
精神疾患を抱えながら2度の流産を経験し、妊活を再開したいがメンタルが不安定。抗うつ薬を服用中で、妊活と精神治療のバランスが悩み。SSRI服用と発達障害の関係について相談したい。
精神疾患あって出産された方に相談させて下さい。
現在35歳で4ヶ月前に2回目の稽留流産をしました。
妊活を再スタートさせたいのですが、メンタルの方が不調です。
デパス0.25かロラゼパムを週に何回か服用しているのですが、抗うつ薬もあったらもっと楽なのかな?なんて考えています。
けど、精神治療をするために妊活を延期する事は年齢的にも難しいという事もあり、悩んでいます。
妊娠中のSSRIは服用は発達障害などに関係してくるものなのでしょうか?💦
どなたか経験ある方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
- うさぎ(生後1ヶ月, 7歳, 7歳)
コメント

ママリ
・SSRIは新生児の無脳症や頭蓋骨癒合症、臍帯ヘルニア、持続性肺高血圧症、内反足および臍帯長の延長など
・特に妊娠第1三半期に高用量投与した場合、パロキセチンと心奇形との間で関連があると報告した研究もある
・妊娠第3三半期のセルトラリンの投与は早期のアプガースコアと関連する
インターネットからのソースですが
https://hidamarikokoro.jp/kanayama/blog/うつ病妊婦さんへの薬物療法/#:~:text=多くの抗うつ薬,にも推奨されます%E3%80%82
SSRIは胎盤透過率低いと言われてますが、少なくとも少しは透過します。
病院勤務してますが妊娠初期にはカロナールなどでさえもあまり飲まない方が良いと言う医師多いです。
妊娠中に精神状態が悪くなってやむを得ず服用するのは仕方ないけど、飲む前提で妊活はじめる時に賛成する医師はどのくらいいるのかな?と思う医療従事者は多いと思います。

はじめてのままり
すみません、上の方の欄に投稿しちゃいました!
大変失礼しました!!💦
-
うさぎ
色々と詳しくご回答いただき、ありがとうございます!
私は社会不安障害で毎日ではないのですが、子供の授業参観、外食、遠方への外出、誰かと出掛ける時に服用をしています。
最近は、出掛ける時にデパスやロラゼパムに頼ってしまう事が多く[週に3回くらいの服薬]悩んでいました。
ご意見を聞いて……
週に多くてもデパス3錠くらいの服用[基本的には0.25、場合によっては0.5]で何とかなるので、前向きに妊活を考えようかな?と思えました!
ありがとうございます^_^
よくよく考えると、私の産婦人科の先生もデパスは飲まない方がいいけど、無理しない方がいい!
奇形の可能性はほぼないし、発達障害との関係性もない?
とおっしゃってたような気がしてきました…。
次回、もう1度確認してみようと思います。
色々な情報をいただき、ありがとうございました🎵- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません
私も発達障害のリスクが気になっていて、こちらのページを見つけました
ままさんが詳しく書かれていて、読んで少し安心できました
その後ままさんとお子様の体調いかがでしょうか?- 8月9日
-
はじめてのままり
ご質問いただき、ありがとうございます!娘はちょうど1歳になりました😄
よく食べ、よく寝て、よく笑い、これ以上ないくらい育てやすい子で、今のところ不安に思う点はありません✨
まだ1歳で、発達も早すぎず遅すぎずなのでなんとも言えないですが、日々成長しており今後が楽しみに思っています!あれだけ妊娠中に心配してたのがうそのようです。妊娠中のストレスは胎児に悪影響ある〜みたいな情報もあったりしましたが、それも嘘だな〜って思うほど明るい子です。
産後うつになりかけたり、仕事復帰して、薬の量が増えたりしているので、第二子のことを考えて妊娠と薬情報センターを受診しようと考えています。
やっぱり薬なしでは生活できないですし、服薬しながら妊活しようと思います。やっぱり精神疾患持ちだといろんなことが不安になってしまいますよね💦- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
1歳になられたのですね😊ストレスの影響も気になってますが嘘だと信じたいです!
お仕事復帰されているのですね!
