※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の男の子、IQが下がり知的障害診断。小学校情緒学級希望も審議。勉強の様子や投薬について相談。知的学級決定時の悩み。コメントを求めています。

ASD、ADHDの診断を持つ5歳の男の子がいます。
4歳で受けた検査ではIQ84、5歳ではIQ68となり、知的障害の診断が追加されました。
IQの低さはADHDの不注意からくるものである可能性が高いということから、診断書にはそう付け加えられてます。

小学校は情緒学級を希望していましたが、IQ75以下だと審議になるそうで、検査結果と幼稚園の先生からの意見書をもとに情緒か知的か役所が決めるそうです。
もし知的学級で決まった場合は情緒学級は選択できないと言われました。

検査中は椅子に座っていられず歩き回ったり、質問をされても全部1!と答えたりする姿が見られました。そして終盤はもうまだあるのー、もうしない!と言ったので、強制終了させられました。
お勉強の様子としては、3歳(未満児)の時にひらがなの読みは全て出きるようになり、入園式の時には「にゅうえんおめでとう」と書いてある文字が読めてました。現在はひらがなはある程度書けていて、カタカナや漢字も少し書けます。簡単な計算であれば出来ますし、英単語も幾つか分かります。
数ヶ月前からスマイルゼミをやってますが、たまに躓くことはあってもちゃんと解けています。

来月6歳になるので投薬を開始します。
不注意を抑制するお薬で、お薬が合えばIQなんて10以上上がったりもすると先生からは言われました。
もちろん、本当に知的障害があれば話は別ですが。

審議の結果、知的学級で決まった場合に、どうしようかと迷っています。本当にそこが本人に合っているのかが疑問です。
なんでも結構ですので、コメントを頂けると嬉しいです‼️

コメント

はじめてのママリ

お子さんはいま年長さんですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    仮に知的クラスで入学になってもママリさんのお子さんなら学年が上がるときに情緒に移れると思いますが、学校自体が知的から情緒へ出来ないのでしょうか?🤔

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    年長です。
    知的学級で決まった場合は、情緒学級は選択できないですが、再度検査を受けた後にもう一度審議にかけた後であれば可能とのことでした。ただ、時間はかなり掛かりそうです💦

    • 10月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子達の学校の場合でしたが、夏休みにwiscを受け(2、3年に1回のペース)、結果と本人の様子で知的から情緒へ次年度から移動になることは可能でした。
    知的でも交流で通常級のクラスへ授業は受けに行くことも出来たので、学校がどの程度まで出来てどこからはできないのかが確認は必要になりますかね。

    学校側も、本人の気持ちや出来ることを尊重してくださいますので学年が上がるごとに色々対応も変わっていくと思いますよ😊

    • 10月5日
まろん

見学には行かれたほうがいいかなと思います。雰囲気だけでなく教室の工夫を見られると思います😊

こちらの自治体は、
境界知能は情緒級か通級
軽度知的障害なら知的級
中度知的障害以上は支援学校
という説明がありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    IQ75以下は審議に掛けられるとだけ説明を受けました。

    情緒学級の見学にはいきましたが、クラスが分かれていて、それぞれ勉強している風景が見れただけでした。
    知的学級は授業がされてなくて見てませんでしたが、同じような環境で勉強の内容が違う感じなのかなと思います。
    子供が大人しくしてなくて落ち着いて見れなかったのもありますが、あまりピンも来なかったです💦

    • 10月5日
はっさく

元教員で特別支援教育に携わっていました。

情緒学級だと当該学年の学習を同じペースで進めていくことになるので、いまは大丈夫でも学年が上がるにつれてお子さん自身が辛くなっていく可能性もありますね..
知的学級だとひとりひとりのペースに合わせて学習を行う安心感はあるかと思います。

ただ卒業後の進路も関わってくると思うので、そういうところも調べてみるといいと思います!

あと途中で在籍移動なんかもできなくはないので、学校の先生や専門家の先生に相談してみるといいかもしれません。

お子さんにとって1番いい環境で学習できるといいですね🙂‍↕️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    私自身も発達障害があり、息子とよく似た状態でした。
    2年生くらいまではウロチョロしたり、遊んだりしていて授業は聞いてなく知的学級を進められましたが、両親が反対したため普通学級で過ごしました。(当時は発達障害という概念がなく、知的学級は重度知的の子が在籍するクラスでした。)
    中学年くらいになると座って授業が聞けるようになり、成績はどんどんあがっていって中の中程度の学力になり、中学はイジメにあったことで登校拒否状態にありましたが中の上程度の学力になり、それなりの高校に進学しました。
    私は親の判断(普通学級)に感謝していて、同じ判断を迫られてる事に関しても責任の重さを感じています。

    子供が私のコピーであるとは思いませんが、とても似た状態であるため、将来的には必ず落ち着くという自信のようなものがあります。
    なので、ここで知的学級を選択するのが躊躇われます💦

    • 10月5日