※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

名古屋市の南部療育センターそよ風に行ったことがある方、初診前サポートの様子や流れを教えてください。1歳8ヶ月の子供を連れて行っても早い・遅いでしょうか。自閉症や知的障害の診断はここで受けられるでしょうか。未診断の子も通っているか、保育園との両立は可能でしょうか。ありがとうございます。

名古屋市の南部療育センターそよ風に行かれた事がある方見えますか?今度、初診前サポートというのに行こうと思っています。様子や流れなどわかれば教えて欲しいです。
今、1歳8ヶ月ですが今行っても早くも遅くもないでしょうか。この療育センターでは自閉症や知的障害があった場合の診断は出してもらえるのでしょうか。
特に診断されていない子もこの療育センターに通っているのでしょうか?保育園に通っていますが療育と両方通うことを提案されるのでしょうか?

子供の言葉が出ず、話しかけても反応がない事が多く不安に思っています。シングルでなかなか仕事も休めないので最初から療育センターを予約してしまいました。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

息子が1歳半検診後、南部療育センターそよ風を勧められて、1歳7ヶ月から初診前サポート+療育に通っています。

⚪︎初診前サポートというのは、お医者さんではなく、まず心理士さんが対応してくださり、今のお子さんの様子や困り事などについて話をするかんじです。
その際に次回の発達検査とそよ風主体の親子療育を勧められました!
※個室でお子さんは玩具で遊びながら、お話しする感じです✨

⚪︎たまたま予約がすぐ取れて1ヶ月後に発達検査をしましたが、我が子は場所見知りが凄く、泣いて怒って、検査もろくにできずで2歳すぎてから再検査という流れになりました!

⚪︎親子療育は月2回で9時45分〜11時15分に開催され、同じ年齢の子達8組くらいと過ごします。先生は3人ほどいます。
手洗い→自由遊び(相談時間)→皆んなで取り組み→トイレ→手洗い→おやつ→皆んなで取り組み→終了
みたいな感じです!

⚪︎診断は、しっかり検査ができれば出してくれます。ただ2歳前後くらいだとまだ診断は後にされるかと思います。
1歳8ヶ月から通うことは、とても良いと思いますよ!むしろ早いほうです✨
我が子も今も半年に1回検査等に行ってるので質問あればお答えできる範囲でお伝えしますので、聞いてくださいね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通って見える方からの回答、すごく参考になります😭予約の際に電話で初診前サポートの日も集団での様子を見るようなことを言っていた気がしたんですが個室なのですね!うちの子知らない人だと泣くので相談できるか今から心配です💦月2だと慣れるのに時間がかかりそうですよね。療育の成果を感じられていますか?その子に合わせた課題やできることなど個別にも見てくれる雰囲気でしょうか?
    調べ方がわからないのですが、民間の療育も気になっています。

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    集団!?私勘違いしてました!初回の初診前サポート詳しく思い出しました😳
    東館2階集合のやつですね!
    着いたら手洗い→4.5組くらいで部屋にある玩具でそれぞれ自由に遊ぶ→大部屋に移動して、それぞれ机と椅子に座り、療育指導員の方と面談をして発達相談の予約と親子療育を勧められた流れでした!
    ここで面談していただいた方は、その後の親子療育でお世話になる先生方でした!

    →個室での心理士さんとの面談は次の発達相談からです。

    正直、月2回の親子療育は我が子には全く無意味だったと思ってます😅
    療育といっても、普通の親子教室の内容と変わりません。たしかに発達等の悩みを聞いてもらえたりしますし、発達の遅れや特性のある子になれている指導員の方ので安心できる面はありますが、個別で特性に合った訓練があるわけでもなく、保育園に通われていて、併用で療育に通う予定であれば、親子療育よりも民間の言語聴覚士や心理士等の専門の先生がいるところをお勧めします!

