※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

友達関係や仕事に飽きやすく、新しい出会いが好きな女性がいます。飽きやすい性格を改善したいと相談しています。



友達関係を続けていくのが苦手です。
どうしても飽きてしまいます。

会うのもめんどくさい。

小中高と長く続いてる友達はいなくて
飽きた状態で少しでも喧嘩っぽくなると
あ、もういいや丁度いい。と思って
友達を切ってしまうので
長年の友達はいないです。

よくないのはわかっているのですが
どうやってもなおせないです。

私は新しい出会いが大好きで
仕事も慣れたら嫌になります。
職場変えて新しい環境になった時が
1番楽しくてルンルンで仕事に行きますが
仕事内容覚えちゃうともういいやってなります。

さすがにポンポン仕事変えるのも良くないから
今は同じところで3年仕事しています。

仕事はまだ我慢できるけど
友達関係は飽きると自分から誘わなくなるし
誘われると最初は行きたい!って思うけど
どんどん会う日に近づくにつれ
行く気がなくなって当日はめちゃくちゃテンション
低くなってしまいます。

この飽きちゃうところ
面倒くさがりなところなおしたい。

コメント

ママリ🔰

読んでいて感じたことを書くので、見当違いでしたらすみません💦

友達や仕事に新鮮さを求めていませんか?「こうしたら?ああしたら?これはどうなんだろう?」みたいな、だからある程度反応や結果が想像できるようになると飽きてしまうのかなと考えました🤔

私の邪推があっているなら、求めるものを変えればよいかと思います。
友人なら安心感や居心地、共感してもらう場として。
職場なら安定感や達成感、やり甲斐などになります。
これらを楽しめるようになると少し飽きなくなるのではと思います🙏💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです新鮮さがほしいです!
    同じことが続くのがどうしてもダメで新しいことがしたくなります!

    安心や居心地、共感に関しては友達に求めてなくてまず信用してないので家族にしか本音はいいません!考え方がほぼ確で共感してもらえないので話しても無駄だなって思っています😔

    仕事に関してはその部分を注目して考えていきたいと思います😳

    ありがとうございます😭😭

    • 10月13日
deleted user

特定の友達と長く付き合い続けることが正しいことというわけではないので、改善する必要はないのかなと思いました!
ママリさんが長く続く関係を求めているのに続かない…ということなら別ですが、そうではないのなら今のままでいいんじゃないかなと思います✨

仕事については、私は生きるために必要なお金を稼いでいるという感覚でやりがいや楽しさはいらないタイプなので😂
割り切って我慢できているのならこのまま続けるとして…

家族を信用して頼れているのであれば、我慢して友人関係を長く続けようとする必要は全くないと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    長く付き合えてる人が羨ましくて改善しようか迷っているところです😔
    もともと他人を信用出来ないタイプなので長く付き合うことが向いてないのかなとは思っています!
    子どもの時から友達関係は広く浅く派なので😩

    仕事はどうしても楽しさを求めてしまいます…。仕事面での優先順位はお金が最下位ってくらいお金はどうでもよくて自分が楽しめるかどうかしか考えてないです💦

    友達関係は諦めようと思いました😔

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 10月13日
はじめてのママリ

長年の友達って必要ですか?
なんで良くないんですかね?
仕事を転々とするのと同じように、友達もその時その時でいいと思います。そういうのが嫌だと言う人は勝手に離れていくでしょうし。
長く続けること=いいこと
ではないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いいこととは思ってないです!
    ただ長く付き合うことができてる人が羨ましく感じます。
    心の底から信用してて自分を出せる友達がいるのいいな〜って思います。

    ただ私は絶対に信用できないの長く付き合うことは向いてないと感じています。

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    質問に「よくないのはわかっている」と書かれていたので…。
    できないとわかってるなら今の関係を大切にしたらいいと思います。それを続けたらいつかひょんなことから昔知り合った人とずっと仲良く…ということもあるかもしれませんし。
    不快に思われたならすみません。

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    よくないのは
    私が前触れもなく関係を切っちゃうところです😭
    この前遊んだのに飽きて突然切るみたいなことをしちゃうのが
    わたし的には人としてよくないと思ってはいます!
    私の文章の足りなさですすみません💦

    • 10月13日
a

私も全く同じです。

まぁ私の場合はADHDの部分が多いいと思いますが…
新しいものはワクワクします。大好きです、人も物も仕事も

慣れてきて長居して
いろいろ知って応用していかなくちゃみたいな段階になると
居心地悪くなります。
仕事の場合3年でギブアップ。
友達など人間関係も合ってしまえば割と楽しめるけど、会うまではいろいろ考えてしまいどんどんダルくなります。
で、キャパも狭いので 過去の友達は削除していかないと新規の人間付き合いができません。

これは全て私は!ですがADHDだけじゃないんだろーなぁって思ってます。頑張ってもこれが限界なのでしょうがないと思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も人、物、仕事新しいのが大好きです!

    私は人に教える立場になってしまうと心の底から辞めたくなります
    仕事内容も覚えるのが早いタイプなので仕事内容+周りを見るってなると無理です😭

    • 10月13日
deleted user

旦那さんには飽きないんでしょうか?
それならお友達別に要らないんじゃないかなーと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もともと飽きてて別れようと思ってたら子どもができました!
    そのまま結婚しましたが
    今は兄弟みたいな感じです!
    唯一他人で私の性格を知ってる人なので信用はしています!
    飽きる次元じゃなくなりました!

    ただ旦那だけの人生は絶対に嫌ですね😔

    • 10月13日
ママリ

しことは継続したほうがいいとは思いますが、
友達なんかいなくても困らないので別にそれでいいと思います(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    長く付き合うことができてる人が羨ましく感じます、凄いなって思うのでめちゃくちゃ悩むことを繰り返してきました。

    自分自身人と長く付き合うのは向いてないのはわかっていて
    いなくてもいいと思ってはいます。

    人や仕事だけじゃなく
    子どもの習いごとや子どもに影響するようなことに対してもそう思ってしまうので治したいな〜って感じです。

    まずは自分自身が友達関係や仕事への飽き性と面倒くさがりを治せば変わるんじゃないかと思いました😔

    • 10月13日
  • ママリ

    ママリ

    そもそもなんですけど、
    そこに重きを置きすぎるからでは??

    友達っていても別にそんな頻繁にその人のこと考えないから飽きもしません。

    きっとあなたは友達のことをよく考えたりたくさん遊んだりするから飽きるのであって

    友達なんかいても、別に普段は家族のことしか考える必要ないからそうすれば飽きることもなくなるのでは??

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    友達のことをよく考えるたくさん遊ぶはないです!

    娘が小学生で習い事もしてるのでPTAや習い事、イベントも多い
    娘の友達関係などそっちばっかり考えていて
    学校のことも習い事も飽きました

    詳細は言えませんが
    身内でのトラブルで中立の立場で
    解決に向かっての話し合いや
    解決策の提案諸々していて

    家族や身内のことばかり考えていて
    この状況に飽きてしまった
    つまらない面白くないって感じです!
    もともと人のトラブルとか大好きで喧嘩とか絶対野次馬行くタイプなんですけど話に動きがなく飽きてきました。

    なので子ども産む前から飽き性と面倒くさがり屋な部分が大きく出ている友達関係と仕事面を考え直そうと思いました!

    • 10月13日