※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
i.you
産婦人科・小児科

急性胃腸炎と胃腸炎の違いと、胃腸炎で気をつけることについて知りたいです。

今日、胃腸炎と診断されました(´・ω・`)
前回は急性胃腸炎でした。
急性胃腸炎と胃腸炎って何が違うのでしょうか?
水分はミルクでもポカリでも飲ませてよくて食欲あれば食べさせても良いと言われました。急性胃腸炎のときは嘔吐あり食欲もなく、ポカリやOS1で食事は与えてはダメだったので違いが知りたいです (・ω・`)

ちなみに、昨日の夕方から38℃の熱で軟便と保育園から連絡あり、家では元気で食欲もあり普通の便でした。今朝も元気で熱もなかったので保育園に行かせましたが、夕方から熱が出て軟便、嘔吐してません。こういう場合の胃腸炎で気をつけることは何でしょうか?(;´Д`)
わかること知ってること経験したことなんでもいいので教えてください(>_<。)
よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント

deleted user

食事を見直して消化を助ける

離乳食を始めたばかりや、離乳食の段階を進めたタイミングで下痢をした場合は、うんちの状態が良くなるまで一段階戻したり、慣れた食材を使ったりしましょう。

糖分を含んだ食べ物・果物・乳製品は下痢の間は避け、おかゆ、うどん、バナナ、りんごをすりおろしたものなど、消化の良いものを少しずつ時間を分けて食べさせてあげると良いですね。粉ミルクで下痢をしているときは、ミルクを薄めるのではなく、1回の量を減らして、回数を分けてあげてください。

お腹を温めて胃腸の働きを助ける

お腹が冷えると胃腸の働きが悪くなり、下痢をしやすくなります。空調の温度設定を調節したり、スリーパーを羽織らせたりして、お腹を冷やさないように心がけましょう(ウイルスや細菌が原因の場合はお腹を温めてもあまり効果はみられません)。

おむつかぶれしないようお尻を洗う

下痢のときはおむつ替えが頻回になりますよね。その都度拭いて清潔な状態に保つことは大切ですが、何度もこするとお尻がかぶれてしまいます。長く続く場合は肌の負担が大きいので、できるだけお湯のシャワーで洗ってあげるようにしましょう。

  • i.you

    i.you


    ご丁寧にありがとうございます!
    現在1歳です。離乳食はおかゆなどにして動物性タンパク質はストップしてます。前回、急性胃腸炎だったので消化の良いものにするのはわかるのですが、下痢ではなく軟便でオムツ替える回数も普段と変わりないのですが、急性胃腸炎と胃腸炎の違いってわかりますか?普通に胃腸炎と聞いて、急性胃腸炎のときは始めは食事もダメでしたが、今回は始めから食事もさせてよくてミルクも普通に飲ませてよくて、なにが違うのかよくわからずにいました。胃腸炎といわれたら、やはり食事に気をつけるのがイチバンってことですかね?(´・ω・`)

    • 4月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    たしかにそうですね(@_@)

    • 4月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    確かにそうですね(@_@)でも、はっきりとは分からないんですが、ネットでは、そう書いてましたのでそうかなと思ってました。違ってたら何だかすみません。中々良くならないと心配ですよね…色々考えちゃうと泣けますね

    • 4月25日