
授業の遅れが目立つ程度で支援クラスに通っている方への相談です。1年生で宿題が毎日できず、シフトを増やせない状況。宿題のコツや、シフトを増やさずに宿題を見てあげる方法についての質問です。
授業の遅れが目立つ程度で支援クラスに通ってる方いますか?
1年生ですが毎日宿題は私が一緒に見ないとできません。
そのため仕事終わりに宿題終わらせてから
洗濯物や夕飯の支度を始めるので
なかなかシフト増やせなくて困ってます。
何かコツありますか?
やはりシフトは増やさず
宿題を見てあげ続けないといけないでしょうか?
- はる
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの学校ではその程度だと支援クラスには行けません💦
決まりがあって診断などしっかりされていないと通えないので先生に相談した方が良いと思います。

退会ユーザー
小1の娘がいます。
娘の通う学校には、支援クラスとは別にフォローしてくださるクラスがあります。
1年生は約50人中、2人が利用しているようです。
つきっきりじゃないと無理そうですか。(字が読めない等)
まずは夕飯作りながら、宿題すすめてもらって、宿題終わり次第ごはん。
後片付けや他の家事は後からにする。かなぁと思いましたが…
負担かかりすぎでしょうか🥺
フルタイム勤務で、18:00帰宅・20:30就寝なのですが(習い事ある曜日もアリ)
宿題チェック(汚い字はお直しさせたり)はしています。
習慣化するまでは気持ちの余裕もあった方がいいと思うので、シフト増やすのは待った方がいいかもしれませんね。
-
はる
働き始めて自分も慣れていないので、ゆっくり伸ばしていった方がお互いのためですよね😞💦
数字も当てはまる数を書きましょうと書いてあり、
15-⬜︎-20
とかだと理解できないので、
5個ずつ進んでるね〜
だから5を足してあげて〜など
フォローしています。
音読はカタコトですが自分でできるようになってます。
カタカナも見本を横に書いてあげて真似をするようにして教えてます。
そんな感じで宿題のフォローが必要で、本人がやる気ないと起こすのに時間食われてしまい、どっと疲れてしまいます😢- 9月26日
-
退会ユーザー
なるほど🧐
カタカナは、「書いてあげる」から「カタカナ表から自分で見つけて書いてみる」にステップアップできそうでしょうか。
毎日のことなので、はるさんが潰れてしまわないかが心配です🥺
学校の授業ではどうのかも含めて、先生と連携取れるといいですね。- 9月26日

まろん
こちらの自治体は授業の遅れだけなら通級になります。ASDかASD傾向ありなら支援級(情緒)になります。軽度知的障害なら知的級です。
支援級(情緒)在籍ですが、普通級にいたころは発達外来のアドバイスをもとに宿題の量を家庭で調整できる許可をいただきました。宿題でケガをするほどの癇癪を起こすので😓

Mon
自習はどれくらいしてますか?
まずは自習して、学校の授業が復習に位置し、宿題は確かめくらいの感覚にすると、1人でできるようになりますよ。
うちも夫婦でフルタイム勤務ですが、予習は付き合いますが、宿題は学童で全て終わらせて、家では丸つけだけにしてます。
娘は自閉症スペクトラムですが、IQは高いので対処さえ気をつけてれば普通級行けてます。
コツは予習ですね。意味の分かり難いところ、納得いかない部分などを付き添って教えてます。
うちの場合は、予習してないと、授業で疑問点投げかけまくるので授業のお邪魔になってしまう可能性あります。
-
はる
IQ高いから予習まで行くんですよね。
こちらは授業の遅れが目立っていて追いつくのに必死なので、
予習まで進めないです。- 9月26日
はる
検査はしました。そしたらグレーと言われました。
なので夏休み中にひらがなは親子共に頑張り完璧にしました。