![ぱんだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳7ヶ月の息子の発達に不安があり、多動や注意散漫、癇癪、他者境界があいまいなどの特徴がある。知的な遅れはないが、集団行動が難しい。落ち着いた様子もあり、周りを見て動けるようになることを希望している。
2歳7ヶ月の息子の発達が不安です。
希望の持てるお話を聞きたいです✨✨
今現在発語はゆっくりで3語文、4語文話しますが
要求語多めで発音不明瞭で他人が聞き取れないもの多く
会話は簡単なやりとり複雑な質問はまだ難しい。
気になるところは多動や衝動性、注意散漫(視覚優位)、癇癪、他者境界があいまい、奇声奇行です。
①多動、衝動性
スーパーなどでは走り回り逃げる商品触る。
病院の待合室でも走り回る、ソファからソファに
飛び移りだす。外では促せば手はつなげるがよく振りほど
く。目的がわかっていれば同じ方向に来てくれますが基本親についてこない、興味引くものがあると親消えても平気なのでワンオペお出かけはほぼしてません。移動はベビーカー乗らないし歩くけど手を振りほどくしじっとさせようとすると
余計逃走するので基本タクシー1択です!
②注意散漫
とにかく注意散漫で常にキョロキョロ。視覚情報が強く
入るので言葉での声かけが入りにくく話を聞いてない
ことがとにかく多い。人が話してるときに視線を向けれ
ず他の方へ気が逸れていることが多い。
③癇癪(切り換え苦手)
イヤイヤ期もあると思いますがとにかく自分の思い通りに
ならないとひっくり返ってジタバタ泣き叫び怒ります。
話せば納得してくれるときもありますが自分が自分ががすごくお店でも自分でカゴを持ちたいとといい持たせたら片っ端から商品を入れ注意したらひっくり返りとにかくすごいです!おしまいなど切り換えも苦手なので保育園などではここ
でいやだーと玩具一つを握りしめていつまでも片付けないことも。
④他者境界があいまい
これは特性なんだろうなと思うんですがとにかく人見知りがなく自分が共感してほしいと思うと道行く人に見て!!と
見せびらかしたりお友達の虫のお洋服が気になれば急に話しかけたり(知らない道行く子でも)しだします。お友達は好きなので自分から関わりにいくものの距離感おかしく人のもの
でも欲しくなれば自分の!!と奪おうとするしで保育園でも
常に玩具の貸し借りで揉めています。
かしてと言えるようになったものの貸してもらえなかったときに我慢できないんです。
⑤奇声、奇行
これは最近ひどく楽しくなったりするとひたすら奇声をあげて走り回ってます。声がとにかく大きくわざと大声で叫んだりもします。興奮すると壁に突撃する勢いで走ったり飛んだり跳ねたり寝転んでジタバタ暴れてテンションおかしいです!
けっこう色々とグレーな息子ですが発達検査で発語がゆっくりな以外知的な遅れがなかったので様子見に。
診断つかなかったので来年の幼稚園入園時には加配はつかず
そのあとの集団での様子を見てとなりました。
とにかく人の話を聞かないので一斉指示も通りにくく
お友達は好きだけどトラブル起こしそうなのでもう心配
しかなく💦💦
その後少し落ち着いたよなど希望あるお話聞きたいです🥺
言語理解はあり意思疎通コミュニケーションも取れますが
とにかく人の話を聞かないのですこしでも周りを見て動けるようになってほしいです。
今は集団行動は難しい感じで先生の声かけや周り見てと
いうより自分の興味で動いて参加してるだけなので先生の
話しは全然聞いてないです🤣
みんなと活動するのは好きなので、先生が話してるときは座ったり走り回ったりしつつ活動自体は全部参加はしてます。
- ぱんだ(3歳0ヶ月)
![あづ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あづ
上の子と似ています😅
幼稚園では年少時加配なし、年中から加配をつけました。
年少だと周りも幼いしそこまで目立たなかったんですが、年中、年長になると多動が少し目立ってきました💦
希望のあるお話という面で、我が子は年中になってから癇癪ほぼなくなりました。
数ヶ月に1回はありますが、毎日のように起こしてたあの頃を思うとものすごく楽になりました😵
周りも癇癪って減ってきてるし、そこは年齢とともに落ち着く部分なのかなと思います。
うちの子は感覚過敏もあり集団に入るのが難しいので支援級という選択をしましたが、みんなと活動が出来るんだったら普通級にしてました。
年齢とともに少しずつ落ち着くと思いますますよ🙆♀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの4歳年中の息子、2歳の時そんな感じでした!
発語ゆっくりで2歳半に2語文でした。
常にヘラヘラ、ウロチョロしていて落ち着きなく
何よりも困ったのが
公園やキッズスペースに行こうものなら私たち親を無視して他の子や親に絡みに行ってました。相手が嫌がっていてもしつこく🥲
気になりましたが引越しなどあり、療育などに繋げることなく急いで近くの幼稚園に入園、入園前の体験保育では周りの子はしっかり座って、お名前呼ばれたら返事している中息子は立ちっぱなし、誰が呼ばれても息子がはーい!!と返事していて、本気でヤバい!と思いました(笑)
そんな息子ですが今では良くも悪くも「普通〜〜の子」です(笑)
問題行動もなく、かと言って特別長けていることも無く。
他害などによる幼稚園からの連絡も1度もありません。
忘れもしない幼稚園最初の参観日、
入園して1ヶ月経った頃の5月だったと思いますが
しっかり座って自分が呼ばれた時だけきちんと返事をし
決められたお遊戯をしていて
幼稚園すごい!!!となりました。
今は早期療育!という時代ですが
こういう例もあります!
-
はじめてのママリ🔰
今考えると、息子が2歳頃は
下の子が産まれ忙しく、また引越しや家探しもあり
プレ幼稚園や地域の子育て広場などの集団行動は全くさせておらず
また地域柄周りに子供も少なかったのでママ友もおらず
私も疲れており声掛けや外出をあまりせず家に引きこもっていたからかな?と思っています🥲💦- 9月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同い年の発達グレーの子がいます!
うちの子は徐々にではなく、短期間でグーと成長するタイプでした。息子さんもそういう時が来ると思います‼︎
あれ、最近怒ることが減ったな、これ出来るようになったなとふと気づきます。
そういう時は保育園や児発でも、成長したね‼︎と言われました。
-
はじめてのママリ🔰
上のコメントを見て思ったのですが、うちの子が成長したタイミングはいつも帰省して親戚にたくさん会った時でした‼︎
後、子どもとママ2人だけの時間を作って一緒に遊んだり、怒らないように意識すると(なかなか難しいんですけどね😭)、情緒面が落ち着いて社会性も高まった印象でした。- 9月22日
コメント