※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
22👧🏻mama
子育て・グッズ

娘が発語が遅いため、幼稚園入学を検討中。入園希望の園に児童発達支援センターがあり、幼稚園と併用可能か、2歳半健診待ちで障害の有無不明。育児初心者で教えて欲しい。

2歳2ヶ月の娘は発語ゆっくりさんです。
一応幼稚園入学を検討中で、願書受け取りにはいってきました。

入園希望の園には、
児童発達支援センターも併設されているのですが、
こちらに入園?という形をとることもできるのか、そうではなく、幼稚園に通いながら発達支援センターも利用しつつになるのか、どういったかんじなのでしょうか?

2歳半健診があるため、それを待っている状況で、何らかの障害があるのかどうかはまだ分からない状況です。

初めての育児で分からない部分が多く、
教えて頂けますとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家のまわりにそのように支援センター併設されてる園がないので詳細はわからないですが、念の為早めに問い合わせしたほうがいいと思います!
発達支援センターは別で申し込みが必要な場合、来年春からの利用申し込みはきっとこの秋に締切があるとおもうので💦

並行通園は全国的によくあるのできっとそちらの園でも定員さえ大丈夫ならできるんじゃないかなーと思います😊


あと心配だったら健診よりはやく相談するのもありだと思います🫶
健診で親から強く申し出ない限りは、様子見しましょうーで終わる可能性もあるので💦
発達支援センター利用できたらなあ…と考えているのであれば、強めに主張しておいて損はないかと👌

不安だし考えることたくさんで困りますよね💧
全て上手く行きますように!

  • 22👧🏻mama

    22👧🏻mama

    見学会が、来月頭辺りにあるようです。

    入園を希望している園の見学会も来月頭にあり、そちらには見学予約を取らせてもらっております。
    運営元が同じでも、やはり別で見学は必要ですよね。
    休み明けに電話確認してみようと思います。

    並行通園ありなのですね。
    どちらか1箇所のみ…という形になるのかと思っていました💦
    無知でお恥ずかしいです💦

    保健師さんからは、その後発語どうですかー?とお電話があり、特に変わりなく言葉数も増えないことをお伝えすると、自宅訪問しますとの事でした。
    2歳半で心理士さんが検診にいらっしゃるので、そこまで待ってみてもいいと思うし…と言われたんですが、幼稚園のこともあるしなぁ…と私自身思っていて、検診より前に病院?などに行って相談するのもありなのでしょうか?

    主人があまり深く考えていないので、
    私ばかり考えることが多くて困ります😭

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    運営元が同じでも見学は別な可能性ありますね!大変ですがぜひ確認してみてください✨
    (とか言ってて違ったらほんとごめんなさい🙏)

    我が子も地域のこども園に行きながら、民間の療育(児童発達支援)に複数箇所行ってます
    来年度からは公立の発達支援センターの並行通園クラスにも通うために申し込みもする予定です
    私はこんなかんじですし、インスタやブログとかでもよく並行通園のはなしは見かけるので、質問者さんの地域もきっと並行通園のクラスがある可能性高いです🍀

    2歳半健診に心理士さんも来てくださるのですね!それは心強いですね☺️
    心配でしょうし、幼稚園との兼ね合いもあるし、また保健師さんに電話してもいいかもですね
    私なんてしょっちゅう電話してました笑
    発達の専門の病院は初診数ヶ月待ちの所が多いらしいので、すぐにはいけないかもですね😱心理士さんは診断できないので、もし発達について詳しく知りたいなら、今のうちに病院の予約しておいて順番を待つのもいいかもです
    私の地域は発達支援センターに常駐の医師がいて、待ち期間無く療育の必要性の有無の判断や診断をうけることができました。

    ママばかり考えないといけないのわかります😭
    うちの夫もそんなかんじです。苦労お察しします…🥲

    • 9月21日