![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小2息子がいとこにきつい態度を取ることに悩んでいます。どう伝えればいいか迷っています。親戚間でも同様の問題があり、うまく対処できない状況です。対処法を教えてください。
一人っ子の小2息子が、小1のいとこ(男の子)にきつい接し方をすることがあります。
いとこがブロックを作っているのに、息子が横から「こうしたらいいのに」と手を出して、いとこにやめてと言われたり。
追いかけっこをして遊んでも、息子が逃げ切って、いとこがいつも鬼役になります。わざと負けてあげるのもしません。
いとこのおもちゃで一緒に遊んだあと、片付けるときに、おもちゃの部品が見当たらず、いとこが「おもちゃ知らない?」と言ったら息子が「(息子の使ったのは)ここに置いたよ。他のは知らないよ。自分で見てないからでしょ」と冷たく言ったり。
私から見たらその言い方はないんじゃない?とか、力加減をしてあげてよと思うのでその都度、声をかけます。
でも、息子がへそを曲げてしまったり拗ねたりしてしまいます。
なんと言ったら伝わりやすいのかと悩みます💦
歳が1つ上なんだから、優しくしないといけないよ、なども言いますがあまり伝わっていないようで…😭
いとこの親(私の兄弟や義兄弟)は私の息子の言う通りだよーと言って、いとこ君が拗ねたり泣いたりすることも多くて、親同士お互いにごめんね、うちの子が💦と言い合っている状態で、、
もっとうまく立ち回れないかなとつらいです😢
親戚同士やママ友同士などの間でも、こんな風に対応しているよーなどあれば、ぜひ教えてください😭
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
正直な感想として、
息子さん、すごく意地悪だなと思います。
親同士お互いにごめんねーと言い合うとのことでしたけど相手のいとこは何も悪い子としてないですよね、、、
いとこの子が可哀想です。
優しくできないならもう遊べないと言って連れてかなきゃいいと思います。
息子が拗ねちゃうと言ってましたけど、すねようが教えなきゃいけないことじゃないですか?
親族だからまだ許されてるけどもし学校でもその態度ならお友達関係が3年生くらいからガラッと変わってきて嫌な子からはお友達がどんどん離れてくので
3年生までにちゃんと思いやりを持つとか優しく声を掛けるとか学ばせたほうがいいと思います😅
悪い子としてるのに拗ねるも何も関係ないですよね😅
![ハッピーターン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハッピーターン
ホント違ってたらごめんなさい🙇♀️
おもちゃの部品のことに関しての言い方は親御さんが普段からそのような言い方をしてないでしょうか??💦
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ、そう仰られるだろうなと思っていましたし、その通りと思います😓
物をなくしたときにはちゃんと片付けていないからでしょと言ってしまいますね…そこから一緒に探して、片付ける練習をしているつもりでしたが難しいですね😔
気をつけようと思います🥺- 9月13日
-
ハッピーターン
コメントを見て、あーそーだなと思うのがありました。
1人っ子❗️
1人っ子が悪いのではなくて、うちも長男のお友達がとても似ていて、今小2なんですが、なんでも自分優位に考える子なんです。でも決して悪い子ではなくて、優しい事も沢山ありますが、最近すごく目立ってきました💦
幼稚園の頃から家族ぐるみで仲がいいのですが、息子は遊びたくないと言い始めました💦
やはり周りとうまく付き合っていくなら、しっかりと叱ったり、ダメなものはダメ、我慢しなきゃいけない時など、しっかり伝えていくべきだなと思います😌- 9月18日
-
はじめてのママリ🔰
一人っ子というのは良くも悪くも人との付き合いの機会が減りますもんね。
家では人とのやり取りで我慢する機会もなくて。
保育園のときから意識はしていましたが、現場を見れるタイミングもよかったなと思うので、チャンスと思ってしっかり伝えていきたいと思います!
ありがとうございます😌✨- 9月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年長ですが、うちも同じ感じです🥲なので、上の方々のコメント、刺さりました😭💦
相談した時に先生に言われたのは、何かをされた時に私は嬉しかった、悲しかったの気持ちを言葉で伝えてあげて、相手の感情の経験値を増やしてあげるといいと言われました💦
-
はじめてのママリ🔰
似た方がいてホッとします…コメントありがとうございます。
頂いたご意見ももっともかと思いますが、刺さりますね😢
なるほどです。
相手の気持ちを考える体験を増やすのは大切ですね。感情を言葉にしてみたり、相手の子はどんな気持ちになるか話し合ってみるのも良さそうですね。
一人っ子で私も人と関わるのが苦手だし息子も人と関わる体験は少ないので、話し合っていこうと思います🥺- 9月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小2だから、まだ加減わからないよねって部分と、ザ・1人っ子だなって思いました。
息子さん、声を掛けてへそを曲げてしまうとありますが、怒られたり注意される事が少ないんだろうなと思いました。
まぁ1人っ子ですから、争ったり時には理不尽なことでも我慢したりって経験は少ないですし、兄弟喧嘩もないし、怒られるようなこともお家ではあまり無いんですよね💦
ママ同士でも、自分の子が対して悪くなくても謝らないといけないし、許さないといけない場面ってありますよね。
私は基本的に息子が悪い事すると『ちょっと失礼致します☺️』と言いながら息子の手を引き、みんなの目の届かないところで怒ります。
男の子って、既にプライドがあるので、その場を離れるようにしてます。きっと声は丸聞こえですが🤣出来れば、背景が白だったりものがない場所の方が、直良です👍
泣こうが喚こうが、理解するまで言い続けます。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、人との関わりのあたりを伝えていこうと思います🥺
私も子ども同士のやり取りにどう介入するといいのか分からなかったのですが、皆さんのコメントを参考になりました。
みんなとは別のところに行って叱るのはいいですね!遊んでいる最中だと息子も分かっているような分かっていないような態度になるので、しっかり言い聞かせたいと思います。
ありがとうございます🙇♀️- 9月16日
はじめてのママリ🔰
確かにと思いました😢
いとこの子が可哀想なのは本当にその通りです。
拗ねても教えないといけませんよね。
学校では優しいと言ってもらえることがあり鬼ごっこもわざとタッチされて代わってもらったみたい、と友達のお母さんから聞いていましたが、最近はどんどん気が強くなっている気がします。
他の子との関わりについて、しっかり教えていこうと思います🥺
ママリ
一度や二度「優しいね」と言われることは誰でもあると思いますので、それよりも日々の中でちゃんと相手を思いやれるようにしたほうがいいと思います。
勝負事なのでわざと負ける。はしなくていいことだと思いますし😅
それは相手を馬鹿にしてると思いますよ😅
それよりも自分より年下の子にそんなにきつい当たり方をしているのなら、会わないほうがいいし
親がそういう話し方をしているのなら親も気をつけなければならないと思います。
息子さんには、ママも気をつけるから一緒に優しい心を目指そうねって話してあげるといいかもしれませんね。
はじめてのママリ🔰
重ねてありがとうございます🙏
相手の気持ちを考えられるよう話していこうと思います🥹