
コメント

退会ユーザー
2人ともお年玉とお小遣いは自分の好きなようにさせてます👦🏻👦🏻
お小遣いは学年×100と、お手伝いをしたら1回50円にしてます。
最近は小4の長男は食事を作ってくれるので、その時はプラス1回1000円です。
ガチャガチャや、出かけた時に何か欲しいものが出たら自分で買わせてます👦🏻👦🏻

三太郎ママ
小5の長男は1ヶ月1000円です。(小6までそれでいこうかと考え中)
2週間ごとに500円渡しています。(月2回支給は長男希望)
5年生からこの制度にしました。
下の3年生の次男が
「お小遣い制ずるい!!」と謎なことを言い出したので
100までの計算が完璧そうなら来年から考えようかな?って思ってます。
-
みー
コメントありがとうございます!!やっぱり計算できないと難しいところはありますよね😅
- 10月4日

りほ
お小遣いをどうしようか悩みに悩み…小3の昨年からお手伝いしてお小遣い制にしました。
自分で働いてお金わわ貰えば無駄遣いしないと思ったので😊
お出かけした時に欲しいものがあれば自分のお金で買ってね…と言うとお小遣いが減るのが嫌みたいでアレコレ欲しいって言わなくなりました✨
あとお出かけした時に今日は1人300円まで。と出かける前に伝えたりします。ガチャで300円でも良いしゲームで使っても良い…それ以上は出しません。(普段のスーパーのガチャとかではお金出しません)
-
みー
コメントありがとうございます!!
働くことでお金がもらえるってことは私も教えたいとは思ってます!
確かに出かける前に伝えとくのも大事ですね!すぐお土産欲しいってゆうので😭- 10月4日

はじめてのママリ🔰
小学生の上の子は月300あげていて
学校や習い事で賞とったり
級上がったら各+300円ずつあげて
お手伝いはスタンプカードに
10P貯めたら+300円です❢
普段買うお菓子は家計からで
ゲームやガチャガチャはお小遣いからです❢
-
みー
コメントありがとうございます!!
お手伝い1回10円じゃやっぱ少ないですよね😂10回で300円なるほどです✨- 10月4日

ママリ
小1からあげてます。
年齢×100円。
主に、誕生日プレゼントとかですかね。
ポケカとか。
5年生からは習い事がさらに活発になり2,000円です。
放課後の駄菓子屋さんでの買い食いを5年生からOKとしてます。それに主に使っている気がします。
5年生から、お年玉や帰省時にいただく小遣いなどから1万円(年間トータル5万円ほど)
を、本人に申告制で自由に使わせてます。
中1 〜3年生で3,000.5,000.7,000円
高1から
10,000円の予定です。
-
ママリ
ちなみに我が家はお手伝いしたら小遣いはしてません。
お手伝いするのは当たり前と育てたいと思ってましたし、
そのうち、50円や100円の価値がわかると、それしかもらえないなら手伝わない‼︎となります😱- 10月4日
-
みー
コメントありがとうございます!!
なるほどです😂お手伝い1回10円じゃそのうちやってくれなくなりそうです😂
お小遣いと別にお年玉など、年間で決めて使えるお金があるのはいいですね✨- 10月4日

はじめてのママリ🔰
年齢✖️100円渡しています😊
上の子年長6歳で600円、下3歳には300円渡しています。下の子はまだお金に興味なく使わず貯金箱に貯まってます。
スーパーで買うおもちゃお菓子のような物はお小遣いから。ゲーム、ガチャガチャも一定の金額は渡してそれ以上遊びたい場合は自分のお金でねと伝えてます。普段食べるお菓子は私が買ってます😌 あとは本一冊読めば50円渡してます。
-
みー
コメントありがとうございます!!
年長の子もそれぐらい渡してるんですね✨
本読むと50円もいいですね!
家でYouTubeばっかりになるので、それもやってみようと思いました!- 10月4日

退会ユーザー
夫が自分のお小遣いから1000円ずつ子供二人にあげてます😂
あとは祖父母からのお小遣いもたまにあるのでそれも渡してます。
お菓子は基本おやつのみ、家計の食費からです。
ガチャガチャは基本お小遣いからです。小2は文房具とか必要以上に欲しいものはお小遣いからにしてますね。例えばシールだったりメモ帳だったり。
-
退会ユーザー
小2は今年からテスト裏表満点で100円あげることにしました。ケアレスミスが多いので。
通知表で1番左に全部丸がついたら1万円あげるよとも言ってます。元々問題なくむしろいい方なのでこの方法です。
本やドリルなどは家計からですし、レジャーとして休日にメダルゲームやクレーンゲームするなら家計からです。- 10月4日
-
みー
旦那さん自分のお小遣いからなんて素敵です🤭✨
うちの小2も鉛筆あるのに新しいの欲しいといって買ってというので、そこはお小遣いからしてもらおうかなと思って、ないなら買うけど、あるのに他のがいいってのはわがままですよね😩
うちの子もほんとケアレスミス多いので、その方法真似させてください!笑- 10月4日
-
退会ユーザー
娘に甘い夫です🤷♀️笑
同じく、筆箱新しくしたいと言っててお小遣いで買ってました😂
この方法にしてから満点多くなりましたよ✌️ぜひ✌️- 10月4日

はじめてのママリ🔰
4年生400円です!
基本使い道は自由ですが、
人に奢らない、友達とお金の貸し借りはしない、前借りなし、使う時は報告しきちんとお小遣い帳をつける。が基本です。
スーパーのお菓子とかは基本食費に含めますが、家にたくさんあるのに追加でほしい(特に付録メインみたいなやつ)はお小遣いです!えんぴつとか家にあるのに欲しい!みたいなのもお小遣いです。
うちも年長の下の子はあれ欲しいこれ欲しい言いますが、買わない!の一喝です😂😂
-
みー
コメントありがとうございます!!確かにその約束もきちんとしないといけないですね👏✨
そーなんです!家にあるものを欲しいってゆうので、やっぱそれはお小遣いからですよね!!!やっぱお小遣い制導入します!笑
買わないで納得できるのがすごいです😂うちの年長は、ひとつだけにするからとか運動会頑張ったからとか何かと理由考えておねだりしてきます笑- 10月4日
みー
コメントありがとうございます!!
お年玉も全て渡してるんですか?
ご飯も作ってくれるなんてすごいです😳👏千円もらえるならやる気にもなりますね✨
退会ユーザー
はい、全て渡してます😊
とはいえ小学生になってから貰ったぶんですが。それ以前のは息子の口座に貯金してます😊
ウチはお年玉を高額貰える家庭ではないので、丁度良さそうです笑
長男はお金貯めたい!って言ってたので、一緒に銀行に行って長男名義の口座作りました。
自分で口座にお金入れてました笑
そうなんです。この前はお米研いで、カレーとサラダ作ってくれてまるまる一食分やってくれたのでこの金額にしました👦🏻
みー
なるほど〜!お年玉は子どもに聞いて決めるのもいいですね!貯めたいというなら貯めさせて使いたいというなら持たせる✨参考になります!
一食作れるのは素晴らしすぎます👏👏家庭的な男の子になりますね😆✨
退会ユーザー
自分もお金の管理してみたい!って興味持ってきたのでやりたい事やらせてみました笑
どうしても使いたい時がやって来たらお金下ろして(下ろすのは私も一緒に行きますが)使おうねって言ってます😊
そう!まさか作れるとは思ってなかったんですけど、意外と作れてました。私も助かったので感謝の意味も込めての値段です✨