![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼児の学習について悩んでいます。息子は字が書けず、やる気がない。ひらがな、カタカナも心配。学習習慣をつけたいが、どうしたらいいかわからない。
幼児の学習について。
3月生まれ年中の息子がいます。
少し前まで字が書けるようになりたいといって練習していたのですが、私も必死になるあまり喧嘩になってしまって
今はもうやる気なしです。読みはできます。
もっと楽しくなるようにやってあげたかったと後悔してます。
小学校入る前にひらがなは書けた方がいいと聞き、どうしようと悩んでいて。
私とだとお互いストレスになるしそれなら学研かくもんにでも、、と息子に言ってもやらなーーいと。。
しまったーーと思ってます。
これからカタカナもあるのにどうしよう😱と悩んでます。
早生まれなのもあり、学年には拘らず非認知能力伸ばしてあげたいとアウトドアや興味あるものは色々経験させたりはしてるのですが、小学校があと1年半にせまりやはり少しは学習習慣つけてほしいなと思ってます。。
同じような悩みあった方、興味の持たせ方などアドバイスいただけると幸いです。
字覚えて今年はサンタさんにお手紙書こうよも効きません😓
- はじめてのママリ(2歳6ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
たしかにカタカナはありますが、年長三学期くらいで教えずとも1.2日で覚えましたよ。
色々経験させてるなら読みもできてるし年長なれば勝手に覚えそうな気がします
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
既に5歳になった年中の男の子育てています。くもんをしていますがくもんの日以外に毎日宿題があるので親が子に教えるのは(我が家の場合は)必須です🥹 同じく必死になるあまり+なぜわからないんだというイラッとで(息子には申し訳ない😢)お勉強の時間の喧嘩は日常茶飯事です⤵︎⤵︎ お勉強が好き!な子もいると思いますが我が子はもっぱら遊ぶ方が好きなのでくもんはできればしたくないだろうし公文に行く日は宿題がない日なのでラッキーくらいに思ってます😂 ヘンテコな字ですがなんとか字を書けるようにはなりましたが手紙なんてものは書こうという気もありません😇 興味を引き出し好きになってもらうって思うようにはいかないなって痛感してます🥲
でも私も教えてあげられる教え方の知識も根気も気力もないのでお金に物を言わせている感はありますが公文で教えてもらい、教材ももらい、家では助言程度でここまで上達するなら安いもんだなって思ってます😂
-
はじめてのママリ
共感すぎます😂
うちも外とかで遊ぶのが大好きで。。
前はお勉強たのしい!すきと言ってたのに潰したのは自分だと後悔してます。
ほんとお金払って自分も子供もストレスないならそっちの方がいいと思い、打診してて😂
学研は何教科いくらでなく全部で6600円で安いんですがくもんって1教科いくらとかでしたよね🤔
算数もやってますか?- 10月3日
-
ままり
我が子の場合椅子に座って何かをする作業(塗り絵、お絵描き、粘土など)がそもそも好きではないので、座ってしかも勉強ときたら苦手どころではなくて🤦🏻♀️笑
私も自宅でする宿題の時に喧嘩をしすぎてくもんの宿題=怒られるの認識にさせてしまったこと後悔してます😭
くもんは一教科7200円くらいだったような気がします🤔算数もしていますよ😊 始めたのが年少の9月からだったのですが順調に行けば小学校入るころにはかけ算に取り掛かりたいと言われたのでわりとハイペースで進めていくのかな?と思っています🥹親も宿題をさせるのに根気がいるのが毎日なのでそこだけ覚悟必要って感じです😂- 10月3日
はじめてのママリ
時期が来てやる気がでるのを待った方が良いですね😰
たしかに私が教えるよりも息子がやる気が出て自分でやってる時の方が覚え早いです😧!