※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の送迎やバス通園について質問です。担任の先生が同乗しない場合、園での様子や話す機会はどうでしょうか?また、バスの月額や送迎のメリット・デメリットについて教えてください。

幼稚園の送迎•バス通園ついて聞きたいです、

バス通園の場合、園にもよると思うんですけど
担任の先生が同乗してなかったら
園での様子はあんまりお話ししたりする機会ないですか?
担任の先生がいても乗り降りで
そんなに話せませんかね?

あと、参考までにみなさんのところの
バスの月額を教えていただきたいですm(_ _)m

親が幼稚園まで送迎する場合
先生とは毎日顔を合わせると思いますが
園の様子とかお話って結構しますか?

送迎もバス通園もそれぞれメリットデメリット
あると思うので
こっちはこんなところがよかったよとか
逆に微妙だった部分とか
色々意見を教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰 

うちの園はバスの添乗員は担任じゃないので、園での様子は聞けないです!!あんまり担任が一緒に乗るって聞いたことないです💦ちなみにバス代は月に4000円です!

直接園に送迎行ってますが、担任の先生に会えない日も多いので、基本的に子どもから様子を聞いてます!(ケガしたときなどは担任の先生から話しがあります)
うちはマンモス園なのでこんな感じですが、園によってはその日の様子話してくれるところも多いと思います!

はじめてのママリ

バス通園は分刻みで時間決まってるのでお話は基本出来ないですよ😥💦
今日怪我したとかの報告のみになります。

月4000円です。
今は送迎ですが、園での様子をゆっくり聞きたいなら電話が1番ですね💦

はじめてのママリ

バス代は7000円です!

大事なことは、担任から電話きますよ✨
良いところはわたしは家の前まできてくれるので、無駄な送迎時間もなければ、他のお母さんと会うこともないので楽です!
あと14時お迎えのところをバスになると15時すぎに帰ってくるのでラッキーです🤭

deleted user

バスに乗ってるのが担任でも担任じゃなくてもバスの乗り降りで先生と会話することは基本なくて、転んでしまって消毒しました!とか軽い報告ならその日のバスの先生が担任なら直接聞いたり、担任からの伝言でその日のバスの先生から教えてくれたりはします。

ちなみにうちの幼稚園は直接送迎しても帰りは門のところでその日の担当の先生から子供を引き渡されるだけなので担任とそこでも担任と会話する機会はないです。

なので、バスでも送迎でも大事な話は電話がかかってきます!


バス代は2500円です!
日割りとか片道とかはないです!2年前までは2000円だったので、またそのうち値上げするだろうなーと予想してます。

なめこ

バス通園だと先生とは一瞬の挨拶のみですね💦
うちの家の前は道路も広くないので長く停められないし、分刻みでバス時刻があるのですぐ出発でした!
ケガや大事な連絡は担任でなくてもパッとお伝えしてくれていましたよ😌
お迎えの場合だと多少は教えてくれますが、一斉にお迎え来るので「さようなら」だけの時がほとんどです😂
気になることあれば担任をつかまえてお話できるのは良いと思います😊
私は懇談の時に話すので十分です。

バスのメリットは
やはり圧倒的に楽なこと。
朝早く出るor帰りが遅いので保育時間が長い。

デメリットは
クラスの保護者と疎遠になりがち。
ママ達と仲良くなる機会が減ります。お迎え組はそのまま終わって公園行ったり誰かの家に行ったりと遊ぶことも多いです。
付き合いが面倒ならこれはバスのメリットですが🤣
あとは雨の日とか送迎嫌すぎるくらいですかね〜!


