※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の不登校やコミュニケーションの問題から、発達障害が原因かどうか悩んでいます。

不登校、発達障害について…長めです。
小学校1年生の子供ですが、9月の2週目から不登校が続いています。行きたくない理由については本人もよく分からないのか、勉強が嫌、座ってるのが嫌、給食の牛乳が嫌、おうちにいたい、学校に入りたくないなどいつも違うことを言います。
夏休み中は毎日学童だったので、家で過ごすのに慣れてしまったというわけではないです。

↑ここまでの内容は、学校や役場と情報共有済みなのですが、つい先日、これって発達障害からくるものなのかな…と思うことがあり、
子供とお風呂で簡単なゲームをしようとした際、口頭でルールを説明したら、全く理解ができていませんでした。もちろん難しいワードなどは使っていません。
思い返してみれば、今までもこちらが流れるように説明したことはあまり分かってなかったかも…と気づき、学校や習い事で先生の説明って言ってる意味分かる?と聞くと、分からない時がある、と答えました。
聞き取りが苦手なのか、歌詞も全然違うように歌っています。
他にも、逆に子供の言ってることも意味が分からないことが多々あります。何か説明し始めるととにかく長く、同じことを何回も言い、途中で自分も分からなくなって振り出しに戻り、説明し終わっても、何が言いたかったの?状態です。

保育園の時に落ち着きがない、切り替えが苦手、こだわりが強い、話に割り込む、人との距離が近すぎる、癇癪っぽいところがあるなどで、一時期特別支援で個別計画を立ててもらい対応していましたが、年長になり落ち着いたので発達検査は不要と判断されていました。
1年生になってからの子供を振り返ると、やはり上↑と同じ特性は今でもあります。ネットで調べても、当てはまるところ多々あります。
落ち着いたと言われ、もう大丈夫だと思い込んでしまっていた部分があり、不登校が始まってから発達障害が原因かも…とすぐに気づけず…。

ここまで書いた内容から、発達障害が原因じゃないか?と思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ママさん毎日お疲れ様です💦大変ですね💦
幼稚園まで普通に過ごせていたのに、小学校に入ってお勉強が始まって、授業についていけなくて検査したら発達障害だったという方を何人か知っています。
学童も子供からすると結構ストレスすごいみたいですね💦体力オバケの子でもぐったりして行きたくないっていう子が結構いるみたいです😢

一度児童精神科などで相談されてもいいかもしれませんね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園まで普通に過ごせてた子でもそういう診断がされるということは、保育園の時からグレーと言われてた我が子はやはりほぼ確定ですね😅
    学童も割と嫌々行ってました💦
    学校、役場と連携取って対応中なので、一度話してみて、発達検査も受けてみようかと思います。

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの上の子も診断はされてませんが今まさに同じような感じです。今は幼稚園で手厚くフォローされてるし療育も行ってるけど、小学校に上がったら色々問題が出てくるんだろうなと思っています。

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、保育園では手厚くフォローしていただいていたので、特性も目立たなかったというか、多少は落ち着いてたというか…
    本当に小学校入ってから、次から次へといろんな特性があらわれてます😭

    • 9月29日
miu

近所の仲の良い友達が支援学級に行ってて、そんな感じの特性です😅
お友達付き合いでのトラブルも多いです。

年長で落ち着いて安心してたのに、あの頃にやっぱり検査しとけば選択肢増えてたのにと悔やまれますね😭

ゥチの定型小学生も小1の9月からひとつきくらいは行き渋りありました。登校拒否なんていつなるかわかりませんょね。
小2で今月から登校拒否なってる子います。

他に小1で発達検査受けた子複数います。
ひとりは支援学級に変わりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり発達障害の特性ですよね💦
    保育園の2歳クラスの時に指摘されて年長になってすぐの面談で、検査はしなくても平気そうだし、普通クラスで問題ないと言われたので、成長とともに落ち着いたんだな…なんて思っていました。
    でもこの登校拒否がなければ、やっぱり発達障害かも…と気づかなかったかもしれないので、気づけて良かったとプラスに捉えていこうと思います!

