
コメント

退会ユーザー
捨てるに捨てれない物では
ありますよね(;_;)
捨て方間違えたら呪われそうで…笑
でも旦那さんはそういう感じでは
ないんですよね?(;_;)

退会ユーザー
五月人形今でも持ってるなんて家族思いで優しい旦那様なんだなって思っちゃいました( ̄∀ ̄)
男の子が周りにいないので全くわからないのですが、処分しなきゃいけないものなんですね(・_・;
-
あこはる
私の周りでは持ってる人なんていないし、うちの兄のも勿論ないし…って感じで。
- 4月22日

(^O^)
私も雛人形は実家の裏部屋に置きっぱなしです( ̄▽ ̄;)
さすがに実家からは持ち出さないですね(;_;)
-
あこはる
せめて実家に置いてて欲しいですよね…
- 4月22日

みぅまま★
普通、処分するんですか⁈
おひなさまとか、鯉のぼりって、代々引き継いで持ってたりしてるので、五月人形もそーゆーものなんだと思ってました。
-
あこはる
五月人形って、その子の健やかな未来を願っての物じゃないんですか⁈
鯉のぼりを引き継ぐのは分かるけど、五月人形はその子の物と思ってました💦- 4月22日

ショーコラ
あこはるさんさ雛人形二十歳ごろに処分されたんですか??
自分の節句のお人形を持ってるのに「いつまで子供なん?」は関係ない気がします(;´д`)
うちの主人も飾りましないけど持ってますよー!私も雛人形ありますし(´∀`)
処分する必要はないし、それをあこはるさんが急かすのも違うと思います…。。。
-
あこはる
うちは姉と一緒に10段のやつだったので、もぉ置き場がなくて、老人ホームか何かに寄付したみたいです💡
皆さん一生持ち続けるものなんですね…
ビックリです💦- 4月22日
-
ショーコラ
あこはるさんの言い方を借りると、私の周りだと処分する方がビックリだしドン引きです(^◇^;)
- 4月23日

1214
五月人形持ってたらドン引きされるんですか(。>ω<。)?
普通、処分しないものだと思ってましたが…
-
あこはる
私の周りではみんなドン引きでした💦
皆さん一生持ち続けてるんですか⁈- 4月22日
-
1214
その人の五月人形なので、持ち続けるかは本人次第ですよね。
周りに持ってる人が居なくても旦那さんに処分させる理由にはならないかと。- 4月23日

MaaaMi
処分までは必要ないかと…(;´・ω・)
旦那様のご実家に置いておけば
いいのではないでしょうか?
私も旦那も自分がいただいた人形は
処分してませんよ!
正直処分しろ!っていうほうに
ドン引きです。
-
あこはる
そーなんですねぇ😵
私の周りではみんなドン引きだったので、ビックリです💦
一生持ち続けるんですね…- 4月22日

退会ユーザー
五月人形は、身代わりみたいなものと聞いてたので
私的に死ぬまであってもありだと思ってました😂笑
念がこもってると思うので、
処分ではなくて供養してもらうものですね☺️👌
どこかにそういうお寺?とかあると思います🤔

えーなん
雛人形をこのたび自分の子供が女の子とわかったので親が「嫁入り道具みたいなもんだから持って行くね( ̄▽ ̄)」なんて言ってましたけど!
五月人形もおんなじ感じではないんですか?
そういうのって処分が逆に難しい物な気がします(´・ω・`)

退会ユーザー
熊のぬいぐるみとかならひくけど五月人形って捨てるものではない気がします💦
20歳頃に処分という家庭もあるんですね・・
私の雛人形はまだ実家で大事に保存されてるので処分という考えがなかったです(´゚ω゚`)
むしろ一生ものだと思ってました💧

バビロン隊長
え!!そんな風に思う方もいらっしゃるんですね。私は逆に理由もなく処分する必要はないし、なんならうちは長男に主人の兜を引き継ぎました。
思い入れがあったり思い出の品でもあるのであこはるさんがどうこういうことじゃないと思いますよ~。言い方悪いですがもし私が雛人形とか大切にしているものを捨てろと言われたら相手の神経疑います。どうしても邪魔で許せないなら実家にもって帰ってもらいます。
お婆ちゃん想いの素敵な旦那様ですね(´・ω・`)

退会ユーザー
ほっこりしちゃいました(ㅅ´ ˘ `)♡婆ちゃんのことを大事に思ってるんですね(*^^*)
もし処分したいならお寺などに持っていくそうですよ。

ままり
せっかく買ってもらったものは捨てたくないなぁー。
あなたはお雛様捨てたんですか、、?
ドン引きするようなことではないんじゃないかなーとは思いますが人それぞれですね。
びっくりしました!!!
私はもともと自分のお雛様を持ってないですが、それを捨てろって言われたら嫌ですね。なので旦那がもってても何も思わないし、捨てろなんて言わないし、むしろあるなら息子のと一緒に飾りたいなーって思いました

i♡mama
処分するものって始めて知りましたσ(^_^;)
調べてみたら地域性があるみたいですね。
成人したらお焚き上げするところと、反対にずっと大切にしておく地域もあるようです。特に決まりはないみたいなので、旦那様のしたいようにさせてあげたら良いと思います。両親や祖父母の気持ちのこもった大切なものですしね(^ ^)
ただお雛様の場合は、毎年出して陽の目を見せてあげなきゃいけないって言いますよね。うちも祖母宅に母の古い雛人形があって、ずっとしまいっぱなしだったので、それを聞いて数年前にお焚き上げしました。

はちみつ小町
20歳で処分とか初めてききました!!(笑)
その考えにドン引きです!

リーハ❤
節句の人形は、その子(人)が元気に育つように送られるものですし、女の子の場合は早くしまわないと行き遅れるとかの話もあるので20歳で処分とかする物とは決まってないと思いますよ。
いい家柄のお宅では、凄い昔の雛人形を代々飾っていたりしますしね。
結婚して色々な習慣の差に気がつく事が沢山ありますので、自分の今まで生きてきた習慣や常識が全国的なものだと思わずに、言うときはやんわり言ったり相手の周りの人や地域を見てから言った方がいいかと思いますよ(^^)

あす
私の兄の五月人形や兜、私の雛人形は実家にまだあります。大人になったら処分するご家庭もあるなんて知りませんでした(´・_・`)
息子には今風の五月人形や兜が欲しかったけど、先日義母が旦那の五月人形と兜を持ってきたので今我が家にはそれが飾ってあります(´・_・`)
旦那さんがご自身で管理されているのなら、そっとしておいてもいいのかなと思いました。
あこはる
確かに呪われそうw
旦那はお婆ちゃんに買って貰ったからってのがあると思います💡