![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
お供えの果物持っていけば良いかと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
”跡取り”のため香典不要ということは、ママリさんご夫婦は施主側という扱いなのでしょうか…
だとしたら、二七日も四十九日も、義両親に確認した方がいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
施主側という扱いなのかわかりませんが。。
地域柄なのか、私の弟も同じような立場の時に包んでいませんでした…。
私は世帯は別のつもりですが、義実家としては同じ世帯と思っているのかもしれません…。
四十九日の時にはお供えのアレンジメントでも持って行こうかと思ってるんですが…。
義両親には旦那から確認して貰えばいいですかね?- 9月11日
-
はじめてのママリ🔰
確認した方がいいと思います。
二七日の法要をしたり、跡取りを重んじるのは古風な価値観をお持ちなのかもしれません。だとすると「こうすべき」というルールがあるかも知れませんし、フラワーアレンジメントも義両親の価値観に合わないかもしれません。- 9月11日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
親戚も多く、葬儀の時果物たくさん頂いてたのですが…
義母に確認せず買って行っていいのでしょうか?
りんご
そう思うなら確認するのがベストかと思いますが💦
うちは香典を出し、果物を持っていきました☺️
はじめてのママリ🔰
そうですね…でも、私から義両親には聞きづらいですし、旦那はお供えは不要と言っていて…。
ネットで調べると、一般的にお供え物が必要なのは、初七日と四十九日です。と書いてあるサイトもあって…
お香典も出さなかったので、今回は手ぶらで行き、四十九日に個人が好きだったのでお花を用意しようかと思います…。