※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

耳の問題で言葉が不明瞭。集団行動に問題なし。学校や市と相談してクラスを決定。就学前健診までに決めたい。

みなさんなら小学校のクラスは
どちらのクラスに在籍させますか?
(小学校内のクラス)

普通学級
支援学級

耳が滲出性中耳炎で聞き取りにくい時期があり
その影響もあり言葉が不明瞭です
言葉の学校に通っています
長文を話すと何を言ってるか聞き取れないレベルです
集団行動や発達には問題なさそう
あってもグレーかも?

学校や市と話し合いどちらのクラスにするか
就学前健診まで決定してほしいと言われました

コメント

はじめてのママリ🔰

支援学級に在籍して、参加できる授業は普通級に参加する、という形はどうですか?

今小1の子供がいますが、一年生、以外と授業難しいです。
ハンデがあったらちょっと大変そう&支援してくれる手厚い状況の方が助かりそうだなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    支援学級に在籍した場合は、体育や音楽など勉強の進み具合に左右されない?授業は参加できるようです
    国語や算数等々の授業は別で学年関係なくその子のレベルで進めるみたいです

    一年ごとにクラスは更新できるようで、学習面に問題があるかもしないのであればまた変更できるようです
    最初の一年をどうしたらよいか悩みます‥

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りのお友達とのコミュニケーションとか、仲がいい、理解のある子が同じ小学校に行くかとか、そういうのも結構大きいかな?と思います。
    また、今の時点でひらがなや簡単な計算などできますか…?

    小学生になって思ったのですが、本当に保育園や幼稚園と比べて先生のフォローが少ないです。
    担任によるかもしれませんが…
    困っていても、基本的に自己解決って感じです。
    普通級だったら、色々困ってから支援級に行けないのが辛いかな…と思います。

    • 10月7日
はじめてのママリ🔰

支援級に通ってます。
一年ごとに決められるって、私も言われましたが、その時にいる先生の考え方なのか、知りませんが普通級から支援級に行くことは簡単ですが逆は難しいです。
正直今、支援級に不信感しかなくその事含めて話し合いの結果普通級に戻りたい事を言おうと思いました。
去年あった支援か普通か今後どうやってやるかなど、相談が今年はなくら聞くと、、戻るに戻ると行ってから、その一年は支援級に在籍のまま、普通級で授業が出来るように訓練していく。とか言われて、入学前、1年生の時の案内と全くちがいました。
正直支援級に入れた事後悔してます。

低学年のうちは先生2人いたりして、フォローしてくれる先生やボランティアのひとがいますよ。

学校にもよるけど、学校の先生って適当な事しか言わないし、なぁなぁですよ。
去年の案内と違う!と言ってもとぼけます。

幼稚園の先生や保育園の先生の方がまだちゃんとしっかりしてます。

deleted user

その内容で支援級OKの学校ですか?

就学児健診の時に相談してみて、その時の学校の反応によって決めます。


中耳炎が原因が主でしたら、手術とかの方が先かと思いますが治療はされてますか?
ウチも滲出性中耳炎からの聴力低下で耳鼻科通いしてましたが、今はとりあえず一旦良くなりました💦