※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
20歳ママ
子育て・グッズ

2人目って結局何歳差がベストだと思いますか?デメリットメリット教えてください〜🙇‍♀️

2人目って結局何歳差がベストだと思いますか?

デメリットメリット教えてください〜🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

歳が近いと買い足すものがほとんどない、一緒に遊べるのが最大のメリットかと思います!
3歳差〜は自分でできることが増えるから親の負担が減る、下の子の面倒見てくれるのがメリットかと思いますー!
あとはそれぞれの性格にもよるから欲しいと思った時がそれぞれの家庭のベストタイミングなのかなと思ってます!

  • 20歳ママ

    20歳ママ

    コメントありがとうございます
    確かに3歳差からは逆に一緒に遊べなかったり買い足すものが多くなったりしますよね😭

    • 10月2日
ままり

今月から始まった、子供手当てを考えると…年子か三年差かな。
三年差ならだいたい、自立していて大丈夫です。

  • 20歳ママ

    20歳ママ

    3学年差って色々きつそうなイメージなんですけどどうなんですかね💦

    • 10月2日
  • ままり

    ままり

    うーん😔なんとかなります!
    うちは、3歳差ですよ!
    しかも、下は、双子。

    • 10月2日
ママリ

4学年差で産みました😊
娘も赤ちゃんのことをお世話したがるのが微笑ましいです!
自分のことは自分でできるようになってきてるので妊娠中はパパがメインで動くことができました😊
出産に対しても「ママ頑張ってね!」とお守りを作ってくれたり、とても支えになりました👧💖

お揃いの服とかはもっと歳が近い方が選びやすくて可愛いものが多いだろうな〜と思います!
あと4学年差だと上の子は保育園や幼稚園に通っており、園のイベントが妊娠や出産の兼ね合いで参加出来ないとか出てきます💦

  • 20歳ママ

    20歳ママ

    私も4学年差で考えてます🙆‍♀️✨️4学年差確かにそこは心配ですよね💦せっかく楽しみにしてたのにとかだと悔しいですよね😭

    • 10月2日
  • ママリ

    ママリ

    悔しいですよね💦
    私は運動会が被りそうだったので計画分娩で早めて産みました😅笑
    でも園に行ってしまえば家には赤ちゃんだけになるので落ち着いて触れ合えますよ😊

    • 10月2日
  • 20歳ママ

    20歳ママ

    そうですよね〜😔😔結局何歳差で産んでもデメリットは付き物なんですよね、、
    園に行ってる間下の子とも触れ合えるし2人とも自宅保育よりはいいかなと思って4歳差希望でした🥹🤍

    • 10月2日
  • ママリ

    ママリ

    そのデメリットを家族で乗り越えられるかが1番大事ですよね🥺
    4歳差、大変な場面もありますが上の子がミルクあげたりしてる姿はめちゃくちゃ可愛いですよ😍
    私が産みました!可愛いでしょ!って思わず言いたくなります🤣💖

    • 10月2日
はじめてのママリ🔰

妊婦目線で考えると3〜4歳差以上が楽なのかな〜と思います。
理由は、ある程度自分のことができるようになっているしおそらくトイトレが完了してるからです。
あと自宅保育の場合は幼稚園とかに送り出せるので一人の時間ができるからです😅
子ども目線からすると、年が近いほうがお互い遊び相手になるかなと思います。

うちは年子ですが、上の子の時やった育児を1年後だったらまだ覚えてるので、離乳食とかがスムーズでした😅
デメリットはつわりの時に0歳〜1歳なので、お世話が大変です。
あと、外出したときなど2人ともだっこだっこになることや、まだ2歳と3歳なので遊んでると頻繁に喧嘩することです😂

  • 20歳ママ

    20歳ママ

    4歳差で考えてます🙆‍♀️✨️
    私も一人の時間ができるので幼稚園に通ってからの方がいいのかなと思ってました😵‍💫
    子供からすると確かに遊べるのは歳が近い方ですよね💦

    もう今妊娠しても3学年差の2歳差になるんです💦なので迷ってます😭

    • 10月2日
くま(๑・㉨・๑)

3歳差で産みました!
3歳だとある程度、自分のことができたりするので楽でした!

