![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひとりっ子か2人きょうだいか悩んでいます。経済的理由以外で2人目を考えるきっかけや、凍結受精胚の扱いについてアドバイスをお願いします。
お子さんがひとりっ子の方とひとりっ子でいいと思ってたけど2人きょうだいになった方教えてください。
◎ひとりっ子なのは、どうしてひとりっ子ですか?
不妊や経済面はなしで理由がある方、教えてほしいです。
◎妊娠前はひとりっ子でいいと思ってたのに、2人目産んだ方はどうしてそうなりましたか?
たまたま妊娠したというのはナシで理由あればお願いします。
みなさんのコメントを参考にしたいです。
よろしくお願いしますm(*_ _)m
※わたしは、体外受精でこの子を授かりました。
まだ受精卵が凍結されており、2人目を悩んでいる状態です。
ひとりっ子でいいとずっと思っていますが、凍結胚を簡単には破棄できなくて、、、
- きなこ(生後5ヶ月)
コメント
![🔰タヌ子とタヌオmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰タヌ子とタヌオmama
娘を産むまで10年の不妊治療がありました。3度のお別れもありました。理想は2人産むでしたがどんどん遠のいて1人でも産めればよいに変わり、不妊治療でお金もたくさん消えました…それがひとりっ子でも良いという考えになった理由です。学歴コンプレックスもあり、子供は大学まで行かせたいという気持ちもあるので本当に産むまでは1人で十分!それ以上は経済的にも無理って思ってました。産後もうつになり、夫婦間でもケンカが増えてボロボロになって2人目なんて気持ちにはなれませんでした。
でも育児がなんとなく軌道に乗り、ふと、娘の新生児のときたくさんやり残したことがあることや周りのママ友に二人目が出来始めたとき…もう一度新生児を抱きたい…2人目が欲しいという気持ちが自然と湧きパパに話すと、そんな気になれない💦産後すごく辛そうだった、今度は娘の育児もある中で妊娠出産となったらどうなるかわからないと断られ、自分も確かに産後の辛さやつわりなど育児と同時進行になることへの不安はありました。が、何ヶ月過ぎてもやはり欲しい気持ちは変わらず、何度も話し合いを重ね、2人目の不妊治療に踏み出しました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一人っ子でいい派でした!お下がりも考えていなかったのでほぼあげたり処分してしまってました💦
が、年少になり4歳の誕生日を迎えて手が離れてふともう一人いてもいいかな…?と思うようになりました!幼稚園に入ったら一人っ子がかなり少数派だったこと、赤ちゃんを抱っこしているママを見て、ふいにいいなぁという感情も芽生えてきました。
4歳半頃から?ゆるく妊活を初めて、結局5歳過ぎましたが、いま妊娠中です☺️娘も楽しみにしてくれていて、自分のキャパ的にも今の歳の差で良かったかなと思っています!