    • 9月29日
もも

こんにちは😃
ASDで知的障害はなし、ADHDは診断ないけど母目線ではあるかな?と思っています。

発達障害の子は、視覚優位な子が多いそうです。うちもそうで、耳からの情報よりも目からの情報がとにかく効率よく入ってくる。
耳からの情報だと、雑音や他の刺激も邪魔して聞こえないのかなと。
息子も、一番病でプチパニックになった時はいくら口頭で落ち着かせようとしてもダメで、例えばトイレが二番で泣いてた時は「トイレが二番になっちゃったけど、ちゃんとトイレができたらそれで大丈夫なんだよ」とお手紙を渡したら読んですんなり聞き入れてくれたことがよくありました。
手紙めっちゃ書いたな、、笑

診断のための、検査はしましたか?
割とそこにヒントがあってすごく役に立っています。

まだ一年生、まだまだ慣れるのに時間かけて大丈夫ですよ!
ただ、発達障害は治らないのでそれをどれだけ工夫してマイルドにしていくか、
強みを伸ばしてそこをカバーできるかかなと思っています😁
うちは、弱いところは30点でも強みを伸ばす!とシフトチェンジしてからは、どんどん伸びる強みにつられるように困りごとも減ってきたことがたくさんありました。

  • もも

    もも

    ↑初めの方に言ったのは私の息子の話ね!

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに目から入れた情報の方がよく覚えているし、理解している気がします。
    診断のための検査は、年中までは6歳前後でやった方が正確だと言われ受けるつもりでしたが、年長になり不要だと言われたため受けていませんでした。
    でも近々受けようと思っています。
    少しでも困りごとが減るように、対応していければと思います。

    • 9月29日
  • もも

    もも

    家でも療育に近いことはできますもんね。
    今きちんとサポートしてあげていたら、将来自分で生きていく力にもなると思います^_^
    得意不得意を知って自覚するってほんといい機会だったと思ってます☺️

    • 9月29日
まる子

発達的なつまづきもあると思いますが、周りの大人が誰も気がつかないのが1番問題かなと思います。
受け止めてもらえない、学校への不信感、
分からないことへの不安、
園児から小学生になって、
色んなことを、いっぱい頑張ってきたのに、誰にも気がついてもらえなかったのではないかな?と思います。

年長で落ち着くのは、軽度の発達障がいなら、誰でも見られるのだから、
就学に向けて発達検査はしてから、学校と共有したうえで、
学校に入学、という流れの方が自然です。

落ち着いても、特性は残るし、
環境が変わって、
本人が不安になったり、
分からないとが続いていくと、
その子の中にある特性が、
よりこじれて表出したりします。

年長で検査不要と言われたのが不思議だし、多分療育センターや、発達外来の診察にも行ってないのではないかな?と思いますが、保育園等からすすめられませんでしたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誰も気づいてないことはないです。2歳児クラスの時に担任が特性に気づき、ずっと個別の指導をしてもらっていました。
    地域の保健センターにも話は通っていましたが、保育園、保健センターともに検査や療育は不要との判断でした。
    実際個別対応する前より落ち着いていたし、私よりも知識が豊富な方々が不要と言ってるなら不要なんだろうと思い、そのままきましたが、やはりまる子様のおっしゃる通り、特性は残っていたし、なんなら今強く出ているな…という印象です。
    今更かもしれないですが、とりあえず検査は早急に受けれるよう動き始めたので、検査を受け、子供にあった環境においてあげれるようにしていきます。

