
子どもや夫に怒りっぽくなり、自分の感情をコントロールしたい。漢方薬を飲んでいたが止めた。気持ちをコントロールする方法はあるでしょうか?
落ち込んでるので厳しい意見は控えてもらえると嬉しいです。散文ですが、読んでもらえたら嬉しいです。
子どもや夫に対して大きな声で怒ってしまいます。やってしまった後は、良くない・もうしないようにしようと思うのですが、繰り返してしまいます。
大きな声で怒ることが頻繁にあると、子どもに悪影響だということはわかっています。でも許せない事があると、ブチっと自分の中の何かが壊れるようにキレてしまいます。
どうしたら自分の感情をコントロール出来るのでしょうか?
今日は公園で夫に対して大きな声を出してしまいました。夫が子どもに対して機嫌が悪くなり、その夫の行動が許せなくて大きな声を出してしまいました。
私達が周りからどう見られてるとかもどうでも良くなり、それよりも目の前にいる夫を制圧したいという気持ちになってしまいました。もちろん自分の子ども達もいたし、周りにも家族連れがいっぱいいました。
未だに険悪ムードです。子どもが寝たら話し合いすることになると思います。
それから、昼間に上記のことがあり、反省したにも関わらず、
夜お風呂に入った際に、上の子に大きな声で「コラー!!!」と言ってしまいました。
お風呂で声が響くこともあり、かなりびっくりしていました。またやってしまったと思い、すぐに謝りました。上の子も、「自分がこれやったからごめんなさいした」と言っていたので、状況は理解していると思います。
こんな風に大きな声出す母親、最低ですよね。毒親と将来言われても仕方ないと思います。
でも治せるなら治して、毒親と言われないようになりたいです。というより息子達の人格形成や成長に影響が出るのでは、と心配だし申し訳なく思っています。
自分の存在を消したくなるほど、落ち込んでいます。
ちなみに、4月頃から気分の落ち込みがあり、8月頃から心療内科に通っています。
半夏厚朴湯という漢方を処方してもらい、飲んでいましたが、最近自己判断で飲むのをやめています。
これも関係しているでしょうか?飲むようにしたら気持ちが少しコントロール出来るようになるでしょうか?
これに関してももし分かる方がいれば教えていただきたいです。
情けない母親でごめんなさい。よろしくお願いいたします。
- ママリ🌻(1歳4ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
毒親では無いと思いますよ💦
子どものために注意したりしているんですよね?毒親は自分中心に子どもに非がなくても理不尽な怒りとかする人のことで、ママリさんは違うと思います!
漢方とか服薬のことはくわしくないのでお答えできませんが🙇♀️
旦那さんはママリさんが今悩んでいることに対して協力してくれませんか?原因のひとつに旦那さんの行動が気になるっていうのもありそうだったので💦

はじめてのママリ🔰
2歳だとまだ自宅保育ですよね。私は2歳過ぎてからはしんどかったので、一時保育使ってリフレッシュしてました。下の子がいたらなかなかのんびりできないかもしれませんが(;´Д`)
あとは家族全員で行動すると結構疲れたりイライラするので、別々に分担制で分かれた方が疲れませんでした。
うちは1人だし大変さが全然違うと思いますが、なんとかママリさんが息抜きできると良いなと思います😿
-
ママリ🌻
上の子は保育園行ってます。なので、余裕があるはずなんですが、最近は歯磨き(仕上げ磨き)をかなり嫌がるのと、ご飯をダラダラ食べるので、どっちも「もー!早く終わらせようよ😠」となります。
やはり家族全員で行動すると疲れますよね。分担でたまには分かれてお出掛けしたいと思います😌
コメントありがとうございます。- 9月30日

ママリ
あー分かります💦
私も大声だしちゃうタイプです💦子供が成長してだいぶマシになりましたがたまに今でもあります😅
私の場合ですがもうコップの水が溢れそうな所で平常時もいてちょっと子供が言う事聞いてくれない、我儘言うとか旦那が言った事やってないとがあると完全に水が出ちゃって自分でも止められないって感じでした💦
じゃあなんで平常時からコップ水いっぱいなんかって言ったらもうちょっとこれやってくれたらいいのになとか相手に対する不満や自分がやってあげてるのにという思いがあるからだなと感じることがありました。
旦那さん家事育児は協力的ですか?ママリさんだけの問題じゃなくて夫婦の問題かなと思いました!
-
ママリ🌻
コメントありがとうございます。お子さんが大きくなって、減ったのですね😳これからもっと増えてしまうと思い込んでいたので、少し心が軽くなりました。
夫は比較的協力的だと思います。でも多分私のキャパが元々少ないのと、夫にも本当はもっと要求したいんだと思います。夫からの私への要求が多いので、なんで私ばっかり、、と思ってる気がします。ママリさんからのコメント読んで、そんな気がしました。- 9月30日
ママリ🌻
毒親ではないと言ってもらえて心が救われます。ありがとうございます。
今日子どもに怒ってしまったのは、湯船のお湯をコップですくって、お風呂のドアの外に出していて床がびちょびちょになってしまい。
最初は「ママそれ嫌だなー悲しいなー」と優しく言っていたのですが、子どもの行動がエスカレートしたところでブチっとキレてしまいました。
↑これって子どものために注意してることなんでしょうか?子どもに非はあるとは思いますが、水なんて拭けばいいだけなのに、怒りすぎたと反省しました。
参考にさせて頂きたく、教えて欲しいのですが、この事に対して夫ができる協力って例えばどんな事でしょうか?
少し前にも、気持ちがコントロールできない時期があり、その時には「私は怒りたくない、怒ってしまうと凄くストレスを感じる」と言ったことはありますが、夫に「協力して欲しい」とは言ったことがなくて😣
夫の行動を改善してもらうとかですかね?