    私は当時何も分からず、しっかり調べず、言われるがまま親子療育を通いましたが…
    途中.2歳半頃に民間の事業所も利用できると知り、見学しまくって良きところに出会い、親子療育と併用して通い3歳過ぎに親子療育は辞めて、民間の事業所に切り替えました。

    ただ、民間の療育に通うにしても、まず南部地域療育センターで検査や受診をして、療育が必要と判断を受け、受給者証の発行手続きをしてもらわなければなりません。
    現在保育園に通っているし、シングルで親子療育の時間を作るのがなかなか難しい事を伝え、送迎ありの民間の事業所を利用したいと話しつつ、受給者証をもらえるように相談するとよいかもしれません!

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。療育に通うために受給者証の発行が必要とのことですがそれはそよ風さんでなくとも病院の受診でも可能なのでしょうか!?そよ風は初診前サポート、その後の初診、その後もう一度行く必要があると聞き、親子教室があまり意味のないものとなると最初から民間の方が良いのか迷うます💦
    民間の療育はどのように探されましたか?名古屋市のステップサポートを見ていますがいまいちよくわかりません。そよ風さんでは民間の事業所を探すことは手伝っていただけるのでしょうか。私は緑区に住んでいるのですがもしオススメの民間療育施設がありましたら是非教えてください🙇‍♀️

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こんにちは。まだそよ風に通われていらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、こちらの小児科の先生はなかなか診断は出さないタイプの先生でしょうか?もし診断をそよ風で受けていたら通い出していつ頃診断がおりたのか教えていただけないでしょうか💦

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは!
    前回最後までお返事できていなかったようですみません💦
    その後、受給者証は無事作り療育には通えましたでしょうか😌?

    我が子の時は、愛護手帳を貰いたかったので、そよ風で心理士さんの検査して数日後にそよ風の小児科を受診し勝手に診断されましたよ😅(当時2歳後半でした)
    心理士さんからは、まだ3歳未満なので診断は急ぐ必要はないし、愛護手帳はあくまで知的の遅れがあるか?がポイントなので、親御さんが希望していない様であれば診断は受けなくても大丈夫と言われていたので、衝撃でした…笑

    何か理由があって早く診断を出されたい感じでしょうか?
    現段階で受給者証があれば療育には通えます💪
    愛護手帳を取得したい場合はそよ風に相談をして診断書を書いてもらえます。
    もし、知的の遅れは無く(自閉症等で)精神障害手帳を取得したい場合は、そよ風で診断書は書いてもらえませんので別の精神科に通う必要があります!

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがたいです😭今日検査の結果を受けたのですが、数値は愛護手帳の範疇でしたが診断はいただけず。小児科の高齢男性医師ですが、僕は診断には時間がかかるタイプと言っておりまして。意見書はいただいたのでその足で区役所に受給者証の手続きをしてきました、これから療育には行く予定です💦特に診断を急いではいないのですが様子見ばかりでいつ診断がつくのだろうとモヤモヤし、先生の見立て?も何も得られずなんだかなぁと思った次第です。差し支えなければ愛護手帳をもらいたかった理由など教えていただけないでしょうか?また現在お子様は小学生ですか?先々のことも色々と心配しておりましてお話伺えたら嬉しいです🙇

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日、検査結果が出たのですね!
    療育期間に繋がれるのは嬉しいスタートが切れますね✨
    検査の数値は愛護手帳の範囲だったのに診断には至らなかったとのこと…先生の方針もあるのかもしれませんが、見立てが得られないとモヤモヤしてしまう気持ちもわかります💦
    ちなみに高齢の男性医師は私も一回お会いしています〜

    私個人としては、障害名の診断は急ぐ必要はないと考えます😌
    実際2歳後半の勝手に診断名を言われた時は聞かなかったことにしました笑
    例えば自閉症ひとつでも、みんなタイプが違いますし、大事なのは今お子さんが何が苦手なのか?どんなサポートが必要なのか?を一番知るべきポイントで、それをサポートしてくれる療育機関に出会うのが大事だと思います✨

