
息子がイヤイヤ期に入り、対応に困っています。経験者からアドバイスを求めています。
4月から保育園デビューして、
自分から先生のところに行くようになってきた息子。
精神的にも肉体的にも息子も頑張ってるからか、
最近朝ご飯作ってるとグズグズしながら
足にひっついて、
帰ってきてからもグズグズグズグズ...
イヤイヤイヤイヤ...
ひっくり返って泣いたり..,
イヤイヤ期に入ったのかな....
さっきも寝てたのに急に起きてグズグズ
お水飲みたいみたいで渡したら
眠たいのと飲みたいのとで更にグズって
布団の上でドタバタ...
やっとお水飲んで寝た...
グズグズとイヤイヤで
こっちもイライラしてしまう...
まだ言葉が話せないから仕方ないことなのに、
成長しているからこそなのに、
それでもイライラしてしまう。
なんだか泣けてきて、
息子の寝顔見ながら泣いちゃった。
まだなかなか言葉が通じない息子に
どうやって対応していいのかわかりません。
正直辛いです。
同じような方、経験された方いますか??
何かアドバイスください
- かえ(9歳)

退会ユーザー
1歳から保育園に入れてもう丸1年経ちました。
かなりドライな女の子ですが、それでもご飯の用意の時間保ちません〜
やっぱり保育園楽しんでるながらに頑張ってると思うので家ではなるべく気持ちに応えるようにしています。
私がしている事は、まず先にある程度満足感を感じられるように遊ぶようにする。
そうすると満足して後追いが減ります。
あとなるべく夕飯は前日夜か当日朝に作って置いて帰ってからは温める作業だけにしてます(^ ^)
別に完璧に頑張るとかではなく、2、3日飲める量野菜多めの味噌汁を作っておいたり、ミニトマトを切って出すだけで一品増やしたり、疲れてメインのおかず事前に作れなかった日はボイルするだけの煮魚の冷凍とか、冷凍餃子を茹でるだけの水餃子とかにして手抜きしてとにかくキッチンに立つ時間を短くしてます〜
それでも側にいたいみたいであと一品作ろうとか帰ってやってると抱っこで料理になったりしますー^_^;
お互い大変ですがそんな時期も幸せな時間だと思って大事に過ごしましょ〜♫
なるべく手抜きしてぱ♡さんも休める時休んでくださいねー(^^)
冷凍野菜などをストックしておくと料理が時短でラクですよー(^ ^)

みーやん
お疲れ様です。
まだ話せなくても言葉の意味は赤ちゃんでも分かっているそうですよね。
保育所に頑張って通ってくれていて、賢いですよね、ママと離れるのは不安でしょうに、ママさんも寂しい思いされてるんじゃないですか。
帰宅後はママも沢山の家事があると思いますが、チョットの時間でもしっかりハグしてあげて、沢山褒めてあげるといいですよ。
仕事復帰したりで、ママ自身にも余裕が無くなると中々難しいと思いますが(そう言う私も出来てないことが多いですが)、子どもは保育所に慣れたとしても、いくつになってもいつでもパパとママと一緒にいたいようです。預けるのは親の都合であって、子どもは見知らぬ所にたった1人で急に立ち向かうのですからね。
子どもさんが保育所に慣れるまでは、帰宅後の家事を減らせるように夕食は前もって準備しておくか、惣菜などを利用するなどして、帰宅後時、直後は一緒に遊んだりハグしたりして安心させてあげて下さいね。ママはいつも〇〇ちゃんのママだよー、大好きだよーなどと伝えてあげてみて下さい。
ママも少し気持ちが楽になるといいのですが、的外れでしたらすみません。
お互いに楽しんで子育てできるといいですね。
コメント