※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

旦那が「大丈夫?」と言わないことに不満。自分が嫌いなことを他人にしない。みなさんはどう思いますか?

「大丈夫?」て言われるのは嫌ですか?

私はたまに使ってしまいます。
子供や夫に対して体調悪いときに「大丈夫?」とか、上の子と下の子を別々で入れる場合、下の子を入れているときに上の子に「大丈夫?」ちゃんと居るか?無事か?という意味で聞いたり。

でも旦那は全く「大丈夫?」と言いません。
大丈夫?の代わりになるもの、相手を気遣う言葉も全く無いです。
私が救急車で運ばれたときも「痛いんだったら呼べば」って感じでした。
「大丈夫?と聞かれるのがあまり好きではない。自分が好きではないことを相手にもしたくない。だって大丈夫じゃなくても大丈夫だって答えるでしょ。」らしいです。

みなさんは言われたら嫌ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

場合によりますかね。私も大丈夫じゃなくても聞かれたら大丈夫って答えなあかんやんとは思います。

ただ旦那さんの痛いんだったら呼べばも冷たすぎると思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「大丈夫?」だけではなくその後に大丈夫?お腹痛い?頭痛い?体調悪い?等も付けてます。
    それでも「大丈夫」と答えますか?

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大丈夫かと聞かれたら大丈夫と答えなくてはいけない気がしてしまいます💦これは私の性格の問題でしょうが(⌒-⌒; )

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😅
    私は親がなんでも大丈夫、大丈夫と言ってしまうと、子供も大丈夫じゃなくても大丈夫と言うようになってしまいそうで…。

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

たまに口癖のように大丈夫と聞いてくる人がいますが、正直鬱陶しいと思ってしまいます。
何が大丈夫なのか分からないときも、大丈夫と聞いてこられたり…。いるんですよ😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「大丈夫?」だけではない場合もですか?
    口癖のように言っているのではなく、体調不良のとき等に使います。なので頻度としては子供が風邪をひく月1くらいですかね…
    上にも書かせていただいてますが、「大丈夫?頭いたい?いたくない?」など。

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

わかるかも😊
だから私は
大丈夫❓

ではなく

何が私にできる事ある❓
とか

なにか困ってる❓とか
聞くようにしてます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「何かできる事ある?」も「ないよ」と「何か困ってる?」も「困ってないよ」と言っちゃいませんか😂?

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに😊
    そーいわれたら何も言えませんね😊w

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

嫌ではないです。
むしろ私は心配性なため、よく使ってるかもしれません😅

私は大丈夫じゃない時は大丈夫じゃないと言うタイプですが、確かに大丈夫?と言われて大丈夫じゃない!という人はほとんどいないかも…
ちょっと考えさせられる内容ですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は〝大丈夫?〟と聞かれたら〝ちょっとお腹痛いけど大丈夫〟とか〝大丈夫じゃないから今日家事お休みさせて〟とか言いますし、子供にもそうあってほしいと思っています。
    大丈夫じゃないのに大丈夫と言われる方が思ったよりいるなーと印象です。
    しんどそうにしながら大丈夫と言われるのが1番嫌です😭

    • 9月20日
穏やかでありたいママ

確かドラマで見たことがあって、「大丈夫ですか?」って訊かれるとやっぱり大半の人は大丈夫って反射的に言ってしまって困り事を打ち明けられない場合が多いみたいです。

「何かお手伝いできることありますか?」みたいなニュアンスだと言いやすくなるみたいです。

自分自身気をつけなきゃと思いながら大丈夫?って癖になってるのか子供にもよく言っちゃってます💦

私の場合は夫から言われても嫌じゃないですが、(気を遣わずすぐにこうして!ってお願いできるので)義母とか気を遣う人に何回も言われる時はイラッとすること確かにあります。

というかご主人の言動のほうに私は嫌悪感というか。
驚いてしまいました。

痛がってる妻にそんな言い方して自分で救急車を呼ばせるって。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何かお手伝いできることありますか?といわれたほうが「いや無いです」と言ってしまいそうです😂
    うちの2歳半の子に「大丈夫?お腹痛い?」と聞いたら「うん痛い/ううん痛くない」としっかり答えてくれます。
    逆に私が夜にお腹痛がっていたら、朝起きたらすぐ子供が「ママ、お腹大丈夫?治った?まだ痛い?」と聞いてくれます。
    私は「痛い?痛くない?」だけより、心配しているよという意味合いを込めて状態確認の前後に〝大丈夫?〟を付けているのですが……なんか難しいですね😓

    ほんと凄いですよね。
    23時くらいから頭痛と目の奥が痛すぎて嘔吐も何度もしていて夜間救急受診したけど、特に検査もせず痛み止めを処方されて帰ってきたんですけど、治るどころかだんだん痛みも増してきて気絶しそうなくらいの痛さで吐くので痛み止めも意味がなくて。
    それでも救急車を呼ぶのをビビっていて、旦那は「朝まで我慢して病院開くの待たないと仕方ないんじゃない?我慢できないなら呼べば。」と。
    結局、救急救命士の父に夜中だったんですが電話して相談して、「いますぐ呼びなさい!」と言ってくれて泣きながら自分で電話しました😭
    2歳半の子のほうが思いやりがあります。

    • 9月20日
穏やかでありたいママ

「お手伝いできることありますか?」は外出先とかで困ってそうな人(車椅子で動けなくなってたり)がいた時に使うといい言葉だったと思うので、家族に使ったら、え?ってなりますよね。笑

私も特に子供には状態確認で「大丈夫?まだ痛い?痛くない?」とかはめちゃくちゃ使います。
それしか確認できる言葉が見当たらないです😂

大丈夫?連発の押しつけみたいなのじゃなく、会話の補助的な大丈夫?なら日常会話として普通な気がしますけど、ご主人はとにかく受け付けない言葉になってるんですかね🤔

「我慢できないなら呼べば?」なら、断然「大丈夫?」って言ってほしいです😅
みんなそうだと思うのですが、ご主人は違うってことなんですよね。

「痛み酷くなってきてる?まだ我慢はできそう?俺にできることある?」とか言ってくれたら痛みの中でもかなり救われますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    使いますよね!笑
    使い方によっては「大丈夫?」だけだと「なにが?」となりそうですが、前後に状態確認の言葉を持ってくると〝大丈夫?〟は私はあなたを心配しているよという意味合いになると私は思うんです。

    いろいろとこだわりが強い人なので、〝大丈夫?〟という言葉が嫌だと思ったらどんな使い方であれ嫌なんだと思います😅

    「夜間救急行ったでしょ?もう我慢しんさい。それでも我慢出来ないなら救急車呼べば?」って感じでした。
    我慢できる痛みではなかったです、陣痛の10倍痛かったです。
    それでも心配する言葉はゼロです。

    • 9月21日
はじめてじゃないママリ🍂

私の分析によると、「大丈夫?」は西日本?九州?の人が主さんみたいな感じで使ってる気がします🤔西の方ではないですか?
私は九州出身ですが、「大丈夫?」かなり言います。が、東京に来てみんなあんまり言わないし、私の「大丈夫?」の場面で「平気?」と言っててカルチャーショックでした😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は関西出身で旦那は九州出身です🙃笑
    「平気?」と言われたこともないし言ったこともないですねー。
    旦那は九州ですが、元々かなり変わってるのでさておいて…

    これ地域特有説、ありそうですね!!

    • 9月21日