※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の息子が、指差しや自分で物を持つことを拒否し、発達の遅れを心配しています。スプーンやコップを持たせる必要はあるか、手を繋ぐことも嫌がるため、発達について不安があります。

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子がいます。

・指差したまーーーーにする

・私が指差しした方向をみない

・発語らしい発語はなし

・〇〇どれ?などで指差すことや持ってくることなし

・スプーンやコップなど自分で持たせようとすると拒否
→スプーンは前は持って自分の口に入れて嬉しそうにしていたんですが、最近持たせようとすると拒否で持っても机にカンカンして遊びだします…

ベビーパーク通っているんですが、
周りが色々できるかなか
うちは遅れているのかな…
と焦る面がでてきてしまってます。

スプーンやコップは自分で持ちたがるまでは
練習させなくてもいいですかね…

コップはもたせるとコップの中に手を突っ込むか
ジャバーって中身を全部出して、
これもおもちゃと化します…。

歩き出すようになって手を繋ごうとすると嫌がるのも
発達的に大丈夫なのか気になります…

こんなものですかね😭?

コメント

ママリ

そんなもんかなと思いました!
うちもそんな感じですよ!

  • さくら

    さくら

    安心しました😭

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿に失礼します。
その後はいかがでしょうか?
一歳半検診までに指差しや発語などはいかがでしたでしょうか?
状況がほぼ同じでして。
我が家もベビーパーク通っていますが、周りが色々出来る中
焦る気持ちが出ています…
現在、一歳二ヶ月で歩行は最近少し出来るようになってきて、よちよち歩き、指差しはしまくってますが、ただただ、しているだけという感じ。
発語はゼロ、
◯◯どれ?の応答の指差しもなし、
スプーンやフォークを使うことを拒否して、全く同様で以前は嬉しそうに口に入れていたのですが、やらなくなって、カンカン遊んだり、混ぜてみたり、食べるときは100%手づかみです。
たまたま、フォークに食べ物をさせた時は、させたよ!と見せてきますが、
あーむしていいよ?と言うと、
フォークに食べ物があるのが嫌なのかブンブン振り回して怒り始めます…

  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます!
    1歳半健診は先月の予定(1歳7ヶ月)で市から来てたんですが予定があったので今月1歳8ヶ月で病院の方はまず終わって、市からのは今月末なので積み木のチェックとかはまだです💦

    ベビーパークに関しては今月から休会にしてますが、このまま退会しようと思っています。
    理由としては月謝が高すぎるので、リトミックならもっと安いしそっちにしようと思いまして!

    1歳8ヶ月になったいま心配してたのが嘘のようにスプーンで自分で食べるし、救急車の音が聞こえれば救急車のおもちゃ、図鑑開いて救急車を指差してます!

    スプーンに関してベビーパークで相談したら、手づかみで食べたらお皿を下げるというスパルタ方式の回答がきて、食べるの嫌いになりそうだなと思ってやめました😂

    指差ししまくっているなら、その指した物にたいして「◯◯だね!」と人間おしゃべり図鑑のように返答してました!

    1歳3ヶ月頃から絵本のママのページでママって言ったり、

    ここに座ってっていうと座ったりてしてくれるようになりました!

    1歳4ヶ月頃に息子くんの目ー!ってききくと目を指差ししたりするように(だるまさんの絵本の影響です!)

    絵本で◯◯どれ?と聞いてできるようになり始めたのも1歳4ヶ月頃です!

    西松屋とかで売ってるお風呂のおもちゃで、

    もも、みかん、ねこ(それぞれ指差ししながらこちら側がいう)

    みかんどれ?

    と、インプットさせてから聞く
    間違えたらそれは◯◯!
    みかんはこれ!
    と毎日楽しんでくれる範囲でやってたらある日インプットせずに聞いて指差してました!

    • 4月10日
  • さくら

    さくら

    スプーンに関しては

    つかみ食べが好きで自分ですくって食べるようになったのは2月末頃で、やり方としては無理強いしない、すくう概念を教える為に、写真赤丸のやつをセリアで買ってきて、ボールプールのボールをすくう遊びを取り入れました!

    最初はポンポンボールを木のスプーンですくう遊びや、ダイソーのお風呂で遊べるようなすくうおもちゃをやってたんですが、

    難易度が高すぎたのか、あまりやりたがらなかったので💦

    後は本人の気が向きそうな時は手を持ってすくってってやりました!

    それを嫌がる時期はすくったスプーンを渡すだけでも十分だと思いますし、それも嫌がるようなら、一回の食事で一回でもチャレンジしたらOK。出しておくだけでもOK。とかにしてました!

