
5歳の娘が気難しく、自信過剰で間違いを認めず、親の指導も受け付けない。文字や数字も苦手で、親としてどう対処すべきか悩んでいる。他の方の意見や同様の経験を知りたい。
5歳の娘が気難しいです。
特に自分の間違いを頑なに認めません。
また、初めてやることも自分なら最初から出来るはずだ
という謎の自信(?)を持っています。
さっきもリボン結びの練習したい!と言うので
じゃあまずはこうして…と教え始めたのですが、
すぐに途中で私の手から引ったくって
「あっ!わかった!こうだね!」
と我流でやって当然失敗。
すると「なんでできないの?!」と激怒。
さっきの通した場所がこうじゃなくて…と
説明しようとしたら「娘ちゃんは合ってるの!ママが言ってるのが間違い!」と譲りません。
一事が万事こうなので、文字の読み書きもできないし
数字の順番とかも分かってません。
私「3の次は?」
娘「5!!」
私「惜しい!4だよ!」
娘「ちがーーう!!3の次は5なの!ママ間違ってる💢」
のような感じです。
まぁ自分が間違ってることは学校で
自ら気付いて学べばいい。娘の人生だし🤷♀️
と思う気持ちと、
これほんとに大丈夫か??
今のうちに何とかした方がいいのか??
と思う気持ちがせめぎ合っています…
すごくぼんやりとした相談なのですが
みなさんは客観的にどう思いますか?💦
また似たようなお子さんいますか?😖
- はじめてのママリ🔰(5歳6ヶ月)
コメント

ままり
我が家も頑固というかプライドが高くて…
失敗するのがすごく恥ずかしくて嫌みたいで、初めてのことは全然やりたがらないし、ちょっと失敗すると永遠メソメソしてます😂
習い事を初めて多少改善されてきましたが、このまま小学校でベースとか始まったらどーなるんだか😂と心配です(笑)

はじめてのママリ🔰
似たような子でしたよ笑
長女がまさにそれでしたが次女は全然違うので性格ですね😅
でも謎自信はある意味強みなのか、これからどんどん変わると思いますし、うちの子なんかはその性格のおかげか学級委員とか生徒会とかいま小学校でやってるので💧多分そういう指示したり仕切ったり怖いもの知らずで正義感強い、みたいにできるしっかりした子だと思いますよ♪
園とかでは先生とかに意外と褒められたりしません?しっかりしてますって笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やはり生まれ持った気質なんですかね😅
しっかりした長女さんで頼もしいですね🥹
あいにく娘は内弁慶で、気の強い子には意見できずその場で我慢してしまい、家に帰ってから「ほんとうはいやだった💢」と大爆発しています😓
でも確かに、幼稚園ではしっかり者の優等生のように言われます。- 9月7日

はじめてのママリ🔰
そんな感じでしたが、小学校では上手くやっています。心配でしたが、子供は子供の力で生き抜いていけるんだなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
心強いコメントありがとうございます!
子供の生きる力はすごいですね🥹💪
うちの子も幼稚園に入ってから少しずつですが逞しくなってる気がするので、親の心配し過ぎですかね。- 9月7日

はじめてのママリ🔰
年中5歳の娘は、プライド高いです😅自分の間違いでも、私のせいになりますし、負ける事が嫌いだから、保育園の椅子取りゲームを参加しないときもある位です💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
うちの子もそうです💦幼稚園ではギリギリ我慢できてるみたいですが、習い事で自分が苦手な練習になると保護者に戻ってきて赤ちゃんになってます🤱笑- 9月7日

はじめてのママリ☺️
うちの娘もかなり気難しいです😱
そのうえ、怒りっぽく頑固で疲れます💦
数字も12.13.12となるので14だよと教えたら14って言ったって言って、でもずっと間違えたままです💦
自分のミスを認めません💦
親の方が疲れてます😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
年も同じですね☺️
我が家は、この投稿をしてからの1ヶ月の間に少〜しずつですが、マシになってきております。
以前はこちらの訂正に対して、10回中10回ブチギレてましたが、今は怒る時と素直に聞く時が半々くらいになりました。
しかし鉛筆の持ち方、箸の持ち方についてはいまだにブチギレるので直せないままになってます😂- 10月10日
-
はじめてのママリ☺️
そうなんですね😆
何か家で実践したことありましたか?
それとも時間とともに落ち着いてきた感じですか?
うちも鉛筆の持ち方、指摘してもきかないので諦めモードです💦
子育てって難しい😱
自分のイメージした子育てとかけ離れてて辛い😭笑- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
特に家で実践したことはないですね🤔
気付いたら、「あら?指摘したのに何も言わなかったな?」ということが徐々に増えてきたという感じです。
イメージと違うの分かります🤣
ぶっちゃけ箸や鉛筆の持ち方がおかしい人見ると(親に注意されなかったのかな?)と思ってたのですが、今は反省して考えを改めました笑- 10月10日
-
はじめてのママリ☺️
時間とともに成長してきてるってことですね🩷
あーそれわかります!!
スーパーで泣いて寝っ転がってる子みたとき親は放置して子供かわいそうだと思ってましたが、それも子育てしてみたらどういう状況だったか理解できました😱
本当に私も改めました笑- 10月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
小学校心配ですよね😇
このことと関係あるかわかりませんがうちは登園渋りもあるので、このまま登校拒否とかになったらほんとやだな…って不安です🫤