
子供が「死んでるの?」とよく聞いてくるのが気になっています。この年頃でしょうか?同じ経験のある方の対処法を知りたいです。
最近、子供が何かと「死んでるの?」と聞いてくるのが気になってます😣
食事で出てくる魚やエビを見て「これ、死んでるの?」とか、
有名人の話とかをしていると「その人死んでるの?」とか、
「ひいおばあちゃんはもう死んでるの?なんで死んでるの?みんな死ぬの?」
などなど、何かと動物や人の話題になると「死んでるの?」と聞いてきます。
「死ぬ」という概念を知ったために興味で聞いてるだけならいいのですが、いつまで続くのかな、、と。
なんかこの先も死とか残酷なことへの興味がある子だったらどうしよう、と不安です…💦
このくらいの年頃だとあることでしょうか?
同じようなことがあった方がいたらその後どうなったか聞いてみたいです🙇♀️
- はじめてのママリ

さらい
時期かな
うちもありました。あまりながくはなかったです

でん
興味や疑問を持つから聞くんでしょうね🤔
悪い意味に捉えず、死について話すキッカケにしてもいいのではないでしょうか。
まだ4歳なる前の子なので、難しく伝えるのは分からないと思うので、簡単に分かりやすく伝えてもいいのかもしれないですね。
因みにですが、発達ゆっくりの小3の息子ですら未だに「この人もう亡くなったの?いつ亡くなったの?」と聞いてきますよ🤣
もう日常なので、分かったら答えますが、分からなかったら知らないなぁ‥と言うと、自分でタブレットでその方が亡くなった日を調べています。
気になることを知りたいことなので、悪いことではないなと思っています。
流石に3年になると「死」という言葉を人に使ったりしてはダメということは分かってるので、特に私は何もしていないですが、小さいお子さんにはその言葉を人に向かって言う言葉ではないということなど教えてあげるのがいいのではないでしょうか☺️

ママリ
2人とも1.2ヶ月で終わりました🥹
私も小さい頃よく死んでるの?って聞いてたのでみんな通る道だとばかり思っていました🤣

はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
一時的なようで安心しました😮💨
しばらく初めて知ることへの疑問に付き合って見守ろうと思います😌
コメント