特性があるなら診断できる場合もあります。
悲観するのはまだまだ早いし該当しない可能性も多々です。
3歳児健診くらいになればもうすこし診断しやすいですし、そこからの療育でも早いほうです😉。
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
詳しくありがとうございます。
2歳での判断は難しそうですね💦
なんだか様子見になったものの少しでも早く療育を考えた方が良いのでは?と気持ちが焦ってしまって💦
3歳くらいでも早い方なんですね✨️- 10月19日

バナナ🔰
病院って初診で何らかの診断名をつけないといけないので「発達遅延」と付けたのかと思います。
現在の状況やこれからの予測、治療方針など全てが診断です。「問題なし」も「経過観察」も診断のひとつですよ。
発達遅延は発達がゆっくりですよ、って事なので知的障害とは違います。
知的障害は生活における能力が通常発達より遅れていて生活に支障があること。
発達遅延は運動や発語、知能の遅れのことです。発達障害の特性のひとつでもあります。
でもまだ2歳で発語がゆっくりだけなので、暫定的に「発達遅延」となっているだけだと思いますよ。
今後の成長次第では「問題なし」になるかもしれません。
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
発達遅延はその名の通り発達がゆっくり、という事なんですね。
確かに何らかの診断名をつけないといけないですよね。
よく分かりました。
発達遅延という言葉を見て焦っていましたが現時点ではまだ何も分からないですよね💦- 10月19日
-
バナナ🔰
確かにびっくりしちゃいますよね💦
発語に関しては個人差もあるので2歳過ぎてから、3歳近くなって爆発する子もいます。
もし3歳過ぎても発語だけ遅ければ言語遅滞(言葉だけ遅れている)だったり、他にも困り事が出てくればASDの可能性もありますが、現段階ではまだ何とも言えないのも事実ですね。
今は言葉の理解と簡単な指示が通れば大丈夫ですよ。
うちはASDとAD/HDですが、診断が付いたのは3歳半です。
1歳半から3歳まで経過観察してもらってました。- 10月19日
-
ママリ
返信ありがとうございます😊
今まで発達が遅いとは思っていたのですがいざ文字で見るとなんだか不安が広がってしまいました💦
言葉の理解指示も通っているとは思っていますが、もしかして他の子はもっと理解力があり、指示も通ってるのかな‥とか色々考えてしまいます😞
お子さんの診断は3歳半だったんですね。
やはりある程度の年齢にならないと分からない事もありますよね💦
教えてくださってありがとうございます😊- 10月19日
ママリ
回答ありがとうございます😊
とても分かりやすくありがとうございます。
自分なりに発達遅延について調べてみたもののよく分からず💦
お子さんの診断は何歳でついたのでしょうか。
お子さんは指示理解などなかったのでしょうか。
差し支えなければ教えていただけたら嬉しいです💦
現在、発語なしのため少し焦り始めています‥。
はじめてのママリ🔰
いえいえ😊
情報も色々ありすぎて、結局よく分からないですよねー…💦
我が家3歳半過ぎにやっと付いたという感じです。
今3歳9ヶ月です。
2歳過ぎは指示はオムツとって、くらいはわかったかな?くらいでしたが発語ゼロでした。
そして、歩行も2歳でしたので色々あれ?と思う所が多くて、2歳過ぎから懇願して療育始めました🙌
発語なしだけだったら3歳まで待っても良いかなと思いますよ😊♡
ママリ
返信ありがとうございます😊
お子さんの診断は3歳半過ぎだったんですね。
ご自身から動いて療育に繋げたんですね。
今のところ指示は通っていると思っています(もしかしたら他の子はもっと理解力があるのかもしれませんが💦)
もう少し様子を見てみようと思います。
詳しいお話ありがとうございました😄✨️