
幼稚園でママ友がいなくて不安。親子行事で孤立してしまうかも。ママ友の必要性や体験談を知りたい。
幼稚園にママ友いますか?
仕事を辞めたため、急遽幼稚園を探し家から離れた幼稚園に4月から年少で通わせてます。
バス通園で自宅前にきてくれるため一緒に乗る人はいません。
これから一から頑張るぞ!と思っていたのですが、衝撃的だったのは入園式の時点でもうママグループができあがっており、4月のクラス懇談会でボッチママは私一人でした(笑)
耳に入ってくるのはすでにプレ保育上がり&御近所の友達だったりと、もう前から親交があったようで、輪にはいりずらい状況です、、
私自身は多少人見知りはあります。
普段の友達もお互いに心開いた人が残ってる感じで、太く長くというタイプです。
当たり障りない会話はできますが、広く浅く?八方美人のような人が苦手なのです、、
ボッチ平気なタイプなのですが、保育園に比べると親が参加する行事が多く、親子で!みたいな内容だと、やはりママ友は必要なのかしら、、と不安に。
今更この輪に飛び込む勇気がイマイチ出ず、、、
どんな風に思われるかも不安だったり。
特にママ友いなかったが大丈夫だった!
いやいや、いた方がよいよね!
こうしたほうがいい!
グループから見たボッチママの印象など、
など、体験談をお聞かせいただけたら幸いです。厄介な私の相談に目をとめていただきありがとうございます。よろしくお願いいたしますm(__)m
- buzzbuzz(7歳, 11歳)
コメント

まるこ
園で会ったら挨拶したり少し話すぐらいの人がいれば十分だと思いますよー!主役は子供ですし(^o^)うちも幼稚園ですがみんな世間話したりしてる人はいるけど一人の人もいるしそこまでベッタリペライベートまでママ友!って感じの人はほぼいませんよ。

ゆかじゅ
保育園のママたちと幼稚園のママたちとではだいぶ雰囲気変わりますよね。
自分は保育園で、周りのママたちみんな働いてる人なので、まずママ友グループとかできあがりません。
みんな単体で行動し、仲良くし、都合の合う人たちでたまに集まるくらいのことはします。非常に気楽に付き合えてます。
幼稚園はグループ化しやすいのですかね、大変ですね。
でもママ友は少しでもいいからいたほうが、相談もできるし、先生ともめた時などに味方してくれるから心強いですよ。
-
buzzbuzz
ネガティブな質問にありがとうございます!
そうなんですよ、保育園の時は友達の顔も分かったし、年に数回会うママさんに軽く話す程度で助かりました。
お互いに干渉しない感じが自分には合っていたのでこのギャップに困惑してしまいました。
うちの円は役員はなく、行事ごとのボランティアなのでなかなか発展的するのさ難しいのですが、
今度さっそく親子遠足があるので様子見て声でもかけてみようかなと。
回答いただきありがとうございます!
子供の成長を楽しみに頑張りますね(^^)- 4月26日

ニコ
私も娘が4月から年少さんです。バス通園ですし、プレには通っていましたがマンモス園のためプレが同じでクラスも同じだった子がほぼおらず、クラスにはママ友いません。バスの停留所が同じママさんが一人いてわからないことは聞けたりしていますが。
クラスのママさんたちとは入園式で顔合わせたきりです。来月親子遠足がありますが、妊娠9ヶ月になっているため旦那に行ってもらおうか迷っています。クラスのママさんたちと顔合わせる良い機会なんですけどね。でも出産したら下の子連れて行事に参加したり、、あまりぼっちでも寂しくないかなとも思ったり。
そのうち子どもも友達ができると思いますし、名前を覚えておいて何かの行事でその子のママさんと話せたらな〜という感じです。自然に任せようと思っています。そうしているうちにまたクラス替えですしね!
-
buzzbuzz
ネガティブな質問にありがとうございます!
出産時期も近いですね、上の子も年齢近いかたからの回答嬉しいです★
うちもさっそく親子遠足が控えてて、お腹が張りやすいので子供の遊びに付き合えそうもないので主人に行ってもらう予定なのですが、
息子が情緒不安定で二人で行けないかもなので、旦那は少し離れ、遊ぶときは参加(笑)みたいな感じで三人で参加する予定です。
せっかくなのでこの機会にママさんに声でもかけれたらなんて思っているのですが。。
確かに二人目ができたらボッチでも気にならなそうですね!
ママがボッチで子供同士の関係がどうなるんだろうという不安が一番でした。
遠方の幼稚園のため、近所の人もいないので、、
こればっかりは子供の同士の成り行きに乗っかるしかないですね。
残り少ないマタニティライフを楽しむためにあまり気にしないようにします!
お互いに元気な赤ちゃんに会えることを願っております。
ありがとうございます!- 4月26日
buzzbuzz
ネガティブな質問にありがとうございます!
お迎え組じゃないので、どこまで付き合ってるのか分からず困惑してました。
出産も控えてるし、あまり深く考えるのは辞めておきます。
主役は子供ですもんね!
素敵な言葉に癒されました!
ありがとうございます(^^)