うちの園は月3000円でした〜✨

kouko

うちは、朝のみバス、帰りは
お迎えです。
バスは、添乗員の先生なので
挨拶程度しかしたことないです。
帰りは先生にお会いするので、園の様子を聞けたりお話しできます。

バス行きのみ月2000円です。

バス通園だと行事以外に園に行くことないのであまり保護者の方や先生にも会わないので、実際見れるので、帰りは、お迎えでよかったなと思います🤔

ぴーち

うちの園は懇談のときか、預かり保育使ってお迎えに園までいったときに担当の先生が担任であればお話できるぐらいで、基本幼稚園でのできごとや様子は聞けません🥲
怪我させたとか何か大事なこと等あれば電話かかってきますが、
バスの乗り降りの際は挨拶ぐらいでそんなに話する時間もありません💦
バスは月2500円です🚌

基本的に私はバスがあって助かってるのでデメリットはないかな?と思います🥹送迎あって助かってます😌

ケロケロ

バス通園しています。
日によって先生が違いますが、担任であっても挨拶程度で話はできません💦
体調不良やケガなどがあれば、伝えてもらう感じです。
バス代は5000円です。
バスは行き渋って泣いてても、抱っこで乗せてくれるのでありがたいです🤣

送迎も降園担当の先生が園庭で引き渡してくるので、挨拶程度…。

預かり保育でお迎え行く時、教室で作業されていた、廊下で会った、退勤時間だったで偶然に先生と出会うことも!
その時に話が出来ることもあります👏

ちなみにマンモス園です。

はじめてのママリ🔰

バス通園しています🙋‍♀️
月額4000円です💸

バス通園のルールとして、添乗の先生に伝言等は禁止なので基本的に挨拶のみです🥹
そして添乗の先生は日替わりです。
担任の先生の時には引き渡しの時に「今日は日中ニコニコで過ごせましたー!」とか一言あるかな?くらいです。
担任の先生じゃないと、「バスで寝てましたー!」「今日はバスでたくさんお話してくれました!」とかバス内のことを少しだけ教えてくれます。
でもスムーズな運行のために、一瞬です。笑

週に1度お迎えもしているのですが、お迎えは門で待機していてすぐに引き渡しで、引き渡し担当の先生も日替わりなのでやっぱりお話できません😂😂

個別に連絡帳で聞くしかない感じです💦

バスだと時間に縛られますが、やっぱりラクです🥹
バス停に1人だけなので伸び伸びできます。笑
「うんち出そう🥲」と言われてバスに乗れなかったこともしばしばあります😇

送りだと45分間の間に行けばいいので多少の融通が効きます。
帰りもクラスのお迎えの子に挨拶したり、少しだけ輪が広がるような?

幼稚園まで距離があるので、バスが助かります💦
行き渋りもバスに乗って多少は切り替えできているようです。

ママリ

バスは時刻表があって次に待っているご家庭があるので基本的には挨拶だけですね。
帰りの時に怪我をしたとかをバス担当の先生が教えてくれます。
お迎えもお預け以外の子供は決まった時間に玄関前のロータリーでドライブスルー形式なので怪我をした事くらいの会話です。

バスのメリットはお迎えの人より1時間長く帰ってくるのが遅いので羨ましがられています🤣
雨でも風でも自宅前にバスが来るの最高です。
バスには色々な学年の子供が乗るので、同じバス内で縦割り結束ができて年上の子が年下の子を可愛がる図が毎年出来上がり感動しちゃいます。

お迎え組は付き合い広げたかったりする人は近くの公園で知り合いが増えやすいです。
私はバス送迎だけど時々お迎えにして公園で一緒に遊ばせたり出来ているので良いとこ取りは可能です🎶

バス代は4000円です。

はじめてのママリ🔰

バス通園です!
それぞれバス助手の先生が乗るので、担任の先生が乗ることはないです😌

基本的に何かある時は、朝でも帰りでも口頭ではなくメモにして渡すよう言われていて、他の保護者もいますし乗り降りの際に個人的に話したりすることは出来ないです💦(伝言などバス助手の先生から一言あったりする程度(明日は午前保育ですのでとか、帰りは早くなりそうです遅くなりそうですなど)

何かあれば担任の先生から電話きたりもしますし、マメな先生であれば最初の頃だけ何度か連絡くれて園での様子を伝えてくれたりすることもあります☺️
バス通園だと園での様子も分からないと思いますし、いつでも電話してくださいね〜と言ってくれてます🌼

バスは往復利用で月5000円です🚍