![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供のコミュニケーションについて、2歳の頃は誰にでも話しかけていたが、現在は家族以外には話しかけない。幼稚園では社交的だが、親は恥ずかしいと感じている。愛情不足なのか悩んでいる。
子供のコミュニケーションについて
4歳の息子、赤ちゃん時からあまり人見知りしません。
2歳の時には老若男女問わず話しかけにいってました。
親と一緒にいるしお話もして手も繋いでるのに他の人にさっと近づきます。距離感も近くて同い年くらいの子だと怖くて泣かせてしまうこともありました💦大人からはめんどくさがられたりもしてたと思います。
今現在は誰にでも話しかけたりはしません。
基本は一緒にいる家族のみ。
話しかけられれば誰にでも対応はできます。
ですが公園でも人が近くに来たらわざと普段より大きい声出して
「いまこれしてるーたのしいー」とか言ったりして話しかけてほしい雰囲気を出します 少しチラ見しながら
隣の家の人とお庭でばったりあっても大きいこえでなんか言って話しかけてほしい雰囲気をだします。
家を新築した際、近くの道路に知らない子連れが通ったら、家の庭から「〇〇くんちはここなのー」とか大きい声で話しかけてました。
このように2歳の頃より話しかけるのは全然マシですが、
注文あびたい、話しかけられたい欲はまだあるみたいで、、
幼稚園ではコミュ力がすごく社交的であると褒められます。
ですが親は結構恥ずかしいです。
放置後にしてるつもりないのに、放置子のように他人にすごい話しかけにいってしまうし、、💦みてみて、聞いて聞いてがすごいんだろなぁと💦
やはり愛情不足なのかな?
愛情たくさんかけてるつもりだし、話も聞くし一緒に遊ぶこともしています。
でも息子の様子は愛情不足なんですかね??
こんなに愛情かけているのに(不足かどうかを決めるのは息子ですよね)放置子みたいなことを息子がするので悲しいです、、
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
えー!コミュ力高くて最高じゃないですか!
うちもそんな感じですが、そういうのが嫌いな子や人にしつこくしなければ一緒に遊んだりお話していて微笑ましく思っています。
海外の子供ってみーんなこんな感じです。赤ちゃんの頃から積極的でニコニコしていて、子供も物怖じせず話しかけてくるしかわいいです。大人も子供を邪険にしないので話してくれる事が多いです。日本の閉鎖的な環境が好きでないので本当は移住したいくらいです。
せっかくの長所なので、うまく伸ばしてあげてほしいです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
批判は母が引き受ける。そして子を伸ばす。
素晴らしいと思いました!!
私も何か子供の将来を考えながら行動します🥹
勇気づけられました!!
ありがとうございます!!
はじめてのママリ🔰
なんか涙が出てきました。
長所と言っていただきありがとうございます。
どうしてもネット検索すると放置子やらでてきて、放置子と思われているのかと思うと悲しくて、、
明るく話してくれる方には感謝しかなく、でもやはり嫌そうな対応される方もいるし、どうすればいいか悩んでいました。
ですがなんか元気が出ました!
ありがとうございます!
上手な伸ばし方もわからないような私ですがこのまま愛情持って育てていきたいとおもいます。
退会ユーザー
私も長所として伸ばしていきたいのですが、なかなか日本の風土に合わず可哀想な場面に多々遭遇し、心が痛くなるときがあります。(海外にももちろん嫌な顔する人はいますが。)
しつこくしない引き際を習得するのは大切ですが、なぜこんなにコミュニケーションを嫌がる人種なのかと悲しくなるときがあります。これに関しては周りへの対応や批判はある程度の年齢になるまで母が引き受けてとにかく長所を伸ばそうと覚悟を決めました。
英会話教室やネットの英会話などで、底抜けに明るい外国人講師や海外の子供達と触れ合う機会を作ってはいかがでしょうか?
こういう人種もいるんだと知ったら、お子さんも疎外感とか閉鎖感とか感じずに将来自分にあった環境を見つけられるかもしれません。