※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❤️🧡💛💚💙💜🩵
子育て・グッズ

夜間のミルクについて、飲ませるとむせてしまい、寝不足が辛いです。夜間のミルクは何ヶ月から不要になるのでしょうか。

夜間のミルクについて
息子の時どうしてたか覚えてないのですが最後に夜20:00〜21:00あげると夜中起きないのでいつもミルクを私たちが寝る前に飲ませてるのですが寝てるためほぼ飲まないです💦無理矢理飲ませてる感じになるのですがむせちゃって。今旦那が育休中なので私が産後1ヶ月ちょいでパートに行ってます。なので中途半端に起きられると正直かなり寝不足になりきついです。こういう時どうしてますか?夜間のミルクって何ヶ月くらいからなくなりましたっけ?🍼🥺

コメント

はじめてのままり

寝ているのであればミルクなしで 、起きた時にあげるスタイルですかね 。夜中のミルク無くなるのは 、人それぞれだと思います 。ミルク卒業早い子で9ヶ月ですし 、夜泣きなしだった場合は夜中のミルクなしでいけるでしょうし 、、夜泣きありだったとしてもミルクで対応すると癖付いてしまい夜中のミルク辞めれなくなるからと元々ミルクで対応せずにトントンで乗り切る派の人もいますよ 。

  • ❤️🧡💛💚💙💜🩵

    ❤️🧡💛💚💙💜🩵

    旦那1回寝ると泣き声で起きないので私が働いてて旦那が育休してるのに私が対応しないといけないのでそれするのきついんですよね。

    • 4月23日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    私もずっと1人目からそうですよ🥱泣き声で起きないので夜泣きやミルクなど全て対応1人でしてました 。生後4ヶ月から1人目も2人目も仕事復帰しているのでかなりですけど慣れますよ!

    • 4月23日
  • ❤️🧡💛💚💙💜🩵

    ❤️🧡💛💚💙💜🩵

    産後1ヶ月ちょいでパートに行ってるのでさすがに身体がキツいというか…骨盤まわりも痛いし寝不足のせいか頭も痛いしで。悪露も最近やっと止まった感じですし💦

    • 4月23日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    整体に行ったり 、何かしらリラックスできると変わると思います 。それにプラス旦那さんが育休中であれば起きてもらうようにアラームを設定させたり 、、それでもアラーム聞こえない起きれないとかなら3日に1回のペースでも寝ずにオールしてもらって対応をしてもらうなどしないといけないと思います 。

    • 4月23日
  • ❤️🧡💛💚💙💜🩵

    ❤️🧡💛💚💙💜🩵

    お金に余裕があれば私も行ってます😭育休手当もいつ入るか分からない状態で。まだ初回のも入ってなくて貯金で今まかなってるかんじなのですが貯金もほんとに全然無いので。賃貸アパートに住んでるので寝る部屋がみんな同じのためアラームすると上の子も起きちゃうんです、、だから悩んでる感じです。出来そうなことは考えましたが状況的にかなり無理でそれで質問しました。

    • 4月23日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    そうなんですね 、、寝る前にあげるとむせるということなので 、、しんどいとは思いますが 、ミルクを定期的に起きたらあげるスタイルじゃないと 、、難しいと思います 。

    • 4月23日
ままり🐈‍⬛

私は基本的に泣いて起きたら飲ませるスタイルでした。
一般的にはそれが多いかな🤔
が、🐥🩷さんと同じように自分が寝るタイミングでドリームフィーディングしてる知り合いがいました。(その子は飲んでくれてたみたいです🍼)

ちなみにうちは2ヶ月頃から5時間ほどならあくようになり、3ヶ月で初めて夜通し寝てくれる日があり、4ヶ月で睡眠退行が来て振り出しに😇
5-6ヶ月は1回、6ヶ月終盤から夜通し寝る日が一気に増えて、8ヶ月で夜間はなしにしても大丈夫になりました。

  • ❤️🧡💛💚💙💜🩵

    ❤️🧡💛💚💙💜🩵

    上の子の時は基本的にそうしていたのですが…今回初めて育休ってのを取ってもらってて私は扶養内パートなので雇用保険にも加入してなくて産休育休が取れなくて。旦那の育休手当だけじゃ生活出来ないので私が働くしかなくて働きに行ってるんですけど旦那1回寝ると朝まで起きないんです。泣き声じゃ起きなくて。私が朝方くらいに起きて対応してまた寝て仕事に行くしかなくてそれがきつくて…寝不足で…で、起きれないなら寝る前にミルクもうあげちゃってって頼んだんですけどむせちゃったりして飲まなくて夜間のミルクいつから無くなったっけなーって思ってた感じです💦

    • 4月23日