
2歳の息子が物を投げたり叩いたりして困っています。注意しても改善せず、困惑しています。同じ経験のある方、対策や伝え方を教えてください。
息子が来月2歳になります!
最近いらいらしたり、
思い通りにならないと物を投げたり
叩いてきたりします……
「玩具壊れちゃうから辞めよう」
「玩具痛い痛いよ」「怒らないでーママ痛い痛いよ」とか
「いい子だから投げちゃいけないよ」とか
「お兄ちゃんはそういうことをしないよ」など
優しく注意しても辞めようとしません……
時には厳しくいう時もありますが、
それでも数分後にはまた投げたり叩いたりします……
すっかりお手上げ状態です……
みなさんのお子さんは
そういうことしますでしょうか?
どう対策したらいいでしょうか?
どう伝えたら分かってもらえるのか……
分からなくて……
悲しくなってきました……(´;ω;`)
アドバイスよろしくお願いします!
- もこ(*´罒`*)(9歳)

*yua*
うちの子もまさにです…
気に食わないことがあると物を投げたりします(´•ω•̥`)
私も以前質問したのですが先輩ママさん達は今は時期で仕方ない事だから目を見て根気よく叱っていればだんだん伝わるという回答でした!!
きっと今は時期なんだと思います!
私も手を叩いたりして目を見て時には優しく時には厳しく叱っています!
まだ効果はないですがきっとそのうち伝わるはずと思って根気よく毎日言い聞かせてます٩(ˊᗜˋ*)و

shoukichi☆
うちも同じくしますよー!男の子だと力強いし、豪快です😭
当たると危ないんよ痛いから投げないでを繰り返して言い聞かすしかないかなと😅

ジョー母さん
私もうえのかたと同じで
なぜダメなのか
今一歳四ヶ月ですけど
きちんと理由を教えてます。
叩くその手は
人をヽ(´ー` )ヨシヨシ
するためにあるんだよ。叩くための手じゃないよ。
キィーキィーいってるときは
どうしたの?
これがうまく出来ないんだね。
一緒にやってみようか!
ゆっくりゆっくりやってみようね!
出来ないのが当たり前で
出来たときは凄くすごいことなんだよ!!
出来なくても何度も何度も練習すればできるようになるよ!
オモチャとかでキィーキィーよくいってるのでこんな感じですかね。
あと、叩いてきたときは
お母さんは、ジョーくん嫌いにならないけど
お友達パチンしたら
みんな怖いってジョーくん嫌いって言われるよ!
お母さんは
ジョーくんが優しいこと知ってるよ!この手はね
人を抱き締めてあげるためにあるんだから
叩いたらだめだよ!
って意味通じてないかもしれませんけど
ずっといい続けてたらそのうち
伝わると思ってるので
理由をきちんと毎回いいますよ!
参考にならないでしょうが💦
キィーキィーも
一緒に解決してあげると
うちのこは少しはおちつくので
試してみてはどうでしょうか

Kママ
かなり効果のある方法あります。
いま、コメントされてる方々も常識が変わりますし、お子様も確実に変わる方法です。
あ、変な勧誘とかではないので 笑
ただ一般的に話されている今流行りの子育てって、ホントに役に立たたないし、机上の空論だと辛口ながら考え方があったので実践し始めてます。
一歳から行うしつけが良いようで、まだ本格的ではないですが、海外の育児も勉強していますが同じ事をいってます。
日本は子供を駄目にするしつけです。個性とか、子供の気持ちを大切にとか、見せかけの育児が多いので…。
なので国内でも素晴らしい書籍がありますので、それ読んで意識を変えて実践するだけで全くお子様も親も変わりますよ。
奥田健次さんの書籍がオススメです。最初は「子育てプリンシプル」と言う書籍が読みやすいですよー。
子育てブラックジャックと呼ばれてる、子育て業界では有名みたいです。もこさんの悩み、かなり解決できるかと思います。
ホントに真剣ならレビューでも良いので見てください。絶対に損しませんので!役に立たない育児書とかみるなら、オススメです!
-
Kママ
一応、今回の投稿で書かれている話ですがルールを決めるだけです。そして、それを破ったら徹底させる。
これが基本になります。
優しく言われる時も、厳しく言われる時も場合によって、コロコロと変わる事があるから、子供は曖昧なルールで育ちます。
また、駄々こねればルールも自由に親は変えますから、子供はやりたい放題になります。何がいけなくて、何が良いのか、このメリハリですね。
気持ちを尊重してとか、子供の顔を伺って甘やかせてたら後で後悔しますし、大きくなって「もう何歳なんだからね」とか言っても、しつけてきていない子供が、いきなり理解して良いこと、悪い事がわかるわけもありませんから。
徹底して、ルールは守らせる。
可愛そうとか、泣いてるからとか関係なくダメなものはダメと言う姿勢を崩さない事です。
泣いたり、怒ったり、ワガママをいって通れば、どんどんエスカレートします。自分のルールの元、やりたい放題になりますからね。
逆に、ルールを学ばせると「人生思い通りにならない事がある」って事が学べますし、何よりワガママや、暴力、その他、今、困られている事で要求が通らなければ、自ずと無駄な事は、子供は頭が良いのでやめます。
もちろん普通の時は、最大限に愛してあげて、悪い事が、ルールで決めた事が守れなければ、思い通りにならない事になる事が教えれば良いだけです。
これだけでホントに泣き喚くのも。叩くのも、投げるのもなくなります。
怒ってる時は、どんなに泣こうがわめこうが、目も合わせない、相手にしない事です。
可愛そうだからで、ルールを徹底させなければ、間違いなく、あとあとしつけも、されてない、可愛そうな子になるので、ホントにお子様の為を考えるなら、このくらい徹底すると良いかと思います(*´∀`*)- 4月25日
コメント