![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園と保育園の休みの違いについて、子供たちが混乱している状況です。保育園での待機児童の問題もあり、先生方が伝え方を改善してほしいとの相談です。
夫婦フルタイム共働き家庭です。
上の子幼稚園、下の双子は認可保育園です。
幼稚園だからか行事前日は基本的に午前保育、
行事や創立記念日など振替休日が多々あります。
夏休み、冬休み共に1ヶ月弱と
当たり前ですが認可保育園よりお休みが多い、、
そしてその度に園児の前で
夏休みは◯◯回お休みです!や
(預かり保育はやるけど)◯曜日はみんなお休みです!
みたいなを先生方が伝えるので
子どもは当たり前に休みだって認識で帰ってきます。
預かり保育で
18:00くらいまでいるのは多くて2〜3人程度です。
本音としては預かり保育の補助あるとはいえ
自己負担額が大幅に上回っているので
払っている分、休みと伝えるのはいいですが
用事がある子などは預かり保育で待ってますと
みんながみんな休みじゃないってこと
その園児の前で一言あればいいなと思ってます。
転園させる考えはなしとして
この場合、なにも言わないでいますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 5歳0ヶ月)
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
うちも似たような感じで伝えられますが、預かり保育云々は子供に伝えるには話が複雑だと思います。
家では「明日はお休みだから朝から預かり保育で遊べるよ❣️」って伝えてます😂
年長の夏休みにようやく「みんなは幼稚園行かないのに?」と気づいてましたが笑
コメント