※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

転職に心が揺らぎます。長くなりますが相談に乗ってくださる方がいれば……

転職に心が揺らぎます。
長くなりますが相談に乗ってくださる方がいれば…


1歳の子がRSからの喘息診断、入院するほどひどくはないのですが、集団生活はまだやめておきましょうとの小児科の先生の指示で保育園、会社を2週間ほど休んでいます。夫は出張も多く休みにくいし実家も頼れないので私が休んでいます。

私は新卒で入社した会社に10年勤務、その間2回の産休育休をもらい今年復帰したところです。中小企業ですが業績も安定していて、仕事もそこまでキツくはないし、気を病むほどに変な人も部署にはいません。なので今まで働き続けてこられました。

マイナスに感じている部分としては、通勤時間が片道車で1時間超えであること、車の運転がストレス、車通勤により毎日の駐車料金など余計な自腹の経費がかかっている、遠いがゆえの時短勤務なのでフルタイムに戻せる見込みがなくモチベーションが上がらない(小学生に上がるまでは時短勤務可能)、テレワーク制度がない&通勤が遠いので半休や時間休を使える機会が少なく、どんどん有休が無くなる、、などです。年収は年齢に対して普通か少し下くらいかなと思います。でも働き具合に対しては少なくないと感じています。

上記の子の喘息の状況、上の子の1年生の壁と、マイナスに感じている部分と相まって転職を考え始めています。

入社以降は経理、総務、人事(採用)を担当してきました。それなりに評価もしてもらっています。
事務仕事は好きです。デスクワークも苦ではありません。が、自分の性格上、対人の業務は年々しんどく感じています。あとはイベントの企画運営なども向いてないなーと落ち込むことも多いです。
どんな仕事でも年数を重ねれば対人や何かを企画すること、責任を負うことは増えてくるとは思いますが、担当業務を1人で任せられているので、これだけ休んでいても、自分で何とかするという感じでそれもしんどいです。

仕事の嫌になってきた部分を子どものせいにして逃げようとしてる自分がいるのも分かっています。
が、下の子の体調不良、上の1年生の子にもっとちゃんと寄り添ってあげたいのも事実だし、それを優先する人生もありかと思います。

・喘息を診断されるとやはり頻繁に休むことは増えますか?
・上記の職歴から、フルリモートの仕事に転職できると思いますか?

その他、同じような境遇の方がいらっしゃれば何かアドバイスなどいただけると嬉しいです。

コメント