※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の子供が帰り道で注意が必要な行動を繰り返すことに悩んでいます。声かけを工夫するべきか、注意散漫なのか気になっています。

1歳10ヶ月の保育園からの徒歩での帰り道、常に注意してばかりで平和に手を繋いで歩くことができないのですが、こんなものなのでしょうか?

(家と逆方向に行こうとして)そっちは行かないよ!
(空き地に入ろうとして)そっちは入らないよ!
(道端のカラーコーンや看板など)触らないよ!
(マンホールから離れず)おうち帰ろうよ
(お店に入りたがって)今日は行かないよ!
(すぐに手を離すので)ママと手を繋ごう!

ずーっとこれ言っててお互い(主に私が)テンション下がるというか、もっと楽しい声がけしたほうが良いのか!?でもやっちゃいけないことは言わなきゃいけないし…
そもそも注意力散漫すぎる??と気になってます😇

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳4ヶ月も常に注意してます😂 でも走るの早いねー!
よーいどん! はやいはやいー!すごいー!とかも言ってます笑 とにかく前に進みたい一心です笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!進んだ時に褒めればよかったのですね!目からウロコでした✨
    前に進みたいのほんと分かります(笑)

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

うちの1歳10ヶ月もお散歩行くといろんなものが気になるみたいです
帰り道にいくつかポイントをみつけておいて止まってしまったら次はわんわんのいる家!犬を見たら次は床屋のくるくる💈!など帰り道の方向に誘導してます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ポイントを見つけるの良さそうですね!やってみます!

    • 10月2日
Op

うちもあっちやこっちに行こうとします😅
手を離したくなると座り込みです(笑)

私はあまり注意すると言うよりも、一度共感してから違う方に興味がいくよう声掛けを気をつけてます。

テンションが下がる感じなんとなく分かります…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    座り込み分かります!(笑)
    共感してからの声がけ、気をつけてやってみます✨

    • 10月2日
  • Op

    Op


    今すごく大変な時期だなと
    ひしひしと感じて来ています💦
    お互いに頑張りましょうね💪

    • 10月4日
唐揚げ

年長でもそんな感じですよ。
まぁ流石に1回言えばわかりますが💦

1〜3歳くらいは常にその声掛けが必須ですよね。歩いていて尊敬します!私ならベビーカーに縛りつけちゃいます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベビーカーやチャイルドシートを嫌がって乗せるほうが大変なので歩いてます😂
    3歳くらいまではこんな感じなのですね!少し安心しました

    • 10月4日