
コメント

檸檬☆
わかります‼
私もそうでした‼
私はご飯作るのは朝から暇みてこしらえれるものなどは少しずつやったりしてました
できない日は旦那も了解済みで弁当など買ってきてもらったりと
頑張りすぎないのが1番です
掃除とかは寝てる間にやったりと
ただ家の子寝る子なので結構助かりましたが😅

かめさん
やっぱり一番はお風呂でしょうか…
私は赤ちゃんを脱衣場でベビーチェアに寝かせてる間に自分がパパッと全身洗ったあと、化粧水、乳液などその場で付けます。その後で赤ちゃんを入れて洗います。
ちなみにベビーチェアに服やバスタオルをセットしてからその上に赤ちゃんを寝かせます。
-
サヤ (๑・̑◡・̑๑)
回答ありがとうございます😊
お風呂も安全に気をつけながら、清潔にするためには毎日必要なことですよね。
ひとりで入れて、自分も入ることができたらいいのですが、思っているほど簡単でもないですよね。
かめさんさんの入れ方も参考にさせてもらって、考えたいと思います。- 4月24日

とまと
言ってしまえば家事と育児の両立です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
ご飯作ろうとしたら泣いて、寝かせたら泣いて…と。
うちら抱っこマンなのでとにかく抱っこしてないと泣くことが多いです💦
抱っこ紐しながら家事してます(>_<)
あかちゃんが寝てる時に寝ないと!と言われていましたが、そうすると家事できないし…と。難しいです😭確実に寝不足になります!
あと夜寝れない事ですね💧
うちはだいぶリズムができてきましたが、リズムができるまできつかったです💦
旦那は仕事から帰ってきて疲れてるだろうし、あんまり無理させたくなかったので育児はほぼ私です(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
-
サヤ (๑・̑◡・̑๑)
回答ありがとうございます😊
うちの子も抱っこが好きな子です。まめに泣かれてしまうとどうしよう?と帰る前から心配になってます。抱っこひもしながら家事というのは考えましたが、首が危ないかもしれないので難しいと思ってます。抱っこひもによってはできるんですかね?- 4月24日
-
とまと
インサートが必要なものと抱っこ紐単体で使用できるものがあります(*´꒳`*)
ベビービョルンはインサートなしでも首すわってない頃から使えますが、バディバディやエルゴはインサートがいります💦別売りです😭
私はバディバディの抱っこ紐にインサートつけて使ってます✨
抱っこ紐で抱っこしても結構落ち着いてくれるので、ただ抱っこしながら家事よりもすごくやりやすいです🙆- 4月24日
-
サヤ (๑・̑◡・̑๑)
うちにある抱っこひもは、友だちからいただいたものです。5年ほど前に買ったアップリカのものです。これも縦抱っこができるのですが、あと数日で2ヶ月になるうちの子に使えるかどうか分かりますか??
- 4月25日
-
とまと
アップリカについては分からないんですが、アップリカにも新生児からでも縦抱っこできるものがありました(*'▽'*)
でもできないものの方が多く、写真を見る感じでは首が座ってからの方がいいかもしれないなと思いました💦
アップリカの抱っこ紐で新生児から使えるものは結構頭周りがごついような気がします😥
お力になれなくてすみません😥
1回つけてみて動いて首が抱っこ紐から出ないか、頭の動揺がひどくないか確認してみてもいいかもしれません。
バディバディのやつはインサートを使う事で、抱っこ紐だけではカバーできない首の安定性を高めてる感じでしたので☺️- 4月25日
-
とまと
あとお風呂は慣れると結構簡単でした(*´꒳`*)
脱衣所に準備(ベビー用ボディーソープやバスタオル、着替え、オムツなど。またお湯を張っておきます)して、あかちゃんは寝かせときます!うちはバスマットの上にバスタオル敷いてその上に寝かせてます。
自分が先に洗ってそのあとにあかちゃんを太ももの上に(縦に、太ももにそって)寝かせます。
そしてボディーソープで洗う感じにすると首もカバーできるしあかちゃん安定するので楽ですよ♫
湯船に浸かったら上がって先にあかちゃんの着替えとかを全て済ませてから自分が服を着る感じです(^^)
泣かないように扉開けといたり、寒くないように浴室暖房したり工夫はいりますが(*'▽'*)- 4月25日
-
サヤ (๑・̑◡・̑๑)
いろいろありがとうございます😊
やっぱりこの抱っこひもは、まだ使えないですね。残念ですが、仕方ないです。なにか違う方法を見つけるか、子がひとりで過ごしてる時や寝てる時にするかになりますね。
お風呂については、今、実家で練習中です。家に帰ってからも同じようにできるか分からないですが…。寒い冬でなくてよかったです。ゆんさんのお風呂の入れ方も参考にさせてもらいます。- 4月25日
サヤ (๑・̑◡・̑๑)
回答ありがとうございます😊
同意してもらえる人がいて、うれしかったです。
子が寝ている時や機嫌よく過ごしている時といった時間をうまく使うようにしないといけないようですね。
できるかなぁ??そうはいっても、やらないといけないんですけどね😓ボチボチやっていきたいと思います。