デメリットは、入学入園とかが被ることですかね🥺

  • 20歳ママ

    20歳ママ

    3歳差で3学年差になるんですかね?🤔
    入学入園と行事が被るとか書類がいっぱいいっぱいになるとかお金が一気にとか聞いたんですけど実際どうなのか気になります、、😵‍💫

    • 10月2日
  • くま(๑・㉨・๑)

    くま(๑・㉨・๑)

    3学年差になります!

    来年、小1の年少になるので
    ちょいちょい書類が来はじめてます💦
    これから増えたり準備が待ってるのでビクビクしてます笑

    金銭的にも不安だったのですが
    何歳差でもどっちみちかかるお金だからっていう意見を聞いて、たしかに!と思いました😂

    入園式、卒園式、入学式も
    大変だけど一気に終わるしいいかなって思ってます😂

    • 10月2日
姉妹のまま

4歳差です!

上の子が自分のことは大体自分でできるので楽です😊
お手伝いもしてくれます!

ただうちの子は習い事を結構しているので待ち時間が大変です…
下の子が同じ習い事をするにしても時間は違ってきます💦

あとは4学年差は楽って言われがちです…
うちの子は赤ちゃん返りががっつりあったのですが、そのときにその言葉を聞くと腹が立ちました😇

まる

理想は2歳差でしたが、それを目指そうと思った際に今妊娠しないと間に合わないし1歳の娘見ながらつわりとか普通に無理と思い、現実的なのが3歳差からでした😂妊活スタートした時点で早くても3歳差は確定でしたね〜しかし入学卒業受験かぶりますし、そこが懸念点でしたが実際私は姉と3歳差なので親に大変だったか聞いたらそうでもないしどうとでもなると言われ踏ん切りがついたって感じです🤣上の子もおむつ外れてきてトイレできるようになってきましたし、3歳差では赤ちゃん2人って感じでは無いと思います。結構お姉さんになってるので小さいうちは年子や2歳差と比べると少しは楽かなと。結局下の子生まれたら3歳差になります!どうとでもなる精神で頑張るつもりです!

まひまひ

4学年差で産みましたが、上の子が幼稚園に行っている間は下の子との時間をたっぷりとれるので、それぞれ3歳頃までは親と子1人1人にしっかり向き合えてる気がします😊
よく4学年差は一緒に遊ばないと聞きますが、うちは2人でめちゃくちゃ遊びます!
上の子が先生役で下の子が園児役になって絵本の読み聞かせをしてくれたり、粘土や絵の具、外遊びもなんでも上の子が教えてくれるので下の子は成長が早いです!
最近は下の子のトイトレを始めたのですが、私よりも上の子の方が張り切っていて、自分がトイレに行く時に弟を呼んで、自分が済んだ後にトイレに座らせてくれてます笑
私は4学年差の子育てしか経験はありませんが、我が家は4学年差がベストだったと思ってます❣️

きらめきちゃん

うちは、ささっと
育児終わらせたいって
感じで年子にしちゃいました💦
大変でしたが、あっという間
育児ささっと終わりました(*´艸`*)
周りは2学年差が多いです。
しかし、今3人目妊娠中😂w𐤔ʷ
しかも、長男18歳差、二男と17歳差です‼️

ベストってあるのかなあ?って思います。
ママの周りの環境じゃないかなあ?
例えば、仕事してる場合だと
年子なんか無理だし
逆に親御さん、義親が
どれだけ協力してくれるかとか
当時は私、専業主婦だし
義親もお母さんが
専業主婦だったから
協力して貰えたしって感じです‼️