
1歳の娘の離乳食時に手の使い方がうまくいかないことについて相談です。栄養士から手の使い方が過敏かもと指摘され、成長に伴い改善されるかどうか不安です。アドバイスをお願いします。
1歳 離乳食の時に手がうまく使えない?
離乳食の時の手づかみの仕方について質問です。
1歳0ヶ月の娘がおります。
10ヶ月くらいから手づかみ食を始めて週に何回かトライしていて、現在では以前に比べて上手につかみ食べを出来ていると思います。
ただ、11ヶ月の時に離乳食指導の栄養士さんに食べ方を個別で見てもらったところ、うまく手全体で掴めておらず全部つまむような形になってる、手のひらが過敏なのかも?と言われました。
今まで気にしたことはなかったのですが、言われて観察してみると、確かにどんなに長めの食材(細長くまるめたおやきや野菜スティックなど)も手のひらで掴むのではなく、親指・人差し指・中指だけを使ってつまんでいる感じがします…
つまむ動作はとても得意です。たまごボーロや、つまむ系の細かいおもちゃなども器用につまみます。
つまむ動作は出来るけど、掴む動作ができない…
これは時期の問題で、成長に伴って上手になるものでしょうか?
栄養士さんが過敏と言っていたので、その言葉が少し引っかかってしまって。改善できるものなら色々試してみたいです。
こういう練習がいいよ!などアドバイスがありましたらいただけると嬉しいです😭
- ちぎょ(生後4ヶ月, 1歳7ヶ月)

amo3
「つかむ」と「つまむ」は別の動作ですが、「つまむ」の方がレベルが高いので、上手につまめてるのはすごいと思いますよ☺️
月齢的にも、3指使ってつまめているなら十分発達してる印象です。
食事の場面に限らず、おもちゃはどんな風に持ってますかね?
ボールとか積み木とか、ある程度大きさがあって「つかむ」必要のあるおもちゃをつかめているなら、問題ないと思います。
過敏は、触覚過敏のことですかね?特定の感触のものを触りたがらないとかすごく嫌がるとかじゃなければ、そんな気にしなくても良いように思います。
物の形状や性質、サイズ等に合わせて「つかむ」のか「つまむ」のか、どれぐらいの力を入れるのか等、人はほぼ自動的に判断してます。
なので、11ヶ月頃のつかみ食べメニューだと、サイズ的にも「つまむ」のは普通のような…
つまむ動作が難しいと、ガバっと手を広げてわしっと掴んだりしますが、つまめるのであればつまむと思います。口に運ぶところから食べるところまで、その方が楽でしょうしね。
わしづかみだと手ごと食べることになりやすく、もう少し月齢が低かったりまだ手の機能が追いついていなければ、そんな様子になると思います。
一応、リハビリの資格ありその辺も専門領域です😊
参考までに。
コメント