
コメント

ままり
上の子がそうでしたが、
一度も会わせたことありません。
ままり
上の子がそうでしたが、
一度も会わせたことありません。
「結婚」に関する質問
交際している彼氏がいます。 結婚後の住まいについてLINEで意見が食い違い、少し考えさせてと言われて今日で連絡を取らず4日目です。 土日、お互いにお休みなのに会わないっていうのも何だかなぁ…と思い今に至ります。 少…
旦那への違和感 あるあるの話だとは思いますが、 モヤモヤするのでご意見いただきたいです 結婚して子どもができてから モヤモヤ、イライラすることが増えました。 【現在の状況】 旦那は毎週月曜から金曜、(たまに日…
会計年度任用職員ってなんですか? 結婚してからはずっとパートです。 友達の働いてる会社でその募集があって 給料も良いからぜひぜひ来てって言って くれてます。 毎年更新はあるけどよっぽどのことを しなければ更新…
家族・旦那人気の質問ランキング
えりごん
回答ありがとうございます♪
うちも同じで結婚するわけじゃないので、子父と親を一度も会わせていません…。
子供が大きくなったときにどうするべきか悩んでいるのですが、ぱむさんは子父と子供を面会させたことありますか?
ままり
完全に関係を切りたかったので、初めから養育費も貰わず子供とも会わせたことないです😌
えりごん
そうだったんですね!
確かに二度と会わせないつもりなら親にあわせたところで意味ないですもんね…。
子供にはどのように説明していますか?
ままり
そうですね…会わせるメリットがなかったです!
聞かれたら死んだとでも言おうと思ってたのですが、子供には聞かれたことなかったです🤔
息子が1歳すぎたあたりから彼氏がいたのですが(2週に1度会う程度)、なぜか教えてもないのにいつの間にかパパと呼ぶようになり今はその彼と結婚してます。笑
えりごん
そうだったんですね!
私の息子がどのように気にするのかは分かりませんが、大きくなって聞かれた時に迷いますね…。
一応認知と養育費はされているものなので…
ままり
認知があれば会わせろと言われたら会わせる権利はありますしね…
私の友達も認知、養育費なしですが今小一の女の子がいてなんでパパいないのとたまに聞かれるそうです。
その子は「ママがパパの役もできちゃうから!ママは最強だからだよ🔥」と答えてるみたいです笑
えりごん
なるほどですね!
子供が求めた時に実父と会わせるのか?会わせないべきか?は子父の人間性による部分も多いですし、何が正解かは分からないですよね💦
私は「お父さんのことは嫌いじゃないけど考えが違うし、別々で暮らす方がいいと思ったの」で通そうかなと思ってます。
ままり
実父の存在を会ったことがあったりお子さんが知ってるのであれば、害(虐待など)がない限りは会わせてもいいんじゃないかなと思います😊
いいと思います!大きくなればなるほど冗談も通じませんしね。
もし聞かれたら単身赴任みたいな感じで伝えるのもありかなと思ってました!
えりごん
認知されてる以上、戸籍謄本を取り寄せればいずれ分かることですからね。
子父はクズなところもあるけどもDVとか虐待はしない人なので、会わせても危険は無いという安心感はあるんですよね。
ただ、私の両親が子父と会ったことないのに、私の親を飛び越えて子供と子父を会わせるべきか迷いますね…笑
ままり
私の息子も戸籍をとれば旦那が実父でないことはわかってしまうので成人してから伝えようと思ってます!
成人してからなら離婚とかの理解度もあがるだろうし伝え方にもよりますが、精神的に落ち込む確率も低いかなと思いました😌
私がえりごんさんの立場なら両親に合わせてないのに息子には会わせる?はこっちはこっちの問題。と割り切って特に気になりません🤔
えりごん
子供だから傷つかないこと、大人だからこそ傷つかないことってありますからね。
成人すれば親の事情も汲んでくれるでしょうしね。
確かにそれとこれは別問題ですよね。
テレビで母子家庭のニュースを見た父が「孫が大きくなったらなんて言えばいいのかなー。お父さんは遠くにいておじいちゃんがいるよ、ではあかんかな?」とおどけて聞いたきたんですけど、なんて答えていいのか分からず流したしました💦
でも、自分の親と会ってないからっていうのな確かに理由としてはちょっとズレてますよね…
ままり
お父様も気にしてらっしゃるのですね💦
今後子父がほとんど関わることもない両親に会わせたところで一緒に出かけたりする訳でもないし、実家に来る訳でもない。ならお互いいい気にはならないですし、特に話すこともないかなと思いました。
むしろ変な空気になりませんかね…?
えりごん
そうですよね、結婚する予定もないのに親と子父を会わせたところで話すことって特にないですよね。認知と養育費があるのであれば、親もとやかく言う話ではないですし、結婚するかどうかは当事者が決める内容ですし。