※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

洗濯機に水を入れられて色移り問題。旦那が水を入れ、私が洗濯。色物と白物を分けていないと言われ、水の影響か否かで意見が割れている。対応策やご意見をお願いします。

洗濯の色移りについて。
我が家では、洗濯機の中に各自、洗濯したい物を入れます。
それを時間がある日に溜まったら、私が洗濯機を回して干しています。
その洗濯機に旦那が水を入れるんです。
直ぐに洗濯出来ない事があるから、止めて欲しいと半年前に言いました。
でも、入れます。しかも自分は洗濯をしない。
我が家は共働きで、私が家を出るのは7時半、帰り着くのは夜7時。
そこから、子どもの塾がない日に洗濯をします(塾の日は迎えに行かないといけないので)。
私が病気をして、何日か洗濯出来ませんでした。
その間も洗濯機に水を入れたようで、私のお気に入りのティシャツや、子どもの白いスイミングキャップが色移りしました。
だから、止めて欲しいと言ったら、水のせいじゃないと言い張ります。
私が色物と白っぽい物を分けないからだと。
私が服にカビ生えるから、やめてと言ってもダメ。
じゃあ、自分がすれば?と言ったら、ずっとLINE攻撃。
もう何言っても話が通じず、困っています。
なんで水入れるの?と聞いたら、節水だと言います。
皆さんのお家では、毎回、洗濯する時に色物と白っぽい物を分けていますか?
それだけで、今回の色移りは防げたと思いますか?
ご意見いただけると嬉しいです。

コメント

ママリ

何故その日に洗濯回さないのに水入れるんですかね?😂
節水にはなってないですよね🙄

ウチは毎朝洗濯機回しますが
色移りしないし、色物と洗います。
デニムの濃い色洗う時は最初分けるぐらいです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりデニム位ですよね。
    意味分からないですよね😭
    直ぐ洗わないくせに、水入れるなって思いますよね。
    旦那の服に色移りしたり、カビ生えれば良いのに。

    • 10月3日
らん

節水と言うことは、お風呂の残り湯を入れちゃうってことですか?
節水の気持ちも分からなくないですが、もし残り湯だとしたら菌が繁殖するだろうし、不衛生ですよね😅
明らかに色落ちしそうなものは分けますが、白だけとかには分けてません💦

ちぃ‪☺︎‬

旦那様の行動が謎ですね...実家でも節水でお風呂の残り湯使ってますが、洗濯する時か前日の夜に入れて朝6:30とかに回す形でした。
実家では母がジーンズ・エンジ等の濃い色の服・油汚れ系のエプロンは避けてお風呂場で2日ほどお湯につけてたと思います。ジーンズと濃い色の服は何回着てもお湯につけるのはやってたと思うので、1年くらいでやっとそのまま洗濯機かもしれないです。

でも我が家はそれが面倒くさくてジーンズ系や色が濃い物は1回目2回目の洗濯でも洗濯ネットに入れて洗ってみてますが今のところ色移り0です🤔
でもジーンズ系は怖いのでお気に入りだったり、もう買えない服がある時は1.2回目はとりあえず様子見で分けて洗濯してみますが😂笑

単純に疑問なんですが中途半端に手出しをする上に奥様が病気して子供もいるのに、旦那さんは洗濯機を回して干すことすら何故しないんでしょうか?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    買ったばかりの色移りしそうな服だけ、様子見で分けますよね。
    なんで私がこんなに責め立てられるんだ?とびっくりでした。
    うちの夫は食事しか気にしないんです。
    私が病気の時に食事だけ全員分、買ってきてました。
    でも、ズボラで、皿洗いもしないし、着る服がなくなって初めて洗濯するタイプです。
    義父が節約魔で、その影響なんでしょうけど、もっと先の事も考えてって感じです。

    • 10月4日
はじめてのママリ🔰

新品の濃い色の服で、これ色移りするかもしれないなと思うものは分けて洗って様子を見ますが、色物と白っぽいものをいちいち分けたりしません!

ご主人が水入れて放置しなければ色落ち防げたかもしれませんね😭

何を言っても水を入れるのをやめてくれないのであれば、
洗濯かごを買って、ご主人の洗濯物以外はかごに入れておいて、
洗濯する直前に洗濯機に入れるのはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    脱衣場が狭いマンションで、カゴが置けないんです😭
    洗濯干す時のカゴも折り畳み式を利用している位でして。
    嫌になります。

    • 10月4日
🌻5歳と2歳の子どものママ🌻

朝シャン等でシャワーの水勿体無いなら、湯船に入れておけば良いのでは…と思います笑
私もこども達とお風呂入る際、お水勿体無いので、熱い湯船に差し水のような感じで入れて、丁度いい温度にします!

私は洗濯機に直接入れず、洗濯かごでひとまとめしておき、洗濯する際に仕分けて、洗います!
勿論、汗や雨とかでびっちょびちょの服などは風呂桶などに別に入れておいてと旦那に伝えています。洗濯かごから異臭するのも嫌だし、やはり濡れていると色抜けしちゃう衣服ありますもんね💦
とにかく、旦那さんの行動が1番邪魔してるので、もう節水にはならず、菌の温床になり、生乾きや洗濯機の買い替えにも繋がる話なので、辞めてもらいましょう。
それか、旦那の服だけ大きなバケツにして、そこに水入れてもらい、本人がまとめて洗濯するようにしてもらいましょうか。
絶対変な臭いを発生しますが😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    以前、浴槽に入れたら?と言ったのにダメなんです。
    バカなのか?とすら、思ってしまいます。
    水を入れて放置したら、絶対に嫌な臭いしますよね。
    結局、小1の娘(スイミングキャップ)が「オリンピック選手にサインしてもらった帽子なのに…なんで水入れたの?紫になってしまったよ」と旦那に言ったんです。
    その言葉にショックだったようで「自分のせいじゃないけど、こんなに悪者にされるなら、もうしない」と怒鳴りました(それをこっそり録音しました)。
    しばらくしないと思います👍

    • 10月4日
はじめてのママリ🔰

白いTシャツとデニム一緒に洗ってました😅
色移りしたことないですね…。
お気に入りの服は、洗剤も違うし洗い方が違うので分けて洗濯してます。
洗濯しないのに洗濯機に衣類など入れていると、将来洗濯機がカビるとTVで言ってました。
洗濯物は、カゴにためる方式はダメですかね?
節水用の水は洗面器とかお風呂場においておいて、何かに使ってみるとか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    カゴを置くスペースがないんです。脱衣場と洗濯機周辺が狭くて。
    干す時に入れるカゴも折り畳み式を使っている状態です。
    義父母の持ち家なので、引越はしないので、何か対策考えなきゃとは思います。

    • 10月4日