![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児や義母との関係でイライラしてしまい、自分の性格に悪い影響が出ている女性がいます。感情の波に苦しんでおり、この状況から抜け出したいと思っています。
自分の性格が悪くなった気がします。
夫は、育児に協力的で娘(生後4ヶ月)をすごく可愛がってくれています。家事も、休みの日は洗い物や洗濯をしてくれて私が寝る時間を作ってくれたりもします。感謝しています。だけど、細かな娘のお世話の仕方に「もっとこうして欲しいのに…」とイライラしてしまいます😔小言ばかり言いたくないし、一緒にいる時は明るい雰囲気でいたいと思っているのに、つい感情が抑えられず冷たくしてしまったり細かな指摘をしてしまい、後から後悔することが多くあります。
また、義母に関しても産後に作り置きを作りにきてくれたり色々娘に関するものを買ってくれたりと良くしてくれているのですが、義母が娘に触ったり抱っこしたりするのを見るとどうしてもイライラしてしまい嫌だと思ってしまいます。娘を見て「ここは〇〇(夫)に似てるね!」とか「好奇心旺盛なのはお義母さん似かな」とか言ってくるのも悪気はないと分かっていても腹が立ちます🫠
イライラして、後から後悔して、抑えようとして、でもできなくてイライラして…の繰り返しで、どんどん自分が嫌になります😢ホルモンバランスのせいなのかもしれませんが、このような気持ちの波に終わりはくるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント
![𝖲 𝗆𝖺𝗆𝖺 🦢](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𝖲 𝗆𝖺𝗆𝖺 🦢
ガルガル期と産後クライシスが同時に来てるんじゃないでしょうか?🥲わたしもそうでした😢今はまだマシですがそれでも未だにあります🥲しんどいですよね…
旦那さんに相談出来るなら、一度打ち明けてみてはどうでしょう?😣
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
わかります。
わたしも旦那が家事ほぼしてくれるし夜もミルクもオムツがえもしてくれますが、小さいことにイライラしてしまいますし。
旦那にだけじゃなくて、自分の性格がキツくなった気がします。
人に対して冷たくなった。
でも今はそれでいいと思います。
無理して治す必要もないです。
人生初めての慣れない育児でイライラするの当然ですもん。
子どもの前では明るく😊
そのうち自然に治ります⭐️⭐️
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
共感していただけて嬉しいです😢
どうしてこんなに恵まれた環境にいるのにイライラしてしまうのか…って自分が嫌になってしまうんですよね…
でも、そうですね!これがずっと続くわけではないですもんね!
今の自分を否定するより受け入れて、明るく過ごせるように頑張ります🫡- 9月16日
![ゆき1005](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき1005
産後のガルガル期の終わりはよく寝れるようになってくる時期くらい(私の場合は5から6ヶ月)な気がします🤣人それぞれだとも思いますが。
s.さんと同じく相談するのがいいと思います。先に謝っておくというか😅
うちは産む前から主人にも子ども達にもこういう時期がお母さんにあるから、なるべく気を付けるけど怒ったらごめんねって言ってます😅
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
やっぱり寝不足も原因の一つですよね😵
そうですね、理由も分からずイライラされても向こうも気分良くないですもんね…一度話してみようと思います😌- 9月16日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
やっぱり皆さん通る道なんですね…夫も義母も良くしてくれているから余計にイライラしてしまう自分が嫌になるんですよね🥲
そうですね、一度気持ちを話してみることにします!