ほんと色々不安になってしまいます、、
ままさんは娘さん妊娠されている時、初期からお薬飲まれていましたか?- 8月9日
-
はじめてのままり
妊娠中、人生のどん底じゃないかと思えるくらいストレス感じてました。けど、それを覆してくれるかのように娘はよく笑います!
仕事復帰して、鬱が悪化してしまいました💦
飲む量も全然増えてしまい、、第二子自体、無理なんじゃないかとも考えています🥲1人目はこれ以上なくかわいくて、何がなんでも育てる!って意思はありますよ!
初期から飲んでました!
妊活中に軽度の鬱が発症し始めて、むしろ飲み始めたら、妊娠してしまって💦めちゃくちゃ焦って落ち込んで、医師に確認しまくって、大変でした。
途中で服薬やめたりもしましたが、逆に悪化して飲む量増えてしまい。医師の指示に従うことを最優先し、お薬はやめないほうがよろしいかと思います!私が言えたことじゃないですが😂- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
正しく私も今、人生のどん底と言った感じです😭
娘さんの存在は大きいですね✨
育児と仕事の両立は大変ですよね、、
あまり無理なさらないようにしてください😭
そうだったのですね!
私もまだ初期なのに、抗不安薬の量が増えてしまっていて心配すぎます、、
発達障害のリスクは抗うつ薬だけと思っていたら、抗不安薬でも指摘されているようで、でも止めると悪化してしまうので😭- 8月9日
-
はじめてのままり
ストレスは赤ちゃんには関係ないと思います。関係あるとしたら、ストレスによって食べられない、眠れないことだと医師に言われました。そのためにもお薬を飲もうと。むしろ、赤ちゃんはお薬飲んで体調整えてくれるお母さんに感謝してもいいくらいだとお話されてました。保健師さんにも、お薬飲むことに罪悪感感じなくていいと言われました。本当にいろんな人に支えてもらいました。
これだけ発達障害のお子さん増えているのに、薬との因果関係が明確化されていないのですから、結局有意差はないのだと思います。抗不安薬も抗うつ剤も世界中の妊婦さん飲まれていて、それでも使用中止にならないってことはお薬の影響ってないのかなーって客観的に感じます。
お母さんがストレスなく過ごし、たくさん食べ、たくさん寝て、赤ちゃんに栄養と酸素をたくさん送ったほうが赤ちゃんにとってもありがたいんだと思います😄- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね!!
安心できるお言葉をたくさんありがとうございます😭
あまりに不安すぎて妊娠継続を諦めたいと思うこともたくさんありますが、頑張っていきます!- 8月9日
はじめてのままり
妊娠中からアルプラゾラム、デパスやSNRIを常用で飲んでました。授乳中の今もデパスだけ頓服で飲んでます。
私のお世話になった産婦人科医師3名、精神科医師2名は全員、有益性投与とみなし、精神薬を処方してくれましたよ。確かに奇形等のリスクは指摘されていますが、それは飲んでない人とほぼ有意差がないとのことでした。
SSRIと発達障害との関係性は、指摘されているものの、研究手法に疑問があることも主治医から教えてもらいました。ネットでは、一部分を切り取られてるため、不安を煽られるようです。
私は医療従事者ではありませんが、研究者としてはたらいています。専門書を取り寄せ自分で勉強したりしました。精神科主治医は大学病院の准教授で、妊娠と精神薬の研究を熟知しており、私の質問に対し、薬の影響を納得するまで説明していただきました。
相談者さまも、信頼できる主治医をお探ししてはいかがですか?
確かに、服薬についてはママリみてても、産院によって方針違うので、余計に不安になると思います。
おすすめは大学病院に妊娠中の薬の情報をくれる窓口が各県にありますので、そこに問い合わせることですね。変にネットの情報見るのはやめたほうがいいと思います。
私は大学病院で出産し、そこで出会った信頼できる研究者の医師から処方された薬なので、授乳中でも安心して飲んでいます。
ちなみに、私も医師を信じて精神薬飲み続け、元気な赤ちゃん産みました!
今後の発達はわかりませんが、とてもかわいい子です。
うさぎ
コメントありがとうございます!!
確かに、飲まないに越した事はないですよね💦
飲まない方向にもっていけるように考えてはいきたいと思います。
ありがとうございました!