![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
贈与税対策として、子供達の投資信託口座を開設することで110万円以下に抑えられるか、またお祝い貯金は110万円の対象に含まれるかについて教えてください。他に有効な対策があれば教えてください。
贈与税対策どうしてますか?
今現在頂いたお祝いやお年玉を貯金している口座があります。それでも頂く額が多く、かなり貯まってます。
贈与税対策として、お祝い貯金とは別に子供達に投資信託口座を開設して入れていこうと思うのですが、こういう場合はお祝い貯金+投資信託で110万以下なんでしょうか?
それともお祝いは親以外から頂いたものなので、110万には含まれませんか?
他に皆さんがされてる贈与税対策があれば教えて頂きたいです🙇♀️
- はじめてのママリ(妊娠29週目)
コメント
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
子供が、口座があること認識できてればOKみたいなので、3歳からお年玉やお祝いは、自分でATMに入れさせてます😆
まぁ、余程のことがない限り、子供の頃からの貯金で贈与税の申告漏れが見つかることはないでしょうしね。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
自分で入れさせたら良いんですね!
もし夫に何かあれば税務署来るかな…ってビクビクしてます😂
moony mama
確か、本人が口座のこと把握していれば、OKだだかと思いますし。18歳未満の子供への贈与税は、かなり甘かったはずです。
子供が成人した時に、「さあ、あなたのお金よ」って渡すと対象になるって話だったかと。
なので、我が家は早めに子供に自分のお金として認識させました。
我が家のはアバウトな贈与税対策なので、もう一度きちんと調べてみてください😊