![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の食事に関する問題で、旦那との意見の違いがあり悩んでいます。どう対処すべきか迷っています。
1歳7ヶ月の子供が食事に興味が全くなく、ご飯もたべたがらずなのです。
私は30分〜45分くらいで食べないならもうあげないとしたいのですが、旦那が2時間とかずっとご飯あげ続けます。
17:30に上の子に私がご飯を食べさせ、18:15くらいに3口くらいしか食べなかったものの、もう食べないからやめたのですが、その後私が下の子のお風呂、ミルク、寝かしつけなどしている間ずっとご飯をあげていて19:45まであげてました。
いくらなんでも2時間はやりすぎだと思ったので、流石にやめてほしいと伝えたところ、あれから少しずつ食べてたからあげてた。と言われました。
体重も曲線外れていて痩せ気味、お腹すいたとかないのか、何時間経っても欲しがったりすることはない子なので、少しでも食べさせたい気持ちはわかりますが…
みなさんならどうしますか?
- まー(生後5ヶ月, 2歳0ヶ月)
コメント
![うにぴ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うにぴ🔰
うちの子も全然食べてくれませんでした😭食べる物を食べたらいいかと思いあまり気にせずいましたがお腹が空くよう日中お外に出て沢山遊ばせたりたまーに一緒にご飯を作ったりしてました。まぜるとかちぎるとかその程度ですが少しでも食に興味がわくかな?と😅
結局大きくなるにつれ少しずつ食べるようになり今では普通に食べます。
後はご飯の時間が早くお腹が空いてないということはないですか?少し時間をずらしてみたりしたらどうでしょう?
うにぴ🔰
あ、ちなみにうちは自分たちが食べ終わって少し時間がたっても食べない場合はさげてました!
まー
食べる物を食べたらは確かにそうなんですがそれがないんですよね😅
必ずきちんと食べるものがないので笑
日中も遊ばせてお腹空かせようと頑張ってますがどんなに遊ばせても食べません💦
最近は一緒におにぎり作ったり、混ぜる作業やってもらったりしてますが、食べることはしません😅
おやつとかもあげていないのと、お昼が12:30とかなので特別早いわけではないかと…これ以上遅くから始めると時間もかかるし寝るのも遅くなってしまうので😭