![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
公園で放置子に絡まれたときの対応について教員や保育士の方に聞きたいです。具体的な対応方法が知りたいです。
教員や保育士の方に限定して聞きたいです。
公園などで放置子に絡まれたときどうしていますか?
1歳と3歳(娘)がいます。
公園などにいくと、小学生低学年くらいの放置子に絡まれることが結構あります。引き寄せてしまうタイプです。
だいたい、娘に助けてあげる風にして近づいてきます。
例えば子どもが砂場で砂のお山を作っていたとして、
こうやったらもっといいよ!やってあげるよ!
とか
バケツに石を集めていたら、もっと良い石見つけてきてあげるよ!
とか。
娘は別に困っておらず一人で楽しんでいる状況で助ける風に近づいてきて、結局はまだ小学生なので娘の本当の気持ちはおかまいなしで道具を奪って自分だけでやりたいようにやって、娘は全然嬉しく無いし楽しく無いみたいな展開になりがちです。
もちろんそうなりだすとさすがに注意して娘が嫌がらない範囲で遊ばせようとするか、無理そうなら移動します。移動したところでついてくること多いですけどね💦
構ってほしくて仕方がない子が多いので、最初こそ助ける風だけどどんどん自分だけを見てという感じで喋ってきて、娘のいない場所にこっちに来てとか、娘がやりたがらないことをやろと言い出したり、娘がかなり歳下だからこそ娘にはまだできないことを自慢して披露し出したりするので、どうしようもないときは帰ることもあります。
娘のことを考えると、邪魔されない方が楽しく遊べますが、放置されてる子どもの気持ちになって考えると、助ける風に歳下の子に声かけて助ける風に遊んであげるのも彼らの処世術なんだろうし、少し可哀想な気持ちにもなります。
私自身教員なので、子どもをむげには扱えない気持ちも少しあります。とは言え、自分の子が大切なので優先します。
何が良い対応方法なんでしょう。公園内に親もおらず誰か決まって欲しいと切実に思ってるんでしょうね。
難しいです。
名前と学校名を聞いて学校に相談が良いですかね。
小学生低学年くらいだとほんとに普段から放置されてる子でなくても、近い公園くらい一人で行っておいで〜ってする家が結構多いんですかね?
- はじめてのママリ
![いちご🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちご🍓
保育士です。
いますよねー。
一人で遊びにきてる?という小学生にうちも最初から最後まで行動を共にするということがありました。
息子はあまり積極的に話す感じではなく…知らない子に自分からいけないタイプなのでより一緒に遊ぼうアピールが増しました。
小学生も悪気はないので…私が息子が今思っているであろうことを代弁して、「今は一人で遊びたいみたいだからまた遊びたくなったら声をかけるね」と言ったり、息子の年齢が上がってきた今は自分の気持ちを伝えるように促しています。
これから、自分にとってあう友達もいればあわない友達もきっと沢山出会うと思いますし、そこで息子自身がきちんと対応できるようにしてほしいので。
家庭によると思いますが、近所の公園見ても小学生の集団で午後はいることが多いです。
だいたい友達同士できてますが💦
お家から近いと1人で…ということもあるかもしれませんね。
コメント