※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育園待機中で悩んでいます。子育て幸せだけど働く必要も感じる。バランスの取れた環境を望んでいます。

相談というより愚痴というかボヤきです…。


もうすぐ2歳になります。保育園激戦区でフルタイム共働きでも入れず待機中です。
一応、会社の規定では3歳まで育休とれますがいつまでも宙ぶらりんな状況なのがストレスです。

正直、目先の生活だけなら夫の給料だけでやっていけそうだしなによりも子どもといられる時間が幸せなので辞めたい気持ちがあります。
また、自分自身が親が共働きで放置子として育ったため絶対に子どもに同じ思いをさせたくないです。

でも長い目で見て子どもにお金のかかるようになる頃の貯蓄や、老後の生活を考えると自分も働いたほうがいいし、辞めてしまうともう正社員になるのは厳しいかなと感じています。(転職に有利な資格や学歴などがありません。)

悩みすぎて胃が痛いです…。
もし今保育園が受かればもちろん復職するし、子育ても両立できるようがんばる予定ですが、このまましばらく待機児童でいるならもういっそのこと辞めてしまいたい気持ちもあります。

都合よく働いて都合よく育児に専念できる環境がほしいです…

コメント

ままり

政府は少子化対策したいなら、もっと共働きできる子育て環境にしてほしいですよね😖

うちも激戦区で認可外保育園から預かりのある幼稚園に入園しました。

会社規定で3才まで育休取れるのはありがたいですね✨

認可外は認可より入れ替わりが激しいので、エントリーしておくと数ヶ月くらいで入れたりします🥹

また、もう保育園は諦めて
幼稚園を見学しまくって
幼稚園プレから満3才クラスに入れるように動いたほうが目処も見えて良いかもしれません✨

私が幼稚園の見学時に必ず聞いたことは、
・春休み 夏休み 冬休みはそれぞれいつからいつまでか
→幼稚園によっては春休み3月下旬2週間休園&預かり保育もない園もあります

・4月の預かりはあるのか
→幼稚園によってはGW明けるまで預かりなしで14時までの通常教育しかない園もあります

・お弁当の頻度
→大体週2〜1回、夏休み期間中は毎日お弁当の園が多いですが、たまに夏休み中も給食が出る幼稚園もあります

・父母会の頻度
→月に何度も集まる父母会の幼稚園もあります


年間の休園日や預かりのない日、お弁当、父母会が少ない幼稚園もありますので✨

  • ままり

    ままり

    正社員ワーママ
    実家遠方高齢でサポートなしですが、
    働ける環境を用意してくださる幼稚園と巡り会えて
    問題なく働けています😃

    ただ、0〜3才までの手のかかる時期は育児家事と仕事の両立はかなりというか私にはめちゃくちゃ大変でした‥😣

    なので、3才から復帰はすごく良いと思います☺️

    • 10月8日
ママリ

詳しくありがとうございます😭

ちょうど今、預かりのある幼稚園を探しているところだったので大変助かりました。
やっぱ幼稚園はお弁当やPTAがネックになりますね…。

イメージだけですが、どうしても認可外は不安があり…認可でも良くない噂あるからどこも同じかもしれませんが、無理して預けるよりもういっそのこと辞めたいな、と思ってました🥲

仕事と育児の両立は本当に大変ですよね…!
うまくこなせる人もいるだろうけど自分のキャパが狭すぎてすぐに爆発しそうです。
やめても再就職が簡単にできればこんなに悩まないんですけどね😭😭

ままり

幼稚園のいちばんのネックは
休園日や預かりのない日数の多さですね💦
あんまり自宅保育の日数が多いと仕事にならないので‥😭
うちの通っている幼稚園は休園日がめちゃ少ないので非常に助かっています!

私も認可外に偏見がありましたが、0才で入園できた5年間の認可保育園で不適切保育(まあ、担任によるいじめですね)があり、とにかく転園先保育園を探し、なんとか入れてもらったのが認可外小規模保育園だったのですが、これが素晴らしい保育園で‥✨✨✨

小規模認可外なので
教室1室に異年齢保育
園庭もなかったですが、
近くの公園に毎日お散歩で体幹強く季節の感受性も豊かになり、
屋上ではダンボールに全身絵の具まみれでダイナミックにお絵描きなど
本当にのびのび!
そしてデリケートな子どもの気持ちに手厚く寄り添っていただきました🥰

認可でも認可外でも
結局先生次第だな、と実感しました🥹

長々すみません🙇