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体調を私と子どもが崩し、そこから10日も経過しお返事が遅くました。
    とてもご丁寧にお返事をしていただいたにも関わらず、遅くなってしまい本当に失礼いたしました。
    そして私の不安な気持ちを汲み取って
    何でも聞いてくださいとの温かいお言葉が、何より嬉しかったのでまずお伝えさせてください。

    一歳半検診は、かかりつけの小児科の病院と、市の積み木などのチェックと2回に分かれているのですね!

    うちも体調を崩していたので、2週間お休みしていました。
    そのまま退会しようとお考えなのですね。お月謝高いですもんね💦

    さくらさんのお返事を読み、子供により異なる事は承知の上ですが
    一歳八ヶ月で、スプーンで食べ
    指差しも出来るようになったと聞き
    安堵しました。
    さくらさんとお子さんの日々の努力の積み重ねですね☺️


    スプーン食べのベビーパークでのご解答…私もやりたくないです 笑

    西松屋が家の近くにないので、
    どこかお出かけした時に西松屋を見かけたら、絶対にお風呂グッズ買ってマネさせていただこうと思いました。
    毎日、楽しんでくれる範囲でするのも良いことですよね!
    夫がお風呂担当なので、夫にさくらさんの方法を伝えてできる範囲でしてもらおうと思います😊

    一歳三ヶ月でママと言ってくれたのですね、我が子も待ち遠しいです🥲


    スプーン食べに関しての練習方法、
    とても参考になりました。
    我が家もインスタなども参考にして
    ポンポンボールをすくう遊びは取り入れてみていたのですが、
    さくらさんのお子さん同様に難易度高い+手づかみ大好きが故、
    ポンポンボールを手づかみして
    他の器にうつしたりしてしまいます。

    無理強いせず、セリアの教えていただいた商品で試してみようと思います。

    すくったスプーンを渡すことを嫌がることが本当に多いです。
    自分ですくったとしても、口に運ばず、他の入れ物(コップなど)に入れることや
    私たちにどうぞ!!🥄としてくることがあり、対応に正直困っていました。
    そこで、私たちが食べるマネをしてから、我が子に、◯◯ちゃん、お口にあーんしていいよ?と言うと
    あーんするときも本当に稀にあるのですが、
    スプーンやフォークに食べ物がある状態を娘が嫌がり怒ってしまいます。。。
    ですが、一回の食事で、チャレンジできただけでもOK、出しておくだけでもOKという感じで我が家も考えていこうと思います。

    • 4月20日
  • さくら

    さくら

    大変でしたね💦
    全然大丈夫ですよ!!

    私も当時本当に不安で…。

    市によって健診が一回のところもあれば、私のところのように二回のところもあるみたいです💦

    ベビパをやめてリトミックにしようと思っています!(月謝も安いのとベビパより緩くて息子と私にはあってるかなと!)

    私もインスタ参考にしてポンポンボールを最初に取り入れてたものの、全く同じで手で掴んでうつしてました🤣
    つまんでスプーンにのせてから移動させてたり…。

    スプーンですくって食べられるようになった今も、まだ手づかみで食べることも全然あります!

    まだ気分じゃないのかもですね!
    全然まだ手づかみ食べしててもおかしくない時期なので本当に大丈夫ですよ🙆

    親子遊びに行った保育園の園長先生も、1日1回でもトライしたOKです!!って言ってので🤣

    ママがしんどい時はやらなくてもいいと思います!(メンタル的に無理だっていう時は私もやってないです笑)

    西松屋のおもちゃと、お風呂のポスター載せておきますね!うちはセリアのポスターと西松屋のおもちゃ使ってます!(ポスターの絵柄と西松屋のおもちゃの絵柄で同じのがあるやつを、おんなじーってやるのに今ハマってます)


    個人的にはいきなりポスターよりは西松屋のお風呂のおもちゃとかを2・3つ興味のありそうな物からの方がいいかなと思っています!

    西松屋、オンラインでも売っているので手口ふきとか他の必要なものも一緒に買って送料無料にしちゃうのもアリかもです🤣

    大人しくベビパでのレッスンなど受けていた息子ですが、最近はみんなで◯◯するよーとかの時はどっかに行ってます🤣

    リトミックのレッスンも基本どこか1人でどこかに行ってしまうという新しい悩みに直面しています😩

    が、リトミックの先生にこの時期の子は旅人ですから〜!って言われました(笑)

    ベビパの先生には、「自我が出てきましたねー。辞めちゃって大丈夫かなぁ。心配だな。これからが大変ですからね。」って言われて、あぁやっぱり合わなそう…ってなりました🫢

    こうやって次から次へと新たしい悩みが出てくるんだろうなと思っています😂

    はじめてのママリさんの気持ちは本当に痛いほど分かるので、またいつでもコメントください!!

    • 4月21日
さくら

長文連投すみません💦
何か他にもありましたら聞いてください!不安な気持ちわかりますよ!