-
きなこ
コメントありがとうございます。
すごく納得しながら読みました。
そうなんです、自分のキャパを考えると、今ですら大変なのにもうひとり??となるのです。
でも、うちの子はまだ生後1ヶ月です。
大変に決まってますよね、、、
焦らず決めようと思います。
ありがとうございます。- 10月5日
![もんもん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もんもん
1人目の時悪阻が酷かったので、絶対に一人っ子!と決めていたんですが、夫の熱望(家事育児してくれます)と息子が1人で遊んでいる姿が悲しくなってくる。
周りが2人目を産みだしたから。
意を決しました💦
子育てしながらの妊婦は辛いです😭
-
きなこ
コメントありがとうございます。
わたしもつわりが酷くて、なかなかの重症でした、、、
出産よりもまたあのつわりを経験するのかと思うと正直しんどいです。
2歳前にはひとりで遊び出すようになるんですね、知りませんでした……。
わたしも我が子の成長や遊ぶ姿をみると何かしらの想いが込み上げてくるのかもしれないですね。
「子育てしながらの妊婦は辛い」とリアルなコメントとても嬉しいです。
産前からの覚悟は必要そうですね。
ありがとうございます。- 10月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一人っ子で良いと思ってたけど、2人目作った側です🙋♀️
まず私が一人っ子なので最初は一人っ子しか考えられませんでした。
でも自分が一人っ子の世界しか知らないので
人生一度きり、違う世界も見たかったのが大きかったです。
あとは親から愛情をいっしんに受けて〜とか親目線で良い話よく聞きますけど
子供からしたら、愛情はいっしんに貰えて嬉しいんですけど
めーっちゃくちゃ打たれ弱いんですよ(笑)
怒られるの怖いし、人の顔色すぐ伺っちゃうし、大人になってから何かとメンタル面で苦労します🥲
やっぱり集団生活が大事なように一人っ子よりは兄弟がいた方が良い事も悪い事も子供達も学べるなって実体験から思って兄弟を持つ事を選びました。
全く後悔してないです。
それよりも兄弟を持ってから一人っ子ママさんの神経質な人(全員じゃないですが多い)とかちょっと苦手だなって分かって。
私もこう思われてたんだなーとか色んな見識が広がりました🙂↕️
-
きなこ
ご自身の体験談とともに経緯を教えてくださってありがとうございます。
経験から考えるという方法もあるのですね。
参考にさせていただきます!- 10月6日
![ぱ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱ
計画一人っ子です!
・私も夫もともに一人っ子家庭で育ち、きょうだいが欲しいと思わなかったこと
・共働きのため、きょうだいがいた場合片方が風邪を引いた時にもう片方にも移る可能性が高く、看病の労力が単純に2倍になる
・娘が小学校に上がるときに実家をリノベして引っ越し予定だが、子供部屋2部屋の確保ができないこと
・きょうだいで可愛い方と可愛くない方ができてしまいそうで、差をつけずに接することができる自信がない
とかですかね…あともう私が妊娠したくないというのもあります。つわりもマイナートラブルもなかったのですが、禁酒と禁煙がつらすぎました😂
-
きなこ
まさに計画一人っ子のパターンお聞きしたかったので、ありがたいです。
なるほどな、と頷きながら読ませていただきました。
妊娠についても、正直なつらいお気持ちがきけて嬉しいです。
わたし自身ハッピーマタニティライフとは程遠かったので、、、
わかりやすく教えていただきありがとうございました!- 10月6日
きなこ
コメントありがとうございます。
胸が締め付けられる思いで何度も読み返しまた……。
「1人でも産めればよい」というお気持ち……、わたしもそう思って泣きながら不妊治療していました。
そして、育児の軌道ですが、わたしはまだ乗れてないんだなってハッとしました。
まだメンタルもボロボロ、昨日もパパに強くあたってしまったばかりです、、、
そんなときに凍結胚を破棄するか継続するかの病院からの手紙が残酷で、、
エピソードをお話してくださって、本当にありがとうございます。
パパとだけでなく、自分自身とも良く話し合おうと思いました。
体外受精でないと授かれない身体なので、もし、2人目をと考えたらまた不妊治療です。
でも、コメントを読んですごく勇気をもらいました。
ありがとうございました。
🔰タヌ子とタヌオmama
そうですね。たまごの段階から見ているとお腹に戻せば目の前の子と同じようになるのではというのを考えてしまいますね💦
難しいですね…私も卵胞チェックのたびにこのひとつが娘のような形になると思うと生理ひとつでも流産のように感じて悲しかったです。まだ時間があるのでしたらよくよく相談して考えて決めるのが一番ですし、目の前の子どもとの生活も考えつつ家族が納得する方へいけることを願っております。
きなこ
まさにその通りです。
腕の中ですやすや眠るこの子も、その胚のひとつだったわけで、凍結胚を破棄するというのはこの子のきょうだいたちの命を破棄することだと考えがめぐってしまって、、、
そうですね、早く決めようと焦らずに、納得いくまで話し合おうと思います。
気持ちをわかっていただけて嬉しいです……。
こんなに素敵なママのところへ、2人目の赤ちゃんが無事うまれてきますように。
心から祈っております。
本当にありがとうございました。