    • 9月30日
  • まる子

    まる子

    検査結果は特性的には軽度か問題ない程度、知的には年齢平均だけど、凸凹はあるという感じと、勝手な予想なのでですが、文章からはそこまで重いとは考えにくいです。
    中身はどうあっても、親がお子さんへの理解を求めて動いているという行動の証が、学校側に理解を求める際必要と思いますので、受診した方が良いかと思います。
    特性があって、実際困り感がある中で、学校に安心して通えない姿もあると思うので、こんなふうに関わったら先生に分かってもらえると感じられる、学校の環境に安心できるという事も、受診の際聞かれたら良いと思います。
    誰にも気づいてもらえないといったのは、保育士さんの気がついた
    落ち着きがない→視覚や聴覚の優位さ、
    切り替えが苦手→見通しの持ちづらさ
    話に割り込む→自分のつもりが強く、一方的なコミュニケーションの取り方をしてしまう
    人との距離が近すぎる→本人は人が好きでふれあいを求めるが、距離感など目に見えないルールがわかりにくい
    癇癪→気持ちをうまく伝えられない
    という、行動からの推測などがあるはずで、
    保育士さんの見立てだけではなく、
    保健師さん達の見解や、その子の行動の観察があったはずでは?と思うのです。
    そして、その特性は、年齢とともに薄れたり、見えにくくなります。
    それが、年中だったり年長だったりしますが、発達について分かる人は、子どもの成長した姿に惑わされないで、小さい頃の姿を想定して、環境の変化が大きくて、安心できる大人と信頼関係が結ばれるまでは、子どもはとても不安になるから、その不安もすぐには大人は気がつかないから、お母さん気をつけてね、相談してねって言うと思うんです。
    支援者が1番、軽度で成長したからと、甘く見た見通しをもったらいけない子たちなんです。

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中、詳しくありがとうございます!
    発達に関して専門の方なんですか?どれもおっしゃる通りです。
    学校、役場と情報共有、連携は取っていますが、地域の施設を利用してみよう、学校は通級という手もあるよ、などおおまかな対応策しか出ておらず、子供の困り感をいかにやわらげていくかなど、具体的な話は全くないので、まずは医師の診断を受け子供に合った対応策を学校にも伝えていければと思っています。
    今日病院の予約が取れているので、子供の様子全て伝えてきます。

    • 10月1日
  • まる子

    まる子

    専門家と言える立場ではないですが、療育の仕事をしてるので、いつも元気な子たちをみてます。
    子どものまわりの大人の中で、保健師さんや、教育委員会は、現場に来ることが少なくて、子どもの実態を把握せずに、字面だけで判断してく事が多いので、
    お子さんの不安が表に出てから、親がどうして良いか分からなくなる事がよく起こるし、このような事が改善されないで、繰り返されています。
    保健師さんや教育委員会だって、もっと子ども一人一人の人生に責任を持って、判断してほしいと感じます。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!だからこんなに詳しく、的確なご回答…。
    確かに、子供の普段の様子を見ているのは親か学校の先生ばかりですよね。
    今お世話になっている教育委員会の方は、役場で面談する時は子供も一緒に…と直接会ってくれたり、学校に会いに行ってもいい?と言ってくれたり、様子を見ようとはしてくれています。結局子供が学校に行けていないので学校の様子は見てもらえていないのですが…💦

    • 10月1日
  • まる子

    まる子

    そういう方と出会えると心強いですね。辛くなると、親も疲れてしまうし、どうして良いのか分からなくなってしまうけど、行動したら色々詳しく教えてくれる人に、出会えると思います。
    子どもの力も信じて、子どもの本当はどんな気持ちかな?と、想像して、
    答えの無い子育てだけど、
    自分1人で頑張りすぎないで下さい。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんでこういうことをするんだろう、なんでこうなんだろう、など、子供に対してこちらが分からないことも多々あり、イライラする場面もよくありましたが、これからいろいろ進めていくにつれてお互いが良い方向に進んでいくことを期待したいです。
    詳しくありがとうございました!

    • 10月1日