※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学五年生の不登校の子供の過ごし方について教えてください。

不登校中の子供の過ごし方について

小学生の不登校のお子さんがいる方に教えていただきたいのですが、どのように過ごされていますか??

子供は小学五年生なのですが、今年から行きたい気持ちはあるのに、体調に影響してしまうことがあり、休むことが多くなりました。
ずっとおやすみしているわけではないので、授業の進み具合には少しずつですがついていってるとはおもいます。

朝も起こしても起こしても起きれない時は、本当に起きれません。
9時ごろ起きることもあります。
起きてご飯を食べて、
テレビを見てすごしたり、
図鑑を読んだり、
私に時間がある時に声をかけると、
一緒に勉強するというようなかんじで、
1時間ほど勉強するときもありますが、
ほぼテレビをみて過ごしています。

妹が帰ってきて、学校がおわることになると
ゲームを開始。
遊んで、おやつを食べ、宿題をやる時間に
また少し勉強、、と言った感じです。

体調面にでているのだから、
今はゆっくりさせてあげてもいいのかな
とも思うのですが、
こんなにもダラダラしていて大丈夫なのか?
とも思います。

自分が次これやらない?
これやってみない?
この勉強しない?
と付き添わない限りやらないので、
子供が規則正しく勉強のリズムをとったりするには
ずっと子供に付き添わなくちゃいけなくなります。

私も在宅でやることがあるので
ずっとつきっきりは難しいです。

また、学校は大好きで、
学校に行くために少しずつ慣らしていたり、
付き添い登校していたりしているので、
学校に行くための努力はとても頑張っていると思います。
目標は学校にまたちゃんといけることなので、フリースクールは考えていません。

みなさんどうしてますか?



コメント

はじめてのママリ🔰

朝起きれないなら、起立性調整障害とかは無いですかね?病院はなんと?

うちも娘が朝起きれないことかあり、漢方をだしていき、整骨院で猫背矯正してもらい、少しずつ改善し、学校に通ってるのでコメントしました。漢方は、かかりつけの小児科でだしていただいてます。

ダラダラするだけではなく、運動不足もよくないみたいなので、散歩とか、身体を動かすのも良いかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントをいただき、ありがとうございます!!
    起立性調整障害は猫背などを治すのも効果的なんですね!!!

    病院に通っていて、不安障害と診断され今は不安に効く漢方をのんでいます😣

    たしかに、運動不足はよくないですもんね。
    急に涼しくなりましたし、一緒にお散歩などもしてみようかとおもいます☺️

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの娘は、猫背から肩こりもきて、その肩こりからの頭痛も、要因の1つだったようで、整骨院にみてもらったら、めちゃくちゃ猫背だし、君はババァかってくらい肩こりありました😂

    • 10月10日
min

私自身が不登校経験者、フリースクールには通わなかったですが、児童精神科のカウンセリングに定期的に通っていました。
カウンセリングも先生と合わず何軒もまわりましたが、最終的に2年ほどで学校生活に戻ることができました。

私も不登校のときは、ほぼテレビ生活でしたが、やはり少しの勉強時間だと追いつくのが大変で、途中から個別指導の塾に通いました。
これも合わず2軒ほど変えて、合ったところには大学受験が終わるまで通いました。
なかなか付きっきりは厳しいと思いますし、お子さんの体調などを考慮して塾ではなくとも自宅に家庭教師を呼ぶのはどうでしょうか?

あと、フリースクールは考えていないとのことですが、ご近所の不登校経験者の子は、フリースクールと学校を併用していました。その日の気分で決めたりしていたようです。
私は今でもフリースクールに通えたなら、フリースクールにも行きたかったなと思っています。
私の時は、同年代、同じような悩みを話せる子も理解もあまりない時代だったのですが、自分の居場所を見つけておくことは経験の中でよかったのではと思っているからです。
ただ、フリースクールもいろんなところ、お子さんがいますから、そのあたりはご家庭の考えもあるかと思います。
お子さんやご主人と話し合って本人が無理なく過ごせるところで楽しむのが良いのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身の体験をおしえていただき、ありがとうございます!!!

    我が子も今児童精神科に通っていますが、カウンセリングなどはとくになくて😢

    塾や家庭教師が必要にもなってきますよね、、、。

    いろいろ考えてみます。
    ありがとうございます😊

    • 10月10日
たぬき

小学生2年生の息子も、学校に行きたいけど体調(緊張による気持ち悪さや倦怠感)で、学校に行けません。
元から尋常ではない不安感があるので
学校生活は、緊張の場のようです。 
朝も起きませんね。
まだ寝ています。

日中は…
ダメだな。と思いながらも
YouTube、ゲームになってしまいます。
だからなるべくサイクリングはしたり散歩に行ったりしています。

体調の面は、受診などしていますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    とてもわかります。
    我が子ももともと不安が強いので、緊張の場ではあったようです、、。

    だめだなと思いつつも、ずっとYouTubeなどをみせないのは難しいときもありますよね💦

    散歩、我が家もとりいれてみます☺️‼︎‼︎

    体調面は、児童精神科にみていただき、漢方を処方していただいています🙇‍♀️

    • 10月10日