    愛護手帳を取得しようと思ったきっかけは、当時療育先で一緒だったお子さんのお母さんから話を聞き、調べてみたら愛知県内でも福祉サービスが色々受けられることを知り考え始め、そよ風の心理士さんに相談したところ、『障害の診断とは関係ない』と『2年ごとの更新だから知的の遅れがなくなれば返還する必要があるし、遅れがあっても親御さんとしても不用であればいつでも返還出来ます』
    と言って頂いたので取得に至りました✨
    もうすぐ5歳ですが、今年の検査で知的の遅れが無くなり返納いたしましたよ😌
    愛護手帳が無くなった今、だいぶ恩恵を受けていたので、重度の自閉症ではないですが精神障害手帳の取得を考えています。精神障害手帳も2年更新なので小学校入る前には返納してもよいかなとも考えています💪

    何か参考になればなんでも聞いてくださいね😌

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子様、知的が外れたとのこと羨ましいです🤩当時言葉以外の理解力などはあった感じですか?

    うちの子は外れることはないだろうなと今から想像しており、それくらい健常児とは違う独特の雰囲気や異常さ?を感じております😭そして小学校はどうしようかと調べ始めたのですが、名古屋市の特別支援学校も4つくらいしかなく近所でもないのでその辺のご事情に詳しければお話お聞きしてみたかったです!普通の学校の支援級に通えればいいのですが、支援学校になるのでは?と心配です😟

    そして療育手帳の取得は同じく福祉サービスが色々あるとのことで私も検討しています。

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、こちら緑区ですがおすすめの療育先をご存知でしたら是非教えてください😭先日はリタリコの個別に見学行ってきました💦

    • 8月20日
まる

こんにちは。うちも緑区です。
もうすぐ5歳の息子ですが、2.3歳の頃は親子教室に通い、現在はそよ風さんには半年に一回定期観察でお世話になってます。
初診前サポートでそよ風に通った方が良いと判断されれば通えますし、発達に関しては医師もいるのでそよ風で診断出してもらえますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭11月に行ってきます、診断されるのはちょっと怖いですね😱

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは。まだそよ風に通われていらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、こちらの小児科の先生はなかなか診断は出さないタイプの先生でしょうか?もし診断をそよ風で受けていたら通い出していつ頃診断がおりたのか教えていただけないでしょうか💦

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

当時ママも言えませんでしたし、理解力は全然でしたし、とにかく、多動、走り回る、他害(叩く、噛む、突き飛ばす)
もちろん膝にも座ってくれず、順番を待つのも無理で泣く怒るのオンパレードで絶望の日々でした😓
その後、3歳すぎて一気に言語が進み、言語訓練もしながら理解力も追いついたという感じです。(当時の療育先には感謝しています)それと共に他害や落ち着きも大分でて今は園に通えています。
ただ、現在も会話は一方通行になりがちですし、空気の読めなさ、怒りやすさなど気になることは多々あり就学について頭を悩ましています🥺

ちなみに特別支援学校はかなり狭き門と言われています)
1番のポイントは身辺自立(特にトイレ問題)です。
多くは、支援級に通う子が多いそうです。ちなみに(知的と情緒)で分かれている小学校も多いです💪

現在は自宅保育でしょうか?
そよ風の通園は進められましたか?

療育手帳の福祉サービス
⚫︎動物園、水族館、リニア館、レゴランド、有料遊び場、映画館、各駐車場、本当に助かってます🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭発達のお子様を育てている方との繋がりが一切なく同じ市内の方からの助言とてもありがたいです。

    お子様は3歳以降理解力も伸びたとのこと、素晴らしいです✨今の我が子からは想像もできません🥲今は朝起きてから泣き叫ぶ、朝食のパンを袋から出して渡したら怒る、着替えも猛抗議で大人2人がかりでやっています、正に今絶望を感じています🤣

    保育園には1歳児から通っているのでそよ風では通園の案内はありませんでした。そよ風で診断を受けられましたか?小児科の高齢男性医師でしょうか?なかなか相性が悪いのかモヤモヤしております💦


    特別支援学校は希望しても入れなかったりするんですね!?通常の小学校の支援級は障害か中度とかでも入れるのでしょうか。フルタイムで働いているので送迎必須なのかですとか、学童や方デイとの兼ね合いがうまくいくのか今から心配です😟

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちら緑区在住ですが、もしおすすめの療育がありましたら是非教えていただきたいです、どこもなかなか空いていませんが🥲

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方で回答していた者です😌
    間違えて新たなコメント欄に入力してしまいました💦

    なかなか情報を知りたくても聞く環境も無いし、ひたすら自分で探す調べる他ない感じですよね…
    今絶望でも必ず少しずつ変化や成長を感じていける場面が出来てくるはずです🥺
    既に保育園に通えていると言うだけで素晴らしいですし、保育園幼稚園探しがない分、あとは就学に向けて療育先をいくつか選び、保育園の後や土日に行ける様にできると良いですね!

    特別支援学校はかなり狭き門で希望してもなかなか入れません!
    中度の子も支援級に多くいらっしゃいます。
    知り合いの子も言語が全くなくても身辺自立がクリアしているので特別支援学校は入れず、支援級に通っている子もいます。
    支援級は送迎必須のところが多いと思います.
    フルタイムの方なんかは、朝はお母さんが小学校に送って、帰りは放デイにお迎えに来てもらい夕方まで預かり、自宅まで送ってもらうという方もいますね!ただ、放デイ探しもかなり大変と聞きます。同じ場所に週5で通える空きのある放デイはなかなか難しいと思います.

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    リタリコさんの見学に行かれたのですね!!
    保育園後や土日に利用が出来るという点では良いですね.
    リタリコさんは毎回訓練の先生が変わりますし先生によってレッスン内容の差を感じるところはあるかと思います。(あと個別訓練が45分というのが短いですね…)
    ただ、通って大きな利点なのは、保育所等訪問があると言う点です✨(月2回ほど園に1時間ほど支援に行ってくれて園での困りごとや先生へのアドバイス等をしに行ってくれます。但し受け入れてくれない園もあります)

    もし言語の不安がある様でしたら、健生ことベア、健生神沢こども発達支援室には言語聴覚士が多数いるので、良いアプローチができるかもしれません!

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考になる情報をありがとうございます😭リタリコは空きがなくスポットで利用することになりました!確かに個別45分は短いですよね、効果あるのか不安ではあります。とりあえず今週と来週日曜日に集団3時間が空いていたので行ってみますが、集団もどうなのかなって思ってます🤣

    本当は本人の負担にならないよう平日の方がいいのかなと思うのですが送迎付きでないとシングルフルタイムの私では毎週送迎することもできず💦今、保育園に通いつつ近くにある送迎付きの療育園に週5半日通わせるのはどうだろうと悩んでいます。どう思われますか?

    色々と悩み相談になってしまい申し訳ないです(^◇^;)

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    リタリコさん、希望の日に空きが無かったのですね💦
    ちなみに緑区の7月に新しくできたLITALICOさんなら割と空きがありそうですが、そちらでしょうか?
    日曜日の集団も参加したことありますが、2歳〜4歳くらいが多いので同年齢とのやり取りなので良いかもしれません☺️
    リタリコさん自体は、基本的にレッスン中に子供が嫌がることは無理にさせず、子供寄り添った療育内容に感じます。
    ただ、厳しさはないので椅子に座れない子はそのままだったり、参加したくない子はやらなくても良いみたい感じの対応も多いので良し悪しあります🧐
    親御さんの意向もよく聞いてくれるので、療育内容で不安や不満がある時は相談してみるとよいかもしれません。

    ちなみに我が子はある程度厳しく、規律のある事業所に通う中で【座る、待つ、聞く、取り組む】という力を身につけた様に感じます。

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    シングルフルタイムで療育となると…お母さんが本当大変ですよね💦
    そうなると送迎は必須になりますねぇ

    現在、保育園に週5で預かり保育もされてるのでしょうか?
    保育園で大きな困り事や退園を勧められたりはしていますか?
    保育園自体が協力的で、お子さんが無理なく楽しく通えてるのであれば、私なら保育園をベースにして、療育はプラスαで考えます🤔
    週5で毎日保育園後に療育園に通うとなると、本人にとってもかなり負担に感じますね。(それぞれ園でルールがありますから、覚えることも違いますし、友達も先生もガラリと変わるので…)
    ただ療育園が、個別の訓練を多くやってくれるという場合ならアリかもです!

    お答え出来ることがあれば何でも聞いてくださいね😌
    私自身何ヶ所も見学、体験を繰り返していましたので✨

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に回答してしまいました!

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も新しく回答してしまいました😅

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

お返事ありがたいです。通う時間や労力も限られている中で、私もある程度厳しくても成果の出る所に通いたいです💦

教えていただいた健生ことベアさんに明日見学に行き、いい感じだったら平日隔週で通おうかと思ってます。そして、リタリコは有松でオープンしたばかりなのにほぼ埋まっていました💦空き状況から集団療育がメインになりそうですが9月は休みの日に週1通ってみます。本当は送迎ありのリタリコ新瑞橋に通いたいのですが新年度まで空きは難しそうです😓

現在は、保育園に週5預けていて、送迎ありの療育園に通う場合、9-15時療育園その後夕方まで保育園。もしくは午前保育園午後療育園の2パターンになりそうです。そこの療育園が個別の訓練のようなことはしていないっぽい?です。

今は保育園からは何も指摘はないです。今はクラス8名で保育士2名手厚いですが、年少になれば保育士が1人に減るのでそのタイミングで加配なり退園勧告なりされるのではないかと心配しています😭

はじめてのママリ🔰

そうですよね😭
無理してでも通うからこそ、成果を得たいところですよね…

健生ことベアさん、明日見学なのですね✨
ここ実は現在も、我が子が通っていて信頼してる事業所です☺️
親も後ろで一緒に参加するのですが、言語聴覚士さんの訓練は、私自身学びになり家でも実践したりしています。
隔週でも、意味のある時間になると思いますし、来年度の空きが出るタイミングで週一切り替えれたらさらに良いですね!土日もやってるのも良いところです✨

リタリコさん新瑞橋は送迎ありなんですね!!来年度から入れる様に調整しておいてもらうのもアリかもです!
あとは、可能なら保育所等訪問が利用できたら良いのですが✨

現在、保育園から指摘はないのですね✨
お子さんなりに頑張ってるのかも😌
確かに年少さんからクラスの人数も先生も減り、園での生活が難しくなる場面もあるかもしれませんが、よほどひどい園でなければ、急な退園勧告はないと思いますよ😌
年少さんになるまでの今に、ちゃんと療育に繋がって動いてる事が伝われば応援してくれる園もたくさんありますので✨

保育園後の15時〜療育園なら良いかもですが🧐
療育園後の15時〜保育園はあまりオススメできませんね🤔
本来の保育時間に通わないとなると保育園側もよく思ってくれないでしょうし、それこそ退園を勧められかねない気がします。

私的には…個別訓練がないなら療育園は行かなくても良いかなと思います。
保育園に通っているなら、毎日療育に通う事を優先するより、週2.3でも求めている訓練をしてくれる事業所に通う方がいい気がします💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    健生ことベアさん、とても信頼できるとところなのですね!やはり人気なのか土日は完全に埋まっておりまして、来年度の空きに期待したいです。

    保育所等訪問は保育園に受け入れ拒否されることもあるのでしょうか。うちの保育園、これまでの対応見ていると全てにおいてあまり期待できないというか(^◇^;)

    療育園について、基本となる保育園が夕方だけになるのは園の行事に参加できなくなるし、園側が受け入れ拒否する可能性もありますよね、通うなら午後通園タイプにしたいですがこちらも現在空きがないようです💦

    やはり保育園プラス週に何回か療育に通う方向でしばらくやってみようかなと思います。色々と教えてくださりありがとうございます😭
    ちなみにお子様は言語訓練以外の療育には通われていますか?ことベアさんの集団療育は年中さんが多いようで参加はもう少し大きくなってからと案内を受けました💦

    • 8月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました!
    なかなか色んな面で条件が合う療育先を探すの大変ですよね…
    保育園も協力的なら良いですが、なんとも言えないのですね泣

    現在は幼稚園後に言語訓練、運動、集団療育、お勉強と4箇所の療育に通っています☺️
    昨年までは送迎有りの場所も通っていましたが、現在は全部行き帰り送迎しています🚗